9月28日(木)から10月4日(水)までの5日間、2学期中間考査です。1・2年生は9科目、3年生は13科目の時間割が組まれています。2・3年生は選択している科目によって、考査の数が違います。 初日の放課後、いくつかの教室では残って勉強している生徒の姿がありました。職員室前には、課題提出用の箱が準備されています。 土日を挟みますが、しっかり勉強して考査に臨んでください。
2023年9月アーカイブ
大阪府高等学校PTA協議会(府高P)では、毎年府立高校を訪問し、広報誌「羅針盤」に報告の記事を掲載されています。今年度は、本校を訪問していただきました。 お越しいただいたのは、9月26日(火)です。府高P役員と協議会事務局の方、合わせて約10人が、開始予定の14時より早くお集りになりました。 校長とPTA会長の挨拶ののち、本校首席が学校紹介を行いました。その後、質疑応答。再編整備に関わる質問...
9月21日(木)5・6限を使って、3年生が異文化交流会を行いました。 この日は、ベトナム・ネパール・インドネシアからの留学でエール学園に通っている学生さん5人にお越しいただき、それぞれの国の紹介をしていただきながら交流しました。本校生徒は、自分たちの周りとそれぞれの国との違いに驚きながら話を聞いていました。 終了後、留学生のみなさんに感想を聞くと「アニメで見る、日本の学校そのものだった」「高...
9月16日(土)、PTA社会見学で京都へ出かけました。 マイクロバスで9時に学校を出発。バスの中で教員が準備したゲームで盛り上がりました。 午前中に、宇治平等院見学をし、市営のお茶室で抹茶をいただきました。昼食後の自由時間で宇治を散策、みなさんお土産を買われていました。そのあと、京都市伏見区に移動。十石舟で川を下り、三栖閘門資料館の見学をしました(三栖閘門資料館 (mlit.go.jp))。...
進路について考えるために、「様々な職業や分野についての知識を得ること」を目的に、1年生を対象とした進路ガイダンスを実施しました。 この日は、理美容・調理・歯科技工士・自動車・建築・トリマー・幼児教育・ファッション・メイクやネイルなど、多種多様な分野の専門学校と大学にお越しいただき、生徒は2つのガイダンスを受けました。 どのような進路を選ぶのか、まだ決められていない1年生が多いことだと思います...
19日(火)に就職選考を控えた2人の生徒からの要望で、9月14日(木)の昼休みに、校長室で面接練習を行いました。この2人は、以前にも面接練習を行いましたが、その時は「まだまだ」という感じでした。 この日は「校長室に入るのも初めてで、校長先生に面接練習してもらって緊張した」と言っていましたが、以前とは全く違い、はきはきと大きな声で、しっかりと答えられていて、この間の練習の成果が感じられました。 ...
特定外来生物クビアカツヤカミキリは、サクラやウメ、モモなどに寄生し、幼虫が木の中を食い荒らす外来昆虫です。 昨年度から、南河内地区で被害が拡大しているという話を聞いていました。本校でも、数本の桜の木が被害にあっています。先日行われた地区の校長会でも話題になり、何本もの桜の木を切り倒した学校もあるようです。 本校でも対策を講じる必要があります。
高校生の学校斡旋就職の選考は、9月16日が解禁日です。その日以降で、企業が指定する日が各企業の選考日になります。本校では、16日に選考のある生徒が1名います。 9月13日(水)放課後に、就職選考前最後の就職講座が行われました。はじめに校長より、全員に合格してほしいという思いを込めて話をしました。「絶対に合格する」という強い気持ちを持つこと、選考日までしっかりと準備すること、学校の紹介を受けて学...
9月7日(木)に行った後期生徒会役員選挙は、開票の結果、全員信任されました。 新しい役員のみなさん、学校をより良くするために力を発揮してください。他の生徒も、役員に協力してくださいね。
9月7日(木)、後期生徒会役員選挙を行いました。 6限に全校生徒が体育館に集まり、立候補者の演説を聞きました。立候補者は「学校が楽しくなるようにしたい」「勇気を出して立候補しました」「前期執行部で活動してやりがいを感じた」「先輩と一緒に仕事がしたい」「文化祭を盛り上げたい」など、それぞれの思いを語ってくれました。 立会演説会終了後、いったん教室に戻り、クラスごとに投票会場の教室に移動しまし...
2年生の家庭総合の授業で、演示実験(授業担当者が行って見せる実験)が行われました。 テーマは「洗剤の役割」。水と洗剤をそれぞれ入れたビーカーや試験管に、毛糸を入れるとどうなるか、同じく油を入れると、すすを入れると、どうなるかを教卓で行い、カメラで映し、黒板に映写していました。また、すすを入れた水と洗剤のそれぞれに白い布を漬けるとどうなるかも示されました。 一目瞭然、違いが判り、洗剤の役割を理...
昨年度より府立高校において、耳鼻咽喉科検診と眼科検診を行うことになりました。 9月6日(水)の授業中に、問診票に基づく抽出で耳鼻咽喉科検診を行いました。対象者は100名強です。終了後、検査をしていただいた医師と話をしましたが、大きな疾患を抱えた生徒はいないということでした。また、春に検査をするとアレルギー性鼻炎が多く発見されるということもお伺いしました。 眼科検診は9月21日(木)に、こちら...
9月3日(日)松原市立人権交流センター(はーとビュー)で、松原市内の障がい者施設が中心となって「ふれあい交流会」が開催されました。 本校の吹奏楽部員と松原高校の吹奏楽部員、両校の教職員が一緒になってオープニングで演奏しました。 大阪府では、近くの高校どうしで合同部活動を行うことになっています。この日に向けて、本校の生徒は、放課後に松原高校に行き、練習していました。その成果が十分に発揮された素...