授業

Let's see our Jenny's class!

Let's see our Jenny's class! In the last class, a student recommended her to have Natto. And today, our Jenny tried to taste it for THE FIRST TIME! She was so nervous, and eat it! She said, "It's ...

1月10日水 デザイン実習Ⅵ(課題研究)の授業がありました。 この授業は、個人制作班と貢献班に分かれて、学んできたことを活かした作品制作や活動を行います。1月末には2年生に向けてスライドを用いた発表を行います。 3学期に差しかかり、すでに完成していたグラフィックデザイン(GD)班の作品を3号館1階に展示しました。 1月いっぱい展示する予定ですので是非ご覧ください。

1年生も系列が決まり40名のデザイン系列生徒と一緒の授業が始まりました。 これから一緒に2年間授業を受ける仲間ですので、お互いのことを知るためにフリップ制作をchromebookを用いて作りました。 各々自分のことを伝えられるように、ネットで調べたり、配色を工夫したり集中して作っておりました。

自由選択科目のデザイン企画の授業紹介です。 この授業は3年生が履修できる授業です。 課題や要望に対して解決するカタチを表現するためのデザイン手法を学びます。 11月6日 学年閉鎖により、どうなることかと思いましたが、いよいよ設置することができました! どのように並べたら良いか、意見を出し合って、設置しました。 最後に記念撮影をして、振り返りのスライドを作ってもらいました。 文化祭で展示予定です...

デザイン系列の授業の紹介です。 色彩演習は自由選択科目なので、2年生でも3年生でも、全ての生徒が履修することができます。 この授業では、色彩についての基礎知識を学びながら、アクリル絵の具や色鉛筆を扱った作品を制作します。

【デザイン企画】文字モニュメントの制作⑥

自由選択科目のデザイン企画の授業紹介です。 この授業は3年生が履修できる授業です。 課題や要望に対して解決するカタチを表現するためのデザイン手法を学びます。 10月30日 中間考査あけの、しばらくぶりの授業でした。 本日はいよいよ塗装です。 土台のブロックや文字そのものにペンキで色を塗りました。 終盤に差し掛かり、本日は校長先生だけでなく事務職員の方も見に来てくださいました。 塗装日和の良い...

デザイン系列の授業の紹介です。 デザイン制作は自由選択科目なので、2年生でも3年生でも、全ての生徒が履修することができます。 この授業では、さまざまな材料を使ってデザインを学びます。 今年度1学期は、サンドブラスト(細かい砂をガラスやプラスチックに突きつけて表面加工を行う技法)でコースターとガラスのコップを加工しました。 現在はRED&BLUE CHEIR(レッドアンドブルーチェア、ヘリ...

デザイン系列の授業の紹介です。 グラフィックデザイン実習は自由選択科目なので、2年生でも3年生でも、全ての生徒が履修することができます。 この授業では、視覚で人に伝えるビジュアルデザインを学びます。 具体的には、色鉛筆を使った平面作品を制作したり、パソコンを用いてデザイナーも使っているアプリケーションAdobeIllustratorを使った作品制作を通じてグラフィックデザインを学びます。 ...

【デザイン企画】文字モニュメントの制作⑤

自由選択科目のデザイン企画の授業紹介です。 この授業は3年生が履修できる授業です。 課題や要望に対して解決するカタチを表現するためのデザイン手法を学びます。 10月2日 前回の授業で、文字モニュメント全体をサーフェイサーで覆うことができましたので、一度、現地に仮設置をしてみました。 最初は軽かった発泡スチロールでしたが、FRPとサーフェイサーでずっしりとした重みになっていました。 男子生徒に...

デザイン系列の授業の紹介です。 スペースデザイン実習は自由選択科目なので、2年生でも3年生でも、全ての生徒が履修することができます。 この授業では、私たちの暮らしには欠かせない衣食住の住に着目し、空間をデザインすることを学びます。 具体的にはインテリアデザインに必要な基礎製図から、インテリアカラーの心理的効果を絡めた模型作り、CADとドラフターをつかった図面引きなど、作品制作を通じてスペー...

【デザイン企画】文字モニュメントの制作④

自由選択科目のデザイン企画の授業紹介です。 この授業は3年生が履修できる授業です。 課題や要望に対して解決するカタチを表現するためのデザイン手法を学びます。 9月4日・9月11日 今回の作業では、サーフェイサーで文字の表面を覆いました。 前回までは、発泡スチロールの土台にFRPをまとわせて樹脂で固めてきました。なかなか上手に貼り付けることができていると思いますが、表面が凸凹です。 サーフェイ...

【デザイン企画】文字モニュメントの制作③

自由選択科目のデザイン企画の授業紹介です。 この授業は3年生が履修できる授業です。 課題や要望に対して解決するカタチを表現するためのデザイン手法を学びます。 7月19日 今回は、アールを付けた発泡スチロールの芯材にFRPを樹脂でコーティングします。 FRPとはガラス繊維でできたシート状のもので、 軽くて強い、耐食・耐水に優れた素材です。 それを不飽和ポリエステル樹脂で芯材を覆い、強度を高めま...

