令和5年4月10日(月)、今年度着任の13名の教職員紹介の後、令和5年度始業式を実施しました。 今年度は、1年生から3年生まで、3学年が体育館にそろった状態で始業式を実施することができました。このように、一つひとつの学校行事のたびに、日々の学校生活が戻ってきたことが実感でき、感慨深いものがあります。 現在、新型コロナウイルスの感染状況は、落ち着いているとはいえ、もうしばらくの間は、感染予防の...
- トップ
- 学校行事
学校行事
令和5年4月7日(金)午前10時より、保護者のみなさま、本校PTA会長、本校PTA役員のみなさまご臨席のもと、第47期生320名の入学式を挙行いたしました。 「校歌披露」では、在校生のみなさんが、式場である体育館3Fギャラリーから、爽やかに、そして力強く、本校の校歌を新入生のみなさんへプレゼントしてくれました。その歌声は、高校生活への期待でいっ...

式辞 今日ここに、令和2年度の入学式を迎えられたことは、本校教職員にとって、この上ない喜びです。 360名の新入生の皆さん、改めて、ご入学おめでとうございます。 本校は昭和52年に開校し、「知・徳・体」のバランスの取れた人材、将来において社会で自立できる人材、社会に貢献できる人材を育成することを目標に、歴史を積み重ねてきました。第44期生となる皆さんには、この素晴らしい本校の歴史と伝統を継承し、...

令和2年3月23日(月)は年間行事予定では年度末の最後となる終業式を行う日でした。毎回式辞を皆さんに述べておりますが、今回は校長ブログを通じて文字で私からのメッセージを送らせていただきます。

令和元年9月6日(金)午前8時40分、本校体育館において令和初めての文化祭が生徒会長中川さんの開会宣言のもと開始まりました。今年も開会式直後には日本赤十字社の作成した献血を呼びかける映像を全員で視聴しました。また体育館横には献血車が停められ多くの生徒、保護者、先生方に献血の依頼をしていました。

令和元年5月29日(水)午後2時30分より、2年生総合学習の時間において、"人権学習"を行いました。今年も昨年に引き続き国際ジャーナリストとして世界中で活躍されている西谷文和氏をお招きし、90分に渡って講演をしていただきました

平成30年9月8日(金)9日(土)2日間に渡って、タイトルの通り平成の元号の最後となる文化祭が盛大に行われました。生憎の天候ではありましたが、保護者や中学生、OBなど2日間で1564名の来場者があり大いに盛り上がり無事閉幕しました。
平成30年5月11日(金)、さわやかな五月晴れのもと3学年とも校外活動が行われました。

平成30年4月10日(火)午後1時より、本校体育館において、新入生歓迎会を行いました。生徒会が中心となり、31クラブの代表者が、映像ありコントあり漫才ありといろいろな趣向を凝らして部活動をアピールしてくれました。この新歓で部活動を決める生徒も多数いると聞いています。さて、上級生諸君の熱のこもった演技は新入生のハートを掴むことができたでしょうか.........

平成30年3月27日(火)午前9時、第2回合格者登校がありました。8時30分からは下足ロッカー前にて新1年生のクラス発表が行われ、緊張した面持ちで各クラスに分かれていきました。本日は必要書類の回収、個人写真撮影、物品の購入などがり4月から晴れて北高生になる準備を行いました。正門付近の桜は7分ほど咲き、合格者を温かく迎えいるように感じました。

平成30年3月22日(木)午前8時50分より今年度最後となる全校集会・終業式(1・2年生)が行われました。校長の私からは4月を迎えるにあたって、『先輩』とは如何にあるべきかを考えてもらいたいと宿題を課しました。もう一つ、先に行われた平昌オリンピックに出場した日本選手の出身地、北海道上川郡下川町(人口3306人)から3人の代表選手が排出されたことを例にとり、若い皆さんには無限の可能性を秘めているとい...

平成30年3月20日(火)小雨の降る中、午前10時から合格発表が本校体育館前にて行われました。今年は360名の方が難関を突破し、4月から42期生として北高生になります。また同日午後1時30分からは沢山の部活動生徒が出迎える中、保護者同伴での合格者説明会が開催されました。約1時間半にわたって体育館にて高校生活を安心して過ごすための説明があり、その後制服の採寸や教科書購入などを行いました。

平成30年2月28日(水)第39回卒業証書授与式がご来賓の皆様や多くの保護者の方に見守られる中、厳かに行われました。答辞には佐竹美則君、と高塚麻央さんの二人が、3年間の思い出をつづり、しっかりと読み上げてくれました。 39期生の皆さんへは私から次の二つの言葉を送りました。 「積小為大」(せきしょういだい)とは「小さなことを積み重ねることで大きなことを成し遂げる」 「刻石流水」(こくせきりゅうすい)...

