2016年12月アーカイブ

188.ビオトープ米

188.ビオトープで作ったお米を食べました。   かまどを使って、飯ごうでお米を炊きます。   1人1個、おにぎりを作ります。   みそ汁も作りました。 2年生の環境科学コースでつくった、ビオトープ水田でのお米を、 飯ごうで炊きあげておにぎりにして食べました。 とてもおいしかったです。また、みそ汁も一緒につくって、 これもおいしくいただきました。何よりもうれしかったのは、 手作りの招待状をつく...

187.実験風景

187.授業での実験の様子です。     説明を聞いて            班ごとの実験器具   絵の具の入った食塩水      ろ紙でろ過します   ここで透水膜の登場です     ガスバーナーを使って   透水膜でろ過した水を煮沸    見事に食塩の結晶はありません 平野高校では、授業の中でより理解しやすいように、いろんな 実験学習を取り入れています。この日は、担当の先生が、 応募してその機...

186.終業式

186.2学期終業式を行いました。 12月22日(木)、体育館で2学期の終業式を行いました。 生徒会の皆さんが、吹奏楽部の演奏に乗せて、みんなの前に立ち 校歌を歌ってくれました。伝達表彰式では、書道の授業やクラブでの 表彰、そして環境科学コースのこどもの科学普及イベント参加に対する 感謝状、演劇部の地区大会の表彰、そして、女子バレー部の活動に 対する教育長賞の表彰を行いました。いろんなク...

185.オープンキャンパス

185.第2回オープンキャンパスが開かれました。 12月17日(土)、第2回目のオープンキャンパスが開かれました。 たくさんの中学校からの参加ありがとうございました。約70名の 方々に参加していただきました。 学校内の施設見学と全体の説明、そして、この日部活動をしていた、 サッカー部やバトミントン部の見学など約1時間のメニューでした。 寒い時期になり、受験勉強もつらくなりますが、中学生の皆...

184.フォーラム参加

184.フォーラムに、近隣府立高校の代表で参加しました。     12月9日(金)、平野区の青春生活応援事業のフォーラムに、パネリスト として参加させてもらいました。保健福祉課の若者支援事業として 高校生の不登校生徒などを家庭訪問などを通して支援して、少しでも、 地元で学び働く若者を増やしていこうという取り組みがあります。 その啓発事業としての取り組みでした。 私の他には、大阪市南部子ども相談...

183.焼きいも

183.焼きいもと豚汁をいただきました。   田辺大根               白菜   食材を切って             まきを使って調理   豚汁の完成              みんなで食べます 12月14日(水)、環境科学コースの生徒の皆さんは、ビオトープで 育てた、サツマイモ、田辺大根、天王寺蕪、などを食材にして、豚汁と やきいもを作りました。苦労して育てたものだけあって、おいし...

182.同窓会総会

182.同窓会総会が行われました。   同窓会会長あいさつ          書道パフォーマンス   直近のPTA会長さんの紹介   立食の懇親会   ビンゴゲームの景品        各テーブルの食事 最後に記念写真 12月11日(日)、毎年行われている、同窓会の総会と懇親会が 本校の視聴覚教室と、会議室で行われました。当日は、31期生 以降のPTAの会長の皆さんや、転勤された先生方も来てくだ...

181.生徒作品(10)

181.生徒作品(10) 1年生の美術の作品です。「消しゴムハンコによる、パターン模様」と 「歯ブラシや網などを使って描く、スパッタリング」という珍しい技法を 使った作品です。本当に興味の持てる題材を用意してもらえるので、 生徒の皆さんも一生懸命頑張ってくれます。 次の作品も楽しみにしています。芸術科の先生方作品の入れ替えなど ご苦労様です。

180.生徒作品(9)

180.生徒作品(9) 2年生の美術の作品です。「HIRANO株式会社では、新製品を 発売しました。」という設定の中で、みんながそのパッケージを デザインしています。 これも、私は高校生の時にやったような記憶があります。身近な ものを作ってみることで、わかることや、感じることがありますよね

179.生徒作品(8)

179.生徒作品(8)       生徒の作品を紹介できていないので、まとめて紹介したいと思います。 まずは、書道の作品です。廊下には、このような、授業での取り組み 作品が、その時期に応じて展示されています。 授業中に頑張った作品が、みんなの目に触れる機会があることは、 いいですね。生徒の皆さんは、また、頑張っていい作品を作ってください。

178.稲の収穫

178.ビオトープの稲が収穫されました。 実際には、もうだいぶ前に行われているのですが、今年も、環境コース で行った、ビオトープでの稲作で、お米が収穫できました。 毎年、20~30kgの収穫ができるのですが、今年は天気の影響か 実りが悪く、上の写真を見てもらっても分かるように、実入りの悪い 状況でした。しかし、自分たちで作ったものですから、また味わいも 違うと思います。カレーか何かで、おいし...

177.プレゼン力育成(2)

177.プレゼンテーション能力の育成に取り組む授業(2)     情報の授業の中では、2年生は、沖縄修学旅行に向かって、自分で テーマを決めて、調べ学習をしています。もちろん資料作成が学習に なりますし、民泊体験の時の話の材料にしていきます。 選択授業の3年生は、フリーのテーマ決定の中、自分でプレゼンが できるように、資料作成から、発表のテクニックまでが学習になっています。 今は、就職しても進学...

176.プレゼン力育成(1)

176.プレゼンテーション能力の育成に取り組む授業(1)     環境コースの生徒の、「私たちの生活と環境」というテーマで行った 調べ学習の成果発表会です。各自が、プレゼンを行います。プレゼン ソフトを利用して、各自がレジュメとともに作品として作成します。 上の写真のレジュメは、それをまとめた本で、64Pにもおよぶ力作です。 もちろん、みんなが、発表を聞きながら評価も行いますから真剣そのもの で...

175.調理実習

175.家庭科の授業での調理実習    食材の下ごしらえ     各班で調理です     完成品                みんなで試食            片づけまでやります。 家庭科の調理実習の様子です。驚くべきは、1時間の間に準備、調理、試食、 片づけまでやってしまうことです。2~3時間かけて、調理実習の動きの説明を しっかりと頭に入れてあるからこそ、時間どおりピタリと終るのだろうと...

174.心肺蘇生

174.保健の授業では、心肺蘇生法を学びます。 まず先生の説明    簡易の練習   実際の見本と実習 授業見学で約1か月かけて、いろんな先生方の取り組みを見てきました。 どの授業も工夫があり面白いものでしたが、いくつか紹介できればと 思います。 今日は、保健体育の授業で、AEDを用いた心肺蘇生法の実習の様子を 紹介します。私のころは、心臓マッサージのペースソングは、「村の鍛冶屋」 だったのです...

173.リース作り

173.PTA行事で、リースを作りました。 12月4日(日)、会議室でPTAの方々や、PTAのOBの方々など 約20名で、講師の先生をお招きしてリース作り教室が行われました。 毎年、ビオトープで収穫される稲のわらを使って、作成するのですが、 今年は気候の影響で、不作で適したわらが手に入りませんでした。 講師の先生のおかげで、わらも確保していただき開催にこぎつけた 状態です。 私も、初めて...