【デザイン企画】文字モニュメントの制作①

自由選択科目のデザイン企画の授業紹介です。 この授業は3年生が履修できる授業です。 課題や要望に対して解決するカタチを表現するためのデザイン手法を学びます。 6月19日 今日は八尾市にある、株式会社ポップ工芸さまにご協力をいただき授業をしました。 株式会社ポップ工芸 https://zoukeikanban.com/ 生徒代表5名と一緒に工房へ訪問しました。 入る前にたくさんの立体看板やモ...

【デザイン企画】文字モニュメントの制作②

自由選択科目のデザイン企画の授業紹介です。 この授業は3年生が履修できる授業です。 課題や要望に対して解決するカタチを表現するためのデザイン手法を学びます。 6月26日 今日から、文字モニュメントの制作を全員で取りかかります。 前回代表が切り出した発泡スチロールの芯材を加工します。 5文字分のグループに分かれ、どの文字を作るか決めました。 今回はやすり掛けです。 発泡スチロールの芯材に樹脂...

自由選択科目のデザイン企画の授業紹介です。 この授業は3年生が履修できる授業です。 課題や要望に対して解決するカタチを表現するためのデザイン手法を学びます。 5月29日 今回は前回の調査を基に「樟風にあったらちょっと楽しくなるオブジェ」をChromebookのスライドで発表してもらいました。 滑り台やブランコ、鉄棒の遊具を置くアイデアや、等身大のチェスを中庭に置く、立派な木がたくさん生えて...

5月22日(月) 工業デザイン系列3年生の有志7名で若宮こども園へ木工玩具を寄贈しにいきました。 41個のおもちゃを入れた木の車を7人で手分けして運びました。新石切駅から山の手方面に頑張って運んでくれました。 若宮こども園に到着すると、すでにきちんと整列した年長さんがお出迎えしてくれました。 おもちゃについて、遊び方や本校生徒が心を込めて作った経緯をしっかりお行儀よく聞いていて驚きました。...

【デザイン企画】本格的に授業が始まります。

自由選択科目のデザイン企画の授業紹介です。 この授業は3年生が履修できる授業です。 課題や要望に対して解決するカタチを表現するためのデザイン手法を学びます。 今年も樟風高校をよくしていくための企画を考えプレゼンをし、ものづくりをしていきます。 前回の授業では、「樟風を盛り上げるためにはどうするか」をテーマに、Google jamboardを活用しブレインライティングを行いました。 今回は...

4月25日(火) 工業デザイン系列3年生で花園幼稚園へくま椅子の寄付をしました。 学校から徒歩30分は少し大変でしたが、雨も軽く無事贈り届けることができました。 花園幼稚園の年長さんたちがお出迎えしてくれて、大きな声でご挨拶してくれました! そしてなんとお礼にお顔のイラストをプレゼントしてもらいました! ご対面の後は年長さんたちと王様ジャンケンをしました。 とても可愛らしくて、お別れが...

工業デザインガイダンス

4月11日(火) いよいよ授業が始まりました。 工業デザイン系列では、2・3年生合同で授業ガイダンスを行いました。 教員の紹介に始まり、授業の心得、ルールについて確認をしました。 今年度も幼稚園へ木工作品のおもちゃを寄贈したり、小学生や中学生へものづくりを教えたり、校内のみんなが楽しく学校を過ごせるためのものづくりを行ったり、盛りだくさんです。 3年生は課題研究もあります。 1年間の成果を...

書道Ⅰ、書道Ⅱの作品

芸術の書道の授業の紹介です。 今年度も力作が出来上がりました。 筆で書かれた名言や言葉は、生徒さんがそれぞれ自分で選んで、その言葉に合った表現方法を試行錯誤しながら練習し書き上げたそうです。 心を込めた作品ならではの魅力がありますね。 2号館廊下には作品がいろんな展示されています。 ぜひ一度足を運んでみてください。

2年生福祉の授業『社会福祉基礎』

2月9日(木) 2年生の社会福祉基礎の授業に特別養護老人ホーム「福寿苑」の施設長、辻野博昭様が来校して、施設の設備や日常について授業をしてくれました。 また、「三笑堂」の福祉用具専門相談員、布一正太郎様の指導のもと、介護ロボットを使用して実習も行いました。 介護ロボットは高額で施設にもまだまだ置いてあるところはすくないので、生徒にとって貴重な体験ができました。

1月26日(木) 今日の5、6時間めに2年生の系列発表がありました。 7つの系列から代表者8人が出てきて発表をしました。 1年生、2年生全員の前での発表で緊張されていましたが、とてもわかりやすく良い発表をして下さったと思います! 代表者のうち2名は生徒会執行部のメンバーでした。すごい!!

福祉保育系列・福祉の3年生の授業福祉総合演習では、社会福祉士が行なっているソーシャルワークを実践しました。 福祉サービスを必要としているご家庭を自立に導くにはどうすれば良いのか、グループワークと発表を行いました。

1月11日 2年生の福祉総合演習の授業では、 聴言部会の土井さん夫妻に来校していただき、手話の講話、指導をしていただきました。 生徒は自分達の手話が聾の方に通じたことがとても励みになったようです。

12/22(木) 枚岡樟風高校の探究の授業では、最後に成果発表をすることになっています。 今回は系列代表を決めるために、工業デザイン系列の中での探究発表会を行いました。 今年はブース形式にし、2年生へ向けて今年の4月から12月にかけて行った活動についてまとめ、スライドでの発表を3年生にしてもらいました。 とても緊張していましたが、笑い声が聞こえてきたり、拍手が聞こえてきたり、よい発表がで...

