
6月後半から7月中旬まで合計5回水泳授業を行いました。 まず、ラジオ体操やストレッチをしてシャワーを浴びて入水をしました。 次に、クラスに分かれてウォーキングや顔つけに取り組みました。暑い日が多かったので水の冷たさを感じながら楽しく活動ができました。 その後、グループに分かれて活動を行った時には、水慣れからクロールの練習まで個人の課題にあった取り組みを行いました。 最終日の自由時間には、浮き輪を使...
6月後半から7月中旬まで合計5回水泳授業を行いました。 まず、ラジオ体操やストレッチをしてシャワーを浴びて入水をしました。 次に、クラスに分かれてウォーキングや顔つけに取り組みました。暑い日が多かったので水の冷たさを感じながら楽しく活動ができました。 その後、グループに分かれて活動を行った時には、水慣れからクロールの練習まで個人の課題にあった取り組みを行いました。 最終日の自由時間には、浮き輪を使...
7月14日(月) 中学部1年 美術 夏休みに行われる『子どもたちの讃歌』展に展示する作品を制作している様子です。 中学部1年生の作品のテーマは『宇宙』。型を使って色鉛筆でまるを描き、はさみで切り抜いて、ラメの絵の具で仕上げて、『惑星』を制作しました。集中して取り組み、色とりどりの惑星をたくさん作ることができました。最後に、夜空に見立てた黒色の大きな画用紙に惑星を貼って、完成しました。 中学部1年生...
中2水泳授業 7月3日(木)3.4時間目に水泳の授業を行いました。水着に着替えたら、中ホールで準備体操をし、プールへ向かいます。シャワーを浴びたら各クラスに分かれて並び、いよいよ入水です!一連の準備もスムーズにできていました。 前半は水に慣れる運動をたくさん行いました。水の中で踊る「アクアビクス」では音楽に合わせて踊るのが楽しい反面、普段とは違った感覚で意外と体力を使います・・!友だち同士で水...
今回は、高等部3年生の職業で行っている清掃の授業を紹介します。 本日は、職員室近くの階段清掃に取り組みました。 とても暑い中でしたが、先生の説明をしっかり聞いて頑張って取り組み、通りすぎた先生からの「ありがとう。頑張ってるね。」の言葉に生徒たちもとてもよい表情をしていました。
7月1日(火)3.4時間目に水泳指導を行いました。 ウォーミングアップでは、"水中エクササイズ"として『最高到達点』という曲のダンスをしたり、みんなでぐるぐる歩き、水の流れを作る"洗濯機"をしたりしました。 グループ別入水では、バタ足で進む練習や、顔をつける練習として水中のフラフープをくぐりました。 最後には、みんなの大好きフリータイム! 浮き輪に乗ってのんびり過ごす人もいれば、水の掛け合いで盛り...
小学部456年生 万博事前学習 6月9日 小学部4・5・6年生は、18日に控えた大阪・関西万博に向けての事前学習を行いました。入場ゲートでの荷物確認に子どもたちはびっくり。「みんなはしなくていいんだよ。」と伝えると、嬉しさと少しがっかりした声が飛び交いました。 さて、いよいよパビリオンの紹介動画を始めると、子どもたちの目がきらり。例年の遠足では見られない光景に、目をきょろきょろして動画を視聴し...
小学部4年生では、せいかつの授業で『大阪・関西万博』について学習しました。 ◎万博ってな~に? ◎公式キャラクター・ミャクミャクの紹介 ◎過去の万博から生まれた便利な道具クイズ ◎『大阪・関西万博』のパビリオン紹介 などなど、万博についての様々なことを、動画や写真を通して学びました。 また、"ミャクミャクをつくってみよう!!"の活動では、画用紙のパーツとシールを自由に貼り合わせ、オリジナルの可愛い...
小学部6年生 ずこう 5月のずこうでは、6月のなかよし集会での発表に向けて"あじさい"をつくりました。 1 折ったコーヒーフィルターに、ペンや絵の具で色を付け、水をかけてにじませる。 2 それがひとつの花びら。それを、たくさんたくさん、染めてつくる。 3 乾いたものを、指でていねいに広げて、花びらっぽい形をつくる。 4 その花びらを台紙にのりで豪華に貼り付け、マイあじさいをつくる。 5 自分...
本日、水泳の授業を行いました。 体育館で準備運動をして、プールに移動しシャワーを浴びてプールサイドに座り水温を確かめながら入水しました。 前半はクラス毎に水慣れや、曲に合わせて水中ウォーキングを行いました。後半は班別活動を行いました。 暑い日が続きますが、休憩や水分補給をしながら行いました。
中学部2年生 生活の授業 中学部2年生の生活・理社の学習の一つとして、野菜の栽培に取り組んでいます。土づくりから始まり畝立て、植え付け、草むしり、水やりなど様々な畑作業を各班で協力して行っています。今シーズンは、きゅうり・トマト・なす・ネギを育てています。この日は、ネギの種植えを行いました。ポットに土を入れ優しく種を置き、上からそっと土を被せることができました。ネギは2週間経ってようやく芽が出はじ...
高等部2年生の社会科では、自分たちの住んでいる大阪にまつわることや、暮らしの中の身近なテーマを題材にしながら学習に取り組んでいます。 5月には、大阪府池田市でチキンラーメンを発明した安藤百福の足跡について学習しました。 スライドをもとに安藤百福の経歴や発明のきっかけ等の話を聞き、それぞれにメモをとることで人物像のイメージをふくらませました。 授業の最後には人物像について「大阪で世界初のものを発明し...
5/31(土)、運動会がありました。ギリギリまで天候が心配されましたが、みんなで作ったてるてる坊主のおかげもあり(?)無事開催することができました。 徒競走、大玉転がしでは友だち同士応援する姿がみられました。ダンスにも全力で取り組み、一人一人がキラキラと輝いていました。 運動会を通して、学年がさらに団結できたように感じます。この良い雰囲気を今後の学校生活や実習へとつなげていきましょう。
高等部2年生は池田市にあるカップヌードルミュージアムに行ってきました。 カップヌードルミュージアムでは、みんなが楽しみにしていたマイカップヌードルをつくりました。 まずはカップに色を塗ったり、絵や字を書いたりしました。 次にスープの味と入れる具材を決め、世界でひとつだけのオリジナルカップヌードルが完成しました!! 完成したオリジナルカップヌードルはお土産として持ち帰りました。
高等部になり初めての校外学習は、万博記念公園と国立民族学博物館に行きました。 太陽の塔を背景に集合写真を撮りました。国立民族学博物館では、世界の文化を知ることができました。お昼は、涼しいお部屋で持参したお弁当を食べ、おしゃべりをして楽しく過ごしました。
5月14日(水)に生徒会選挙があり、 高等部からは会長1名と副会長2名の計3名が選出されました。 各立候補者はそれぞれ選挙運動や演説の準備に一生懸命取り組んでいました。 演説当日はゲームやダンスなどで選挙を盛り上げてくれました。
中学部1年 【学校公開!ボッチャ大会!】 中学部1年生は5月13日の特別活動の時間にボッチャ大会をしました。 的に向かって真剣に投げているようすが印象的でした。 大会を通して、クラスの連帯感がより深まりました。 保護者の方も応援してくださり、ありがとうございました!!