10月25日、26日は文化祭でした。 今年は2,3年生だけで生徒は少ないけれど、料理はキッチンカーに来てもらうなど様々な工夫があり、とても素晴らしい文化祭でした。保護者の方や卒業生の方も大勢来てくださり、とても盛り上がりました。 保護者の方や招待状をお持ちの外部の方もたくさん来てくださいました。 体育館では、3年の劇やファッションショー、有志の舞台、軽音楽部の演奏などが行われています。 担任...
2024年10月アーカイブ
10年経験者研修の研究授業として、化学科の教員が環境科学コースの「理数化学」と「水と人間生活」の授業で藍染めをすることになりました。 ポイントは「主体的・対話的で深い学びの視点を意識する」。授業の目的としては、「酸化還元反応が身近なところで活用されていることに気づき、さらにそれを主体的に探究すること」です。 実は、この時間のために1年くらいかけて準備をしていました。本校のビオトープでアイ(タデアイ...
今日は10月10日。目の愛護デーです。 『10月10日の「1010」を横に倒すと眉と目に見えることから、この日を「目の愛護デー」としている』とのことです(政府広報オンラインによる)。 保健室の前には、目にちなんだ掲示が出ていました。このようなタイムリーな掲示がでるのは嬉しいことです。
今日から10月です。 今日から衣替えで長袖、という日のはずですが、朝からめちゃくちゃ暑い!当分半袖での勤務になりそうです。学校でもエアコンを稼働しています。 空を見上げれば、見事な青い空が広がっています。これはまさしく「秋の空」です! 今日は出張でしたが、大阪府庁横の歩道にはコスモス(秋桜)が咲いていました。(コスモスは、私の前任校のある貝塚市の市の花でもあります) 結局、今日の大阪市の最高気温は...