色彩構成【工業デザイン系列】

12月20日(火) 2年生のデザイン実習での一部の授業を紹介します。 4月から平面構成や色彩について学んできたことの集大成として、色彩構成にチャレンジしています。 5つのオブジェクトを配置させ、明度計画から着彩に取りかかります。 様々な色を明度基準に選ぶことにとても苦戦していましたが、集中して取り組んでいました!

2学期期末テスト終了しました!

12月9日(金) 本日で期末考査が終了致しました! 約1週間皆さんお疲れさまでした、明日からの2日間頑張った分、うんと休んでください。 そして来週からは持久走が始まります。 急には長距離を走ると体が驚いてしまうので、できればこの2日間体を動かしておいてください!

11月29日 20週めのカルチャーキャリアⅠがありました。 今日は、商店街でのアンケートのリベンジ予定でしたが、あいにくの雨で、延期としました。 と、いうことで、前回夢中になった「ジョゼと虎と魚たち」のアニメを鑑賞しました。 田辺聖子さんは、このアニメでなにを伝えたかったのでしょうか。 考える機会となりました。

11月27日(日) "世紀のダ・ヴィンチを探せ!"高校生アートコンペティションの授賞式に行ってきました。 "世紀のダ・ヴィンチを探せ!"高校生アートコンペティションのWebサイト https://oua.osaka-geidai.ac.jp/geidai/davinci/ 本校生徒3年生が入選作品に選ばれました。 全国47都道府県より1,852作品の応募のうち展覧会に飾られるのは入選以...

11月21日 19週めのカルチャーキャリアⅠがありました。 今日は、先週のアンケート結果の整理をしました。来週も商店街でアンケートを実施します。今度は店舗の方にも営業の邪魔にならないようにお声掛けするなどして、アンケート回収数を増やしましょう!! 後半は、田辺聖子さんについて調べました。「ジョゼと虎と魚たち」の作者が田辺さんだと知り、一気に興味が湧いてきた皆さんでした♪

テスト前カウントダウン開始しました!

11月21日 テスト前カウントダウン開始しました! 正面玄関近くと、1年生担任室前にカウントダウンの立て看板を設置しています。 テスト毎にポスターの名言が変わっていますので、是非確認してみてください。 期末テストまで残り11日となりました。 今回も気を抜かずしっかりとテストに向け勉強を開始しましょう!!

食堂活性化プロジェクト

11月11日 食堂活性化プロジェクトの会議をしました。 生徒会執行部がインタビュー形式で工業デザイン系列の方々にお話を聞きました。 食堂の活性化プロジェクトには工業デザイン系列の生徒さんたちも乗り気だったようで皆さんやる気のある様子だったようです!!

11月15日 18週めのカルチャーキャリアIがありました。 今日は、瓢箪山商店街に出て司馬遼太郎記念館に関するアンケートを実施しました。アンケートに協力いただいたみなさん、ありがとうございました! 目標は一人あたり3名にアンケートを取る! でしたが、なかなか声がかけづらかった人もいましたね。 来週はアンケートの結果解析、再来週はアンケートのリベンジの予定です! 頑張りましょうね。

11月1日、17週めのカルチャーキャリアⅠがありました。 今日は、ガイドブックについて簡単に調べました。 ガイドブックといえば、旅行の際に利用するイメージですが、それ以外にも、スポーツ関係・防災関係・教育関係とさまざまあることを知った皆さんです。 そのあとは、来週の瓢箪山商店街でのアンケート実施にむけてロールプレイをしました。 今日は笑って余裕がある皆さんでしたが、さて、来週はその笑顔を通行し...

工業デザイン系列のデザイン実習Ⅶ(課題研究)では、校内外の貢献をテーマに活動を行なっています。 貢献班が今年修繕しているのは、食堂前のベンチです。 生徒の皆さんがよく使ってくれているこの場所を、もっと快適にするため1学期から計画立てて作業を行ってきました。 今回、文化祭に中学生や保護者の方々も来られるようになったこともあり、急ピッチで仕上げました。 月曜日、生徒た...

食堂利用活性化プロジェクト

10月18日 食堂利用活性化プロジェクトが始動しました。 本日から校内に食堂利用活性化プロジェクトのポスターが掲示されています。 すでに4月から工業デザイン科の自由選択科目にて行われていましたが、これから生徒会も参加して、さらに本格的に活動していきます! この機会にぜひ"松っちゃん給食"を利用してみてください!!

10月19日(水)5限目は、来年度のための授業ガイダンスが行われました。 枚岡樟風高校は総合学科ですので、時間割は生徒一人ひとりの進路に合わせて作ることができます。 様々な教科の授業、授業を取るための約束ごとなどたくさんの説明がありましたが、とても真剣に聞いていました。 生徒の皆さんは、ぜひ、保護者の方と今日のガイダンスの話をしてください。 保護者の皆さまもお子様からお話をお聞きになり、...

