6月4日(土)に始まった介護職員初任者研修の講習が、8月19日(金)に閉講式を迎えました。受講した生徒のみなさん、土曜日と夏休みに21日間の講習、ほんとうによく頑張りましたね。 この日は朝から試験。試験に合格しなければ、資格は取得できません。講習開始前に教室を見に行くと、試験に向けて一生懸命勉強している姿が見られました。その頑張りがあり、みごとに全員合格。おめでとう。 10時過ぎより、多く...
校長室便り
8月12日(金)から14日(日)の学校閉庁日を終えました。その間、ご協力いただきありがとうございました。まだ、夏期休暇を取得している教員も多くいて、15日(月)の職員室は閑散としていました。 出勤している教員は、2学期の準備や進路業務、部活動の指導等に当たっていました。中には今週から保護者懇談を行っている担任もいます。保護者のみなさま、暑い中お越しいただきありがとうございます。 1週間後の8...
本校では、8月12日(金)から14日(日)までを今年度夏の学校閉庁日とします。 11日(木・祝)から14日(日)までの間、電話や訪問等への対応ができません。ご了承くださいますようお願いします。
8月7日(日)、ヤンマースタジアム長居の室内練習場で、「第5回東住吉区高校進学相談会」が開催されました。過去2年は新型コロナウイルス感染症の影響で中止になり、3年ぶりの開催です。 会場には、公立、私立合わせて45の高校が集まり、各校の説明を行い、中学生や保護者の相談を受けました。本校の説明を聞いてくれた中学生や保護者のみなさまは、本校のことをよく知っていただけましたでしょうか。本校に関心を持ち...
6月4日(土)から始まった介護職員初任者研修の講習も12回め。この日は午後から、本校の福祉実習室でベッドメイクの実習を行っていました。一つ一つ作業を確認しながら、シーツにしわができないように丁寧に作業を行っていました。 昨年度は、「実習をしている」と聞き見に行ったのですが、すでに終了していました。今年度は、しっかりと作業しているところを見ることができました。 毎日暑い日が続きますが、受講して...
8月2日(火)午前中、男子バスケットボール部が、懐風館高校を迎えて、本校体育館で練習試合を行いました。朝から30度を超える暑さの中、必死にボールを追いかける姿と元気さに感動しました。 女子バスケットボール部は、本校教員の指導のもと、同じく懐風館高校と合同練習を行いました。普段と違うメンバーでの練習で戸惑いもあったと思いますが、一生懸命練習に励んでいました。 そのほか、吹奏楽部は卒業生が来てく...
3年ぶりに、美術・工芸の高校展が開催されています。本校の所属するFブロックは、7月28日(木)から8月1日(月)の日程で、大阪芸術大学付属大阪美術専門学校で行われています。 先日、美術部の生徒から「よろしければ来てください」とのコメント入りの案内をもらったので、見に行ってきました。会場に入ると、受付のすぐ前に本校生徒の作品が飾られていました。時間をかけて丁寧に制作に取り組んだのがわかる素敵な作...
7月24日(日)インテックス大阪において、大阪府のすべての公立高校が集まる学校説明会「大阪府公立高校進学フェア2023」が開催されています。ここ2年は、新型コロナウイルスの影響で、ウェブでの開催となり、集合での開催は3年ぶりです。 当初は10時開場予定でしたが、それ以前に集まってくる中学生や保護者も多くいて、予定時刻よりも早く開始しました。 中学生のみなさんには、多くの高校の情報を得て、自分...
夏休みを利用して、ホームルーム教室等の空調の取り換え工事が行われています。 8月上旬までかけて、すべてのホームルーム教室、保健室、職員室の空調機器が新しくなります。2学期には、新しい空調機器を使用して授業を行えます。
7月20日(水)終業式の午後に、軽音楽部が視聴覚教室でライブを行いました。今年度初めてのライブで、1年生の初舞台です。 今回は、学年を超えてバンドを組み、8バンドが1曲ずつ披露しました。どのバンドも、日頃の練習の成果を発揮し、生き生きと楽しそうに演奏していました。
7月20日(水)は1学期の終業式です。1、2限授業を行い、3限に全校生徒が体育館に集まり終業式を行いました。 吹奏楽部の演奏に合わせての校歌斉唱、校長の言葉、教育長賞の表彰、諸連絡を行いました。校長からは、挨拶をする生徒が増えてうれしいこと、校内のゴミが気になることを話しました。 式後に全員で一斉清掃を行い、ホームルームで通知表等を配付し、連絡ののち解散となりました。明日から約1か月の...
7月14日(木)3限、平野区保健福祉センターからお二人の保健師さんをお迎えし、本校の図書ホールで性に関わる講演会を実施しました。 保健師の仕事について、思春期のこころとからだ、様々な性のありよう、デートDV、妊娠・出産、性感染症、避妊と、しっかりと知っておいてほしいこと満載の時間でした。 最後に、平野高校のみなさんへとして「あなたと、あなたの大切な人の体と心を守れる人になってください」とのメ...
今年度、ビオトープの畑でカボチャを育てています。1つだけ大きく育っていて、7月7日(木)に収穫できました。まだ、小さな実もついています。他の実も大きく育ってくれるのが楽しみです。
7月5日(火)放課後、救急救命士である大学教授をお招きして、救命救急講習会を実施しました。今年度は、前半は教員と部活動の代表生徒が一緒に講習を受け、後半は教員のみでお話を伺いました。 教職員と生徒には、会場入り口で硬式テニスボールが渡されました。「何に使うんだろう」と不思議そうにしている生徒もいました。講習の中で、そのテニスボールを使って心臓マッサージの練習をしました。テニスボールの硬さが、心...
7月1日(金)、期末考査の5日めでした。今日は水泳の補講も行われました。また、求人票の受付が始まり、企業の方が多く来校されました。 土日をはさんで、4日(月)が期末考査の最終日。生徒のみなさん、あと一頑張りです。
6月28日(火)に理科の教員がスイカをもって事務室に来ました。せっかく育ったのが、亀にかじられたようです。ビオトープに住んでいる亀の仕業でしょうか。 他にも実がなっているというので、見に行ってきました。 田んぼの稲がしっかり育っています。スイカ、メロン、トウモロコシ、トマト、キュウリ、ナス、ミニトマト。収穫にはまだ少し早いのかもしれません。池では小さな魚が泳いでいました。
6月27日(月)から7月4日(月)までの6日間、1学期末考査です。 連日朝から30度近い気温。本校生のほとんどは自転車通学のため、登校してきたときにはすでにかなりの汗をかいています。1限の開始までに少し涼んで、落ち着いて考査を受けてください。 これだけ暑いと、熱中症が心配です。 (養護教諭が作成した熱中症対策の掲示。ありがとうございます)
6月23日(木)、5限に1年生は各教室で、2年生は図書ホールに集合し、平野警察署の方から薬物乱用防止についてのお話を伺いました。講師の方は別室におられ、オンラインで各部屋に映像と声が届けられました。 薬物の取引がSNSを通じて行われていること、大麻などの薬物がばれないように「隠語」で取引されていること、大阪府では20歳以下の薬物による検挙者が増加していること、薬物には「一度だけ」という言葉が通...