2025年アーカイブ

卒業証書つくり

卒業生徒が決まったので、卒業証書を作ります。3年生の学年団の先生が校長室に集まって作業を行いました。 筆耕さんから届いた証書を、まず確認します。 間違いが無ければ番号を振ります。証書の右上には、1期生からの卒業生一人ひとりに通し番号が入っており、今年の43期生で10871番まで振りました。つまり、この春で、平野高校の卒業生は10871人になったということです。 最後にもう一度確認し、割り印を押しま...

車いすバスケの世界大会

国際親善女子車いすバスケットボールの大会が大阪で開かれるので、人間福祉コースの生徒たちとともに観戦に行きました。 会場はAsueアリーナ大阪。会場に着くと、観客席に案内されるのだろうと思いきや、なんとフィールドのすぐ横の特設観客席! とても臨場感があって、盛り上がりました。 予選リーグの、タイ・カナダ戦を観戦しました。 車いすバスケットボールのルールも教えてくださって、試合をしっかり楽しむことが...

卒業判定の会議

卒業を判定するための会議を行いました。 教務や学年から出席状況や成績状況の報告を受け、卒業を認定します。 一年間の頑張りを聴けるのは嬉しいです。一方で、「そこであきらめずに、最後までやりきって欲しかったな」と感じることもあります。 この会議で、43期の卒業生が決まります。卒業式は3月4日です。 順番が前後しますが、今朝の自転車置き場のようす。3年生が登校しないと、広い自転車置き場を持て余してしま...

3年生の教室が...

3年生の教室の前を通ると、廊下にすべての机と椅子が出されていました。 教室をのぞくと、なーんにも無い部屋が。どうやら、卒業式をきれいな教室で迎えようと、担任の先生が床にワックスをかけていたようです。床はホントにピカピカでした♪ 後ろの黒板には、「卒業まで2日」とあります。本当にあと2日になりました。 

3年生、最後の「授業日」

43期生である3年生にとって、学年末考査の答案返却日である今日が最後の「授業日」となりました。あとは卒業式の前日と当日のみ。まもなく平野高校から巣立っていきます。 最後ということもあり、「平高版こども食堂(仮称)」をプレオープンしました。これは居場所事業の一環として学校が行うもので、来年度からの本格実施を予定しています。 しっかりと出汁をとって、野菜などもしっかり入れて、料理しています。  今日...

松原市70周年

大阪府松原市は、1955年2月1日に、大阪府の第21番の市として誕生しました。そのため、今日2025年2月1日でぴったり70周年です。 そもそも、本校は名前の通り大阪市平野区に位置するのですが、右の地図の通り、本校の校地の東も西も南も松原市で、松原市内の中学校卒業生も多く在籍し、学校の電話番号も松原局の市外局番である 072 で始まるなど、松原市とのつながりも深い学校です。 ※ 右の地図は ma...

3年生は学年末考査

3年生は、昨日27日で高校でのすべての授業を終え、今日から最後の考査である学年末考査がスタートしました。 短い3学期を精一杯頑張り、最後の考査に臨みます。中には卒業がかかっている生徒もいます。 外は寒いですが、教室には生徒たちが熱くがんばっています。 あと少し! ファイト!!

ソフトボール!

教頭先生から、「今日の2限は必ず授業見学に来てくださいね!」とのお誘いがあり、見に行ってきました。 3年生「ライフスポーツ」の最終授業で、教員も混じってのソフトボール対決です! 教員も頑張ります! さすがにエラーできない。。 キャッチャーは教頭先生 生徒のピッチャー。良い玉を投げてきます。 教員もフルスイング! 本気です。 日ごろ、ソフトボールをあまりしない生徒たちも教員も、今日は一生懸命です。...

長距離走 ファイト!

今日は土曜日ですが、3年生の「ライフスポーツ」選択者による、恒例の「長距離走」を行いました。 大泉緑地のランニングコース、1周約3kmを2周します。 出発しました! 保健体育科の教員が先導します。 自然のコースなので、アップダウンがあります。緩やかな登り。やっぱりペースダウンしますね。 (途中の写真は、ありません。すいません。お察しください) 全員が約6kmを完走し、ゴールしました。 最後に、一...

今年もよろしくお願いします

新しい年を迎えました。 新年のはじめにふさわしい、ゆったりとした晴天が広がっています。 本年も平野高校をどうぞよろしくお願いいたします。 それにしても、生徒のいない学校は、静かではありますが、物足りないというか、寂しいですね。