10月18日 15週めのカルチャーキャリアⅠの授業として、フィールドワークを行いました。 記念すべき初フィールドワーク先は、司馬遼太郎記念館です。 4月から色々な角度で文化にふれてきました。 実際に訪れてみて、生徒さんたちが五感全てで感じてくれていたら嬉しいなと思います。

1年生で受ける授業の産業社会と人間では、2年3年になった時にどの分野に重きをおいて授業を受けるかを選ぶために7つの系列の体験授業を行います。 5月ごろから9月にかけて体験授業を行い、自分が好きなこと・興味があることを見つけ、系列を選びます。 今回はその一部、工業デザイン系列での体験授業を紹介します。 工業デザイン系列に興味を持ってくれた1年生のみなさんには、バッグの配色デザイン(ペーパークラフト...

工業デザイン系列大掃除

1学期期末が終わった7月19日と21日。 工業デザイン系列の2年生と3年生合同で実習室の大掃除を行いました。 夏休みの間、実習室に工事が入ることになったので、工芸実習室の全てのモノを外へ大移動してもらいました。 両日とも湿気も多く暑い中でしたが、力を合わせて頑張ってくれました。 工業らしく、不要な机や棚の解体、新しいものを入れるための寸法測定、動画の整理整頓など、安全に十分気を...

自由選択科目のデザイン企画Ⅱの授業紹介です。 この授業は課題や要望に対して解決するカタチを表現するためのデザイン手法を学ぶ授業です。 今回の課題は、「中学生や中学校の先生方に枚岡樟風に行ってみたいと思う学校説明会のポスターを考える」です。 まず最初に1班6名に分かれ、1アイディア1分以内に書き出す、それを12回行うブレーンライティングを実施。 次にその12個×6名=72個のアイディア共有し、各...

【生徒会より】テスト頑張りましょう!

5月13日、考査前最後の更新です。 今回のブログは考査前最後のブログ更新となります。 皆さん中間テストが着々と近づいてきていますがいかがお過ごしでしょうか。 1年生は高校生活初めての中間テストとなります。 2・3年生は中間テストだからと言って気を抜かないよう精一杯頑張りましょう。 考査が終わり次第続々更新していきますので楽しみにしていてください。

20期生 工業デザイン系列校外学習

デザイン実習Ⅶの授業時間を使って、近隣ある四葉幼稚園へ校外学習に行きました。 四葉幼稚園に到着すると、そこには園児の皆さんがきれいに並んでお出迎えしてくださいました。 感染症対策のため代表者だけの手渡しですが、園児のみなさんから大きな声でありがとうを言ってもらい、本校生徒もとても喜んで応えていました。 寄贈した木のおもちゃは2年生のデザイン実習で制作した作品です。 素材は使わなくなった家具の一...

本日56限目に「産業社会と人間」という授業が行われました。 系列選択のオリエンテーションとして、各系列の先生方が説明をしに来てくださいました。 1年生の皆さんは熱心に、系列で学ぶこと、選ぶ上で大事なことを熱心にメモしていました。 2年3年の授業選択にも関わりましたので、保護者の方と今日の話をしっかりとして、後悔のない系列選択をしてほしいと思います。

枚岡樟風高校では、特色ある授業づくりをめざしています。 21期生のカルチャーキャリアでは、外部講師の方からのアドバイスなどもいただきながら、文学館・記念館を題材に週に2時間探究活動をしていきます(東大阪市には、司馬遼太郎記念館という素晴らしい施設があります)。 先週行われた第1回目の授業の様子を紹介します。 第1回目ということで、すこし緊張気味のみなさん。 まずは、この授業をとおして生...

授業紹介【工業デザイン系列】

4月12日(火)1回目の工業デザイン系列の授業ということで、 2,3年生合同でガイダンスを行いました。 今年度授業担当の先生の紹介、工業デザイン系列の授業について説明をしました。 工業デザインの授業は種類が多いので、そのたくさんの中から自分の得意を見つけて一生懸命頑張る、努力できる人へ育ってほしいと願っていること。 やるべきことを最後までやりきることができる人になってほしいこと。 3年生は進...

12/2(木) 辻調理師専門学校の岡田 裕先生と山下 あずさ先生の出前授業を農と自然系列 2年生の食品専攻班の生徒11名が受講しました。食品専攻班だけに授業をしていただくのは辻調理師専門学校様としても本系列としても初めての試みでした。そんな初めての試み、最初の授業は「天ぷら」をメインテーマとした「衣の違いによる揚がり方や食感の違い」について教えていただきました。 授業では、今流行りの天使の海老を使...

12/1(水)1年生の系列授業が始まりました。今年度農と自然系列には36名の生徒が農業を学びたいと志望してくれました。 第1回目の授業では、これから農業を学ぶ仲間たちのことを知るために自己紹介を行いました。趣味や好きな野菜、系列に入って頑張りたいことなど農業を学びたいという1年生の前向きで熱い気持ちが伝わってきました。1年生の今後の活躍に期待しています!

11/2(火) 農と自然系列2年生が東大阪市立郷土博物館へ行ってきました。 昭和47年にできたこの郷土博物館では、東大阪の歴史的遺産を保存したり東大阪市が歩んできた歴史を新たな世代に伝える役割を担っています。 博物館外では、学芸員の方にガイドをしていただき古墳群を見て回ったり、博物館内では、縄文時代や弥生時代の土器やかつて栽培が盛んであったとされている河内木綿の加工・利用方法やその際に使った道具の...

稲の脱穀(だっこく)【農と自然系列】

11/1(月)農と自然系列の2年生が農業と環境の実習にて脱穀を行いました。JAグリーン大阪様よりハーベスタをお借りし実習を行いました。初めて見る機械に生徒たちもワクワクしていました。 生徒たちの手で6月中旬に田植えを行い10月の中旬に稲刈りを行いその後、しっかりと稲を天日干ししました。晴天にも恵まれ無事全ての稲を脱穀することができました。また、今年は天候にも恵まれ昨年度よりも6kgも多い収穫量とな...

スポーツV(野外活動)の授業で、フィッシング実習を実施しました。 東大阪釣堀センター様にご協力いただき、実施することができました。 初めて釣りを経験する生徒も多く、浮きを見ながらタイミング良く合わせることができず、なかなか釣れないグループもありました。しかし、徐々にコツを掴み、全員が魚を釣ることができました! 1番釣り上げたグループは40分間で12匹釣り上げ、その12匹は学校に持ち帰り、校内の池...

10日6日の『産業社会と人間』は、職業体験学習を行いました。20種類の分野について、13校の専門学校と5校の大学から講師の先生が来校し、各分野の説明や実演、体験学習が実施されました。 生徒は二つの分野を選択して受講し、講師の先生の説明に熱心に耳を傾けたり、楽しそうに体験に参加していました。

農と自然系列の2年生がパウンドケーキの製造を行いました。 今回のパウンドケーキは、「共立て」と「別立て」という2種類の方法で製造しました。 「共立て」は卵黄と卵白を分けずに共に泡立ててスポンジケーキなどを作る方法です。 「別立て」は卵黄と卵白をそれぞれ別々に泡立ててスポンジケーキなどを作る方法です。 どちらも製菓では大切な技法になるのでしっかりと違いなどを確認しながら実習に取り組んでいました。

スポーツV(野外活動)の授業で、スキューバダイビングの体験を実施しました。 東大阪にあるダイビングショップ、MAKO DIVEの金森様にご協力いただき、実際のダイビング機材を用いて本校のプールで活動しました。 スキューバダイビングを初めて経験する生徒がほとんどで、水中で呼吸して泳ぐ不思議な感覚を体験することができました。 実習後は『めっちゃ楽しい』『沖縄でやりたい』と、とても充実した様子でした。...

スポーツV(野外活動)の授業で、竹細工に挑戦!ノコギリやナタの使い方を学習した後、お箸と竹とんぼを製作しました。 良いものを作ろうと集中して取り組んでいました。竹とんぼは綺麗に飛ぶものもあれば、重たくて飛ばないものもありましたが、試行錯誤しながら製作できました。

本校の福祉系列の科目を洗濯している生徒11名が「同行援護従業者研修」に参加しました。 車を使った演習も行いました。

7月20日(火)の3、4時間目に辻調理師専門学校の先生をお招きし、農と自然系列の2年生を対象に特別実習を行いました。 畑で収穫したナス、ピーマン、トマト、バジルを使用し、ラタトゥイユを調理しました。 育てた野菜を調理し、命をいただく、とてもいい経験になりました。 辻調理師専門学校の皆さま、ありがとうございました。

5月27日(木)、分野別説明会を探究の時間で行いました。 興味をもった職種や進学について話を聞いたり、 実際に体験して仕事について学んだり、 進路を考える良い機会になりました。

放課後、共生推進教室の生徒が農業科の教員に教わりながら、「ししおどし」を作りました。 水を循環させるエネルギーはソーラーパネルから供給しています。 「ししおどし」はもともと田畑を荒らす鹿や猪などを追い払うために作られました。しかし、「コ〜ン」という音が心地よさを感じるため、風流を楽しむために庭園にら取り入れられています。 学校でも癒しを感じる空間になっています。 ところで、「ししおどし」の漢字は...

1年生「産業社会と人間」の時間に、「ROOTS OF SAIGO SOMEYA」(バンドFUNKISTのボーカリスト染谷 西郷さんの国際理解講演会)を行いました。 ご自身が南アフリカと日本人のハーフとして日本に生まれ育ったということから、アパルトヘイトなどの歴史的な内容や、ハーフが珍しかった時代にいじめや差別を受けた体験、スポーツや音楽に救われて今を幸せに生きているといった等身大のお話は、生徒へ...

耐寒登山

2月7日(金) 学校近くの生駒山で耐寒登山を実施しました! 厳しい冷え込みの中、みんな元気いっぱい無事に踏破しました。 学校に戻ったら暖かい豚汁でホッと一息。 『授業体験・クラブ体験』参加申込はこちらから → [学校説明会]

3年生の福祉系列では、4月から探究(総合的な学習の時間)の授業で東大阪市学校周辺のバリアフリー調査を実施してきました。1月22日には、先日のラグビーワールドカップの熱狂も冷めやらないですが、花園ラグビー場に行ってきました。 2018年に大幅な改修工事を行ったラグビー場は最新のバリアフリー設計で、また、車いす利用者用の観覧席をワールドカップ直前に増設したところも見学させてもらいました。 天然芝には入...

マイブック制作(ZINE制作)【情報系列】

情報系列の図形画像の授業で、イラストレーターを使い、 自分で考えた本を制作しました。皆、一生懸命取り組んでました。   『授業体験・クラブ体験』参加申込はこちらから → [学校説明会]

1年生の福祉系列選択者で、アーバンケア八戸ノ里という老人ホームを見学しに行ってきました。 アーバンケア八戸ノ里は、全個室の新型特養で、ショートステイも合わせると全100床という大規模な施設です。 写真は、ラウンジでレクチャーを受けている様子です。施設を案内してくれたのは、施設長と主任です。 施設は、ニッチスペースに花が置いてあったり、食事の配膳カートは温かいものと冷たいものを同時に保管できる最新の...

 11月22日(金)に、20回目の「スポーツⅤ(野外活動)」の授業をおこないました。本日は、3限目(11:00)に学校を出て、生駒山(六万寺コース)に登り、山の上にある東大阪野外活動センターでBBQをしてきました。時間割を調整して次回授業を組み込み、4時間連続で実施して16:00に帰校しました。天候に恵まれ、紅葉も美しかったです。 本校は、1・2年生全員が2月に生駒山の他コースに登りますが、スポー...

 11月15日(金)の3・4時限に、19回目の「スポーツⅤ(野外活動)」の授業をおこないました。前回に引き続き"指導者の視点から野外活動を学ぶ"の本日は、「焼きそば」と「ポップコーン」をBBQで作る方法を班で学びました。今回は、はじめて「着火剤」の使用を認めました。枯葉や木の枝で火付けをしてきた生徒たちには、魔法の道具に思えたようです。これまでの知識や技術で、いつでもどこでもBBQをリードできるは...

グループ討論【情報系列】

今日は、1年の情報系列の授業で、グループ討論を行いました。 テーマは「携帯に新しい機能を1つ追加するならどんな機能か」でした。 普段とは少し違った活動に、一生懸命取り組んでいました。   『授業体験・クラブ体験』参加申込はこちらから → [学校説明会]

ボッチャ講習・交流会【福祉・保育(福祉)】

11月20日、福祉系列3年生の生徒対象に、ボッチャの講習・交流会を実施しました。 ボッチャとは、パラリンピックで正式競技となっており、東京パラリンピックでもメダルの期待がされている競技です。 当日は、NPO法人ぱぁとなぁから2名と、メサヴェルデ石切(作業所)から3名と障害を持たれている方の参加と、地域から自治会の福祉委員と婦人部長の方2名、その他、東大阪市社会福祉協議会や、付き添いの方などを含め1...

11月20日(木)、『工業デザイン』系列3年生全員で、四葉幼稚園にクマのデザインの幼児用イス(通称クマいす)を寄贈しに行きました。 四葉幼稚園に到着すると、園児たちは寒空の下、クマいすの到着を待ち望んでくれていました!みんなきちんと整列して、一人ひとり順番にクマいすを受け取ってくれました。 可愛くてお利口さんの園児たち、手渡しする生徒たちの顔もほころんでいました。 園児たちはいつまでも「ありがとー...

3年生の福祉系列では「探究」の授業でバリアフリー調査を行っています。車いすを使用して、学校近辺の道路や公共施設等の実走調査を行っています。今年は、東花園の駅から花園中央公園まで、瓢箪山駅北側の商店街などを調査しました。 外出すると色々な気づきがあります。例えば、瓢箪山駅周辺は歩きたばこ禁止です。喫煙者は喫煙コーナーに行って煙草を吸わなければなりませんが、車いすの人は入口のブロックが邪魔で喫煙コーナ...

 11月8日(金)の3・4時限に、18回目の「スポーツⅤ(野外活動)」の授業をおこないました。これまでは、自分たちが楽しみながら様々な野外活動を体験してきましたが、11月からは、"指導者の視点"をより強く意識しながら授業に取り組んでいきます。本日は、これまでに学んだ火起こしの技術を使って、簡単でおいしい!アウトドアクッキング、「焼きいも」と「木の枝パン」に7班に分かれて挑戦しました。   「焼きい...

 10月25日(金)の5・6時限に、17回目の「スポーツⅤ(野外活動)」の授業をおこないました。先週に引き続き、大阪体育大学の野外教育研究室(伊原先生)にご協力いただいて、キャンプ等で使える課題解決型ゲーム『ASE※』を4班に分かれて体験しました。 課題を解決するために、「知恵を出し合う、仲間の話を聞く、信頼して任せる、・・・」など大切な意見が体験後のふり返りでは、生徒の口から自然に出てきました。...

第70回日本学校農業クラブ全国大会FFJ南東北大会に本校代表として、農と自然系列 2年生1名が参加しました。 この大会は全国の農業高校で学ぶ仲間が全国から集い、日頃の学習の成果を競い合います。本日、福島県立福島明成高等学校で開催される農業鑑定競技部門へ出場しました。 この部門では日頃の農業に関する日頃の学習で得た農業に関する知識・技術の成果問われます。出題数は40問で、農業生物、種子、肥料、機械機...

福祉系列の生徒14名が、老人センターで交流の場を持ちました。 写真のように、踊りに参加したり、将棋を教えてもらったり、バンパーボール(ビリヤードのような競技)を一緒に楽しんだりしました。 この老人センターは実習生などを広く受け入れているので、高校生が来ても特に違和感なく対応していただけました。 徒歩で20分~30分ほどかかるので滞在時間が短いのが残念ですが、次回はまた違うプログラムに参加する予定で...

 10月18日(金)の3・4時限に、16回目の「スポーツⅤ(野外活動)」の授業をおこないました。10月は、"野外教育を学べる大学(野外教育学会HPより)"である大阪体育大学の野外教育研究室(伊原先生)にご協力いただいて指導方法を学びます。本日は、キャンプなどで仲間づくりに活用され、近年ではプロのスポーツチームにおいてもチームワークを高めるために取り入れられている課題解決型ゲーム『ASE※』を4班に...

 10月3日(木)、10月1日(火)に引き続き、1年5・6組と7組の男子が花園ラグビー場に行って授業をしてきました。  本校から花園ラグビー場までは、ランニングで10分ほどです。授業開始5分前には集合して、走って花園ラグビー場まで行き、スタジアムを見学した後、隣の芝生広場でタッチフット大会をしました。  この日は、ラグビーW杯の予選「ジョージアvsフィジー」の試合日でもあり、スタジアム周辺は、両国...

 本校の体育(1年男子)では、1年を通してラグビーの授業があります。1学期は、楕円球の基本的な扱い方を学びました。2学期は、様々なキックを取り入れた簡易ゲームにまで挑戦します。また、体育の座学(体育理論)でも「ラグビー」をテーマにした授業があります。  いま、本校の隣にある花園ラグビー場は、ラグビーW杯で盛り上がっています。この"一生に一度"の機会を逃さず、1年男子の体育授業では、ラグビーに対する...

 9月27日(金)の3・4時限に、15回目の「スポーツⅤ(野外活動)」の授業をおこないました。前回に引き続き、東大阪のダイビング店「MAKO DIVE(代表・金森さん)」の協力を得て、女子が本校プールで『スキューバダイビング』体験をしました。天候や気温の低下が気になりましたが、ウエットスーツを用意してくださり、見学予定だった女子もプールに入り、快適に楽しむことができました。マスク・スノーケル・フィ...

令和元年度第1回学校説明会

本日、9月28日(土)、9:30から第1回学校説明会を実施いたしました。 (受付は9:00開始) 本日のプログラム 受  付 説明会 授業体験 クラブ体験 共生推進教室の個別相談 ご来校いただきました多数の中学生、保護者の皆さん、ありがとうございました。 多目的教室では、生徒会執行部のメンバーが説明会の進行を務めました。 校長先生の説明に続き、運動部・文化部それぞれ...

9月27日(金)、「工業デザイン系列3年『探究』の授業において、いよいよ制作作業が本格的に始動となりました。今年は荷物ロッカーを再利用して、「ある物」を制作します。 何が出来るかはお楽しみに・・・ 本日は再利用のためロッカーを洗い、上に穴をあけました。   『授業体験・クラブ体験』参加申込はこちらから→[学校説明会]

ラグビーワールドカップを応援するため、色の異なる稲を植えて、田んぼにマスコットを描きました。 6月に東大阪の農協の方や大阪商業大学の大学生、ボランティアのみなさんと田植えをして、現在見頃を迎えています。   『授業体験・クラブ体験』参加申込はこちらから→[学校説明会]

 9月20日(金)の3・4時限に、14回目の「スポーツⅤ(野外活動)」の授業をおこないました。 本日は、東大阪のダイビング店「MAKO DIVE」さんの協力を得て、男子が本校のプールで『スキューバダイビング』体験をしました。全体講習の後、スキューバダイビング、スノーケリング、リラックス(?)の3班に分かれ、30分交代で体験しました。 スキューバでは、2人1組にインストラクター(金森さん)がついて指...

調理体験(職業体験授業)【19期】

産業社会と人間の授業で、職業体験の授業を行いました。 職業別で、専門学校の講師の方々に来校していただき、1時間×2セットの授業を行っていただきました。 生徒たちは真剣に集中して取り組んだいました。 (写真は大阪あべの辻調理師専門学校の講師の方の授業です)

仕事調べインタビュー【地域文化系列】

地域文化系列で瓢箪山商店街に仕事調べのインタビューに行きました。 インタビューという慣れない環境に緊張しながらも、懸命に考え、懸命に行動していました。 今後は、今日の内容をパワーポイントにまとめて発表していきます。   『授業体験・クラブ体験』参加申込はこちらから→[学校説明会]

9月17日(火)、福祉保育系列の福祉選択者は、介護資格講座がいよいよ大詰めとなってきました。 本日は、介護技術の中でも入浴介助です。左半身麻痺という設定で、着替え、歩行介助から入浴という手順で実習を行いました。 写真の、ように自助具があり、利用者の残存能力を活かした介護を心がけます。 これまで、学んだ介護技術も午後からは復習し、最後の確認テストに備えました。 資格習得できるのは2月ですが、その前に...

