2025年9月アーカイブ

【給食】おはなし給食

9月30日(火)はおはなし給食の日でした。 絵本や物語に出てくる料理を、給食で提供する取り組みの第5回目です。 料理が出てくる本を紹介したり、本に出てくるメニューを食べたりすることにより、 給食に興味をもてるようにしています。 9月の「おはなし給食」は、絵本『月ようびはなにたべる?』より 「チキントマトスパゲッティ」がでました。 絵本『月ようびはなにたべる?』はアメリカのわらべ歌をもとにつくられた...

【給食】世界の料理(インドネシア共和国)

現在開催されている「大阪・関西万博」に合わせ、高等部1年家庭科の授業で、 世界の料理や食文化についての学習をしました。 9月は、子どもたちが選んだ世界の料理が全4回登場しました。 最終回の9月25日(木)の給食は、インドネシア共和国の「サテアヤム」、 「アチャール」がでました。 ・牛乳   ・ごはん   ・サテアヤム ・アチャール   ・ビーフン入りスープ サテアヤムは日本でいう焼き鳥、アチャール...

中学部2年生の職業では、身近な文具(ハサミやホッチキス)を使い、校外学習の大阪・関西万博で使用するスタンプ帳づくりをしました。 スタンプ帳をつくる前に線に沿ってハサミで紙を切る練習や表紙に書かれた印にホッチキスを止める練習をしました。スタンプ帳づくり本番では、ハサミやホッチキスを上手に使い、一つ一つの作業を丁寧に行うことができました。 作業の流れ 1 線に沿って紙を4等分に切る。 2 紙を折り表...

高等部1年生の職業では織物の作業学習をしています。 交流学習や販売学習で販売するポーチを作るために幅30cmの布を織っています。 先日、出来上がったポーチに値札を付けて、大阪府立港南造形高校の文化祭のバザーで販売しました。素敵なポーチができるようにみんなで頑張りました。

高等部3年生は、校外学習で大阪・関西万博に行きました。 世界各国のパビリオンを見学し、それぞれの文化や最新の技術に触れることで、普段の授業では得られない多くの学びを体験しました。 また、大屋根リングに上がり、会場全体を見渡し、壮大な景色を楽しみました。

【給食】世界の料理(ロシア連邦)

現在開催されている「大阪・関西万博」に合わせ、高等部1年家庭科の授業で、 世界の料理や食文化についての学習をしました。 9月は、子どもたちが選んだ世界の料理が全4回登場します。 第3回目の9月17日(金)の給食は、ロシア連邦の「オリヴィエサラダ」がでました。 ・牛乳   ・コッペパン   ・鯖のトマトソースかけ ・オリヴィエサラダ   ・コンソメスープ オリヴィエサラダとは、マヨネーズをたっぷりと...

9月16日(火) 社会自立Ⅱコース(高等部2,3年生)の授業で「クボタインクルージョン株式会社」の方々を外部講師としてお招きして授業を行いました。 ① 企業説明(従業員の1日の流れや、業務内容について) ② 体験活動(新聞記事の貼り付け、電卓作業) それぞれの内容について、真剣に取り組む姿がとても印象的でした。また、体験活動では班に分かれてコミュニケーションを活発に取りあい、役割分担など生...

高等部2年 選挙出前講義

9月4日(木)に高等部の生徒を対象にした選挙出前講義がありました。 当日は住之江区選挙管理委員会事務局の方から選挙の仕組みや投票の大切さについて講義をしていただきました。 また、実際の選挙で使われている投票記載台や投票箱を体育館に設置し、本当の投票所のような環境を設定し、模擬投票を体験しました。 投票所には選挙の妖精である"センキョン"も登場し、和やかな雰囲気の中で生徒たちは自分が投票したい候補...

小学部1年生の、おはなし(国語)の授業で、大型絵本『おべんとうバス』を見聞きし、その中に出てくる身近な食べ物の絵カードと、「とまと」「はんばーぐ」などのひらがなカードのマッチングの勉強をしました。 ひらがなを読むことはまだ難しいのですが、一文字ずつみんなで読むことから始めています。 最後はみんなでおべんとうバスに乗り、教室の中や低ホールの散歩を楽しみました。

【給食】世界の料理(インド共和国)

現在開催されている「大阪・関西万博」に合わせ、高等部1年家庭科の授業で、 世界の料理や食文化についての学習をしました。 9月は、子どもたちが選んだ世界の料理が全4回登場します。 第2回目の9月12日(金)の給食は、インド共和国の料理がでました。 ・牛乳   ・オリーブパン   ・タンドリーチキン ・じゃがいもの洋風いため   ・トマトスープ 国土が広いインドでは、各地方で味付けや使われる食材が異な...

【中・高】防災教室

9月2日に中学部・高等部を対象に防災教室を実施しました。 各学年に分かれて、起震車体験・浸水歩行・防災知識教室を 実際に体験して学びました。 これまで南海トラフ大地震の発生確率は30年以内に「70~80%」と されていましたが、今年の1月に「80%程度」に引き上げると 報道がされました。 大地震が起こっても落ちついて行動できるように、 防災について正しい情報を知る機会になりました。

中学部3年生の家庭科の授業では掃除の勉強をしています。 動画で掃除の手順を確認した後、教師が手本を示し、一人ひとりがみんなの前で掃除する様子を披露します。雑巾絞り、雑巾で床や窓を拭く等、どれもが日常の中での大切な取り組みです。 教師とともに取り組む生徒、自分一人で取り組む生徒、それぞれですが、皆、真剣に取り組みました。

 高等部1年生緑班の家庭では、世界の食文化を学んでいます。生徒たちは、関西万博への校外学習を控え、世界に興味が広がっているので、電子黒板に映される世界各地の料理を見て「どれもおいしそうで全部食べたい」「日本の焼き鳥みたい」とそれぞれの視点から世界の料理を調べています。 調べた料理は、グループで話し合った結果、4つに絞られ、9月の学校給食に出ることになりました。美味しそうな料理が沢山なので、グループ...

【給食】世界の料理(ガーナ共和国)

9月2日(火)の給食に、世界の料理メニューでガーナ共和国の料理がでました。 ・牛乳   ・ジョロフライス(ガーナ風炊き込みご飯) ・オクラスープ   ・ぶどうゼリー ジョロフライスとは、ガーナの定番的な家庭料理で、 お米を玉ねぎやスパイスなどといっしょに炒め、 スープで炊きこんだピラフのような料理です。トマトベースの味付けで、 スパイスのピリ辛な味わいがポイントです。給食では、 トマトベースのたき...

カレンダー

2025年10月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリ