日常生活の基本動作

中学部2年生「職業」 中学部2年生の職業では、身近な文具(ハサミやホッチキス)を使い、校外学習の大阪・関西万博で使用するスタンプ帳づくりをしました。 スタンプ帳をつくる前に線に沿ってハサミで紙を切る練習や表紙に書かれた印にホッチキスを止める練習をしました。スタンプ帳づくり本番では、ハサミやホッチキスを上手に使い、一つ一つの作業を丁寧に行うことができました。 作業の流れ 1 線に沿って紙を4等分...

小学部1年生の、おはなし(国語)の授業で、大型絵本『おべんとうバス』を見聞きし、その中に出てくる身近な食べ物の絵カードと、「とまと」「はんばーぐ」などのひらがなカードのマッチングの勉強をしました。 ひらがなを読むことはまだ難しいのですが、一文字ずつみんなで読むことから始めています。 最後はみんなでおべんとうバスに乗り、教室の中や低ホールの散歩を楽しみました。

中学部3年生の家庭科の授業では掃除の勉強をしています。 動画で掃除の手順を確認した後、教師が手本を示し、一人ひとりがみんなの前で掃除する様子を披露します。雑巾絞り、雑巾で床や窓を拭く等、どれもが日常の中での大切な取り組みです。 教師とともに取り組む生徒、自分一人で取り組む生徒、それぞれですが、皆、真剣に取り組みました。

①鑑賞クラブ ②美術クラブ ③リラックスクラブ 3つの中から好きな活動を選択して、取り組んでいます。 ①鑑賞クラブでは、好きな動画などを検索しています。 ②美術クラブでは、タブレット端末を使用して、好きな動物に色をつけてオリジナリティ豊かな作品をつくっています。また、靴下の端切れを使って、ペットボトルケホルダーなども製作しています。 ③リラックスクラブでは、ヨガをしたり、オルゴールを聴いたりしてリ...

小学部456年生 万博事前学習  6月9日 小学部4・5・6年生は、18日に控えた大阪・関西万博に向けての事前学習を行いました。入場ゲートでの荷物確認に子どもたちはびっくり。「みんなはしなくていいんだよ。」と伝えると、嬉しさと少しがっかりした声が飛び交いました。  さて、いよいよパビリオンの紹介動画を始めると、子どもたちの目がきらり。例年の遠足では見られない光景に、目をきょろきょろして動画を視聴し...

小学部2年生では、おはなしの授業で『くだものいろいろかくれんぼ』について学習しました。 ① 「くだものいろいろかくれんぼ」絵本の読み聞かせ ② どんな色のくだものがあるだろう ③ 同じ形のくだものはどーれだ よく知っているくだものにみんなは興味津々。知っているくだものだ!と指をさしたり、「あー!」と言って大喜びする姿などがたくさん見られました。 また、"同じ形のくだものはどーれだ"の活動では、絵本...

小学部2年生では、生活の授業で掃除に取り組みました。ほうきを両手で握ること、ほうきをゆっくり動かすこと、ごみに見立てたボールや濡れた新聞紙をしっかり見ること、の約束を守り、無事にゴールである机の下までごみを掃くことができました。みんな上手にほうきを動かせていました!これからも日常生活の中で掃除に取り組んでいきます。

カレンダー

2025年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

カテゴリ