9月11日、1年生『産業社会と人間』の授業では、系列選択の一環としてそれぞれの系列の体験授業に取り組んでいます。 工業デザイン系列の体験授業では、カッターワークの授業を行いました。工業デザインの授業ではカッターを使うことが多いので、その基本的かつ安全な使い方を学び、美しく作品を作り上げる大変さを体感してもらいました。 ケント紙にカッターで切れ込みと折り目を入れ、正確に折り曲げて作品を仕上げます。 ...

9月10日(火)3.4.5.6限農と自然系列 総合実習Iの授業で奈良県にある近畿大学 農学部 環境管理学科にて特別講義を受講してきました。 内容は ①大学の先生方による農学部紹介と農業について学ぶ意味 ②日本の里山と在来生物の講義 ③本校OBを含めた大学生(里山インストラクターの資格保有者)による里山ツアー 生徒たちは生駒山に生息する生き物、日本の在来生物と外来生物の関係、里山を保全する大切さを学...

 9月6日(金)の3・4時限に、12回目の「スポーツⅤ(野外活動)」の授業をおこないました。本時から数回は、水辺での野外活動の知識や技術を高めるように授業を進めていきます。本日は、"釣り"がテーマです。まずは体験!ということで、学校から自転車で20分の『東大阪釣堀センター』に行き、2人1組で釣りに挑戦しました。エサを針につけ、コイ・フナ・金魚を狙って、竿を垂らします。糸がからまったり、切れたり、魚...

8月30日(金)の3・4時限に、11回目の「スポーツⅤ(野外活動)」の授業をおこないました。前回に続き、ナイフ(カッターナイフ)の使用技術を高めるために"竹細工"に挑戦し、本時では『竹とんぼ』を作成しました。アッと言う間に完成...するはずが、竹が立派(太くて固い)のと、生徒のみんながこだわりを持って取り組んだため、竹とんぼ作りに2時間をほぼ使いました。前回と今回の授業で、ナイフ・のこぎり・なた(...

『農と自然』系列の授業

今週の18期『農と自然』系列の授業の様子です。月曜日は冬野菜を育てるための土作り。全員で協力して畑の畝立てをしました。 総合実習Iでは、コピー食品の授業。人口いくらを作る実験をしました。 『授業体験・クラブ体験』参加申込はこちらから→[学校説明会]

デザイン実習Ⅴ

8月27日、工業デザイン系列3年生の授業風景です。 このクラスは、ガス溶接の理論を学び、金属板を溶接して立体作品を制作します。 怪我をしない様にするため、先生の話をよく聴きます。 今日の気温は28度でしたが、全員長袖作業服を着用しています。これはスパッタ(火花)が直接肌に当たらない様にするため、つまり危険回避のためです。軍手、溶接メガネを着用し、安全を確認してから各自溶接の練習をします。 初めて着...

8月23日(金)の3・4時限に、10回目の「スポーツⅤ(野外活動)」の授業をおこないました。 夏休み明け1回目の授業テーマは、"夏休みの宿題でも活躍できる人になる"です。 ナイフ(カッターナイフ)・のこぎり・なた(竹割なた)の使い方を学んだ後、竹で「箸・そうめんつゆ入れ・箸置き」を作り、さらにガスバーナーでそうめんを茹でて食べました。紙やすりで磨いてキレイに仕上げるなど、愛着ある作品ができあがって...

学年集会【2年生(18期)】

夏休みが終わりました!始業式の後は学年集会。2学期も気を引き締めてがんばってほしいという思いでたくさん伝えました。 始業式・学年集会のあと、34限目は選択授業です。みんなそれぞれの授業で頑張っていました!

中河内地区公立高等学校合同説明会

8月24日(土)、府立八尾翠翔高等学校において開催された『中河内地区公立高等学校合同説明会』に参加しました。本校のブースに足を運んでくださったたくさんの中学生および保護者の皆さま、ありがとうございました。 ぜひ、学校説明会( ← クリック!!)にもご参加いただき、本校の授業や部活動を体験してみてください!

8月23日、工業デザイン系列2年生の実習風景です。 このクラスでは平面作品を制作することによって、アクリル絵の具や色鉛筆などの基本的な使い方、キレイに仕上げる技を習得します。 今日は補色について学びました。 有名な美術作品にも使われている補色色相配色を作り上げ、どのくらい目立つ配色か、その特徴を体験してもらいました。 絵の具の色によって塗りにくい色と塗りやすいがあること、ムラなく塗る方法、補色を混...

7月31日、福岡で開催された第14回若年者ものづくり競技大会(造園の部)に本校「農と自然系列」の生徒が出場しました。 残念ながら入賞は逃しましたが、大変貴重な良い経験となりました。   『授業体験・クラブ体験』参加申込はこちらから→[学校説明会]

8月6日、銭原農村公園において、国家試験である造園技能士の検定試験が行われました。この日は実技試験で、農と自然系列の3年生2名が受検しました。 8/25に学科試験があります。   『授業体験・クラブ体験』参加申込はこちらから→[学校説明会]

7月21日に三井アウトレットパーク