平成30年2月7日(水)午後より平成29年年度の文化発表会が本校体育館、視聴覚教室、会議室、書道教室、音楽室にて開催されました。文科系クラブと芸術選択生による作品の展示に加え、ステージ発表などを行いました。

11月30日(木)~12月3日(日)の3泊4日の日程で沖縄県那覇空港経由で宮古島へ修学旅行に行ってきました。2日目にはマリン体験を一日体験し、その日の夕方には入島式を行い民泊先に2泊お世話になりました。民泊では各ご家庭で農業体験や牛の飼育、沖縄料理作り、島内観光、釣りその他、宮古島の生活を民泊の方とともに楽しみました。3日目の夜には体育館にて全体レクリエーションを行いました。はじめに沖縄国祭り太鼓...

11月11日(土)午後1時より本年度第2回目の学校説明会を開催しました。500名を上回る中学生および保護者の方に来校いただき、授業見学、学校説明会、部活動見学の3本柱で実施しました。午後2時から行われた説明会では教志コース生全員による校歌斉唱に始まり、教志コースの魅力や日々の学習の取り組み、部活動その他の学校生活について生徒たちが自らの目線で来場者に語ってくれました。 本日の学校説明会に参加できな...

8月28日(月)本日から3学年そろっての第2学期がスタートしました。 8時50分体育館にて始業式がありました。校長式辞に続き、夏休み中に活躍した男女硬式テニス部、水泳部、ソフトボール部、美術部の表彰を行いました。
7月13日(木)3限・4限2年生分野別進路ガイダンスを実施しました。大学の先生方をはじめ外部から講師をお招きし2時間に渡って進路に関するお話を聞かせていただきました。
5月20日(土)午後2時から平成29年度PTA総会及び進路講演会が実施されました。昨年度の活動報告・決算報告、本年度の活動予定、予算案、そして今年度のPTA役員が無事承認されました。
5月1日(月)4時間目、地震時の安全確保の放送後、調理教室で火災が発生したという想定で避難訓練を実施しました。生徒は一斉にグラウンドへ集合し点呼後小川教頭先生から総評がありました。「昨年よりも移動が素早くなりよかった。また常に心の備えをしておくように」とのお話がありました。
4月22日(土)午後2時から3年生保護者対象の進路講演会が開催されました。第1部はキッズコーポレーションの石橋知也氏から奨学金についての講義をしていただきました。第2部は本校進路指導担当の小林先生、小田先生、南川先生からそれぞれ進路に対する心構え等お話をしていただきました。
4月19日(水)第7限 3年生はLHRの時間に学年全体で進路ガイダンスを行いました。 今回は近畿大学から古久保 潤一様にお越しいただき、『センター受験の奨励」、『高い目標設定』 そして入試は『粘り強く最後まであきらめないこと』を力説されました。3年生諸君の今後が楽しみです。
4月17日(月)~4月21日(金)までの5日間は学期初めの"身だしなみマナー週間"を行いました。 多くの先生方が近隣道路上にて挨拶を行い、身だしなみそして交通マナーについても指導を行いました。 生徒の皆さんはこれからも交通マナーを守り、安全運転に心がけてください。
平成29年度の"教志コース"が始まりました。4月17日(月)のオリエンテーションに続き、4月18日(火)は 国立滋賀大学から大野裕己教育学博士にお越しいただき、学校を「マネージメント」するというテーマで 2時間の講義をしていただきました。生徒の皆さんは熱心に且つ意欲的に受講していました。
平成29年4月11日(火)午後1時から生徒会主催で新入生歓迎会が盛大に行われました。 オープニングの和太鼓部の演奏に始まり各クラブが思考を凝らしたパフォーマンスで大いに盛り上がりました。 さあ新入生諸君、勇気を出して入部しよう!
平成29年度第41回入学式が行われ400名の新入生が新たに北校生となりました。本校東側に面した桜並木も、入学式を待っていたかのように本日満開となり、文字通り花を添えることになりました。
平成29年4月6日(木)は新入生の登校日でした。 登下校時には先生方に運動部員が交通安全指導を手伝ってくれました。 高槻北高校は校門を出ると東西どちらに向かっても下り坂であるために毎年4月5月には特に交通マナー指導を実施しています。今回は春休み中であったためサッカー部員の新2年生25名が手伝ってくれました。