12月25日(木)に、カリナビ・セミナー「魅力ある道徳の授業づくり」を実施しました。目的は「道徳の時間の授業を充実させること」で、講師は貝塚市立木島小学校の川崎雅也校長でした。今回の研修は、前半と後半に分けて実施され、使用した資料は、全て「私たちの道徳」に掲載されており、内容項目は3-(1)「生命尊重」によるものでした。 前半は、はじめに、道徳の時間のねらいについて、子どもが道徳的価値について深...
2014年12月アーカイブ
12月8日(月)府立たまがわ高等支援学校において、パッケージ研修の「研究授業」を実施しました。たまがわ高等支援学校は、「就労を通じた社会的自立をめざし『チャレンジする生徒』の育成」を教育目標としています。 今回は、「理科」の「宇宙の中の地球」の単元を中心とした授業研究を通して、学校で作成された「授業観察シート」を活用した学校全体の授業力向上に向けた取組がされました。本時の目標は、「太陽系惑星の特...
12月9日(火)と16日(火)に、常磐会学園大学で「カウンセリング実務実習」を選択受講している学生が、教育相談室で講義と実習を受けました。この授業は教員や心理士、保育士、福祉関係の仕事をめざす3回生と4回生が受講しています。 まず、教育センターで「すこやか教育相談とは」と題して、教育相談室の業務や相談内容の傾向など全般的な説明の後、相談者を尊重して「聴く」ことなど教育相...
12月19日(金)、大阪府立農芸高等学校から、生徒が育てた葉牡丹などをいただきました。 新年を迎える当センター正門の左右の花壇に、生徒が自分たちのデザインにそって葉牡丹やパンジーを植えてくれました。 当センターにお越しの際は、生徒の力作をぜひご覧ください。 (情報・技術研究室)
~明日から使える授業プランをめざして~ 当センターでは校内研究支援として多くの研究授業・研究討議会に関わり、活発な意見や先生方の真摯な学びに接し、エネルギーをもらっています。 12月のある小学校では、国語教材『わたしはおねえさん』を読み取り、「2年生になってできるようになったこと」に気付き、作文を書くという、《読み》を通して《書く》ことに繋げる授業実践の研究授業がありまし...
12月14日(日)、大阪教志セミナー第7回を行いました。真夏の8月24日(日)にスタートした今年度のセミナーも後半に入りました。 午前の前半は、連続講座「授業力をつけよう6」として、第5回講座に課題とした「学習指導案」を持ち寄り、グループ別に工夫・改善に向け協議しました。「学習指導要領」に基づき、「付けるべき力」と「付けたい力」を明確にした、子どもたちの学びを保障するための設計図になっているか...
12月13日(土)、Osaka Pre-Teachers' NAVi 2015(プレナビ)が開催されました。 大変寒い中、午前の「スキルアップセミナー」には約250名、午後の「交流会」には約150名の選考テスト合格者が参加しました。 「スキルアップセミナー」では、教科別に15の部屋に分かれ、授業づくりで大切にしたいことや教材づくり等について講義や意見交換を行いました。緊張した...
地学分野の研修では、野外研修を3回実施しました。3回しかない野外実習ですので、大阪府の地質について大まかにつかめるように適地を選定しています。 ☆10月20日(月)・・・宝塚市方面 六甲花崗岩類、有馬層群、段丘の観察☆10月27日(月)・・・高槻市方面 丹波層群、芥川・摂津峡の観察☆11月10日(月)・・・和泉・貝塚市方面 大阪層群、和泉層群の観察 これらの研修では、落合清茂先生(関西外国語大...
12月3日(水)、大阪府教育研究所連盟第3回幹事会を開催しました。 大阪府教育研究所連盟は、教育に関する研究及び調査について、相互交流を図り、各機関の事業活性化に寄与することを目的とし、この目的に賛同した府内教育研究センター等18機関から構成されています。 教育相談部会と共同研究部会からそれぞれ活動について報告があり、特に教育相談部会からは、今年度作成する研究冊子の報告がありました。『子ども支...
11月30日(日)、大阪教志セミナー第6回を行いました。 午前は、「授業力をつけよう5」、「『一人一人を大切にする授業』~安全・安心な学校づくり~」をテーマに、3室に分かれ講義・演習を行いました。 人権教育研究室髙松室長、黒田主任指導主事、髙橋指導主事による各室の講義では、アイスブレークから始まり、「集団づくり」の意義を考え、子どもをみつめ、子どもの気持ちを理解し、授業で子どもをつなぐ「授業を...
11月14日(金)、小・中学校「理科」指導者養成長期研修において大阪市立科学館での所外研修を実施しました。この研修は、科学館が行っている来館者の前で実験を行う「プチサイエンスショー」の演示を通して、科学の楽しさ・不思議さを来館者に伝える体験をし、この体験を今後の学校やCST(コア・サイエンス・ティーチャー)としての活動にいかすことを目的とした研修です。 午前中は、科学館の概要やプチサイエンスシ...
11月28日(金)に支援学校フォローアップ研修(第3回)を実施しました。研修前半は、「支援教育の専門性の向上をめざして」と題し、班別協議を行いました。受講者各自が今後取り組みたい課題と学習計画を発表し合い、班ごとに学習課題を整理して全員で共有しました。 グループワークの様子 後半は、「支援教育の専門性の向上をめざして-実態把握に基づいた指導内容と方法-」と題し...
11月11(火)、13日(木)大阪府教育センターにおいて、「支援学校初任者研修 第20回 授業づくり 8 ―授業力の向上に向けて―」を実施しました。 研修前半では、受講者が事前に作成した学習指導案を持ち寄り、同じ学部の受講者が、5、6名で班を構成し協議を行いました。受講者からは、「同じ年齢の児童・生徒でも個々の実態や課題の違い、必要な支援などの意見を深める事ができた」、「自分の指導案について質問...
府立高校に対して、カリキュラム研究室では平成24年度からパッケージ研修支援を実施しています。パッケージ研修支援とは、「組織的な校内研修体制の確立」と、学校教育自己診断等から明らかになった課題の改善を通した「教員全体の授業力の向上」のために、継続的な支援を行うものです。 授業者の実施する授業の教科に応じて理科教育研究室や情報・技術研究室が担当する場合もあります。平成26年度からは、支援学校に対し...
中・高・支援学校の生徒指導課題研修は、府立高校の旧学区をもとに4地区に分けて実施しました。第1学区を対象とした10月21日(火)から第4学区を対象とした11月18日(火)まで、毎回100名ほどの参加者のもと、生徒指導上の様々な事案の現状や学校と関係機関との連携についての講義と、各学校の課題を共有し実践力の向上を図るための研究協議を行いました。 各研修の内容は、前半に、大阪府警察本部生活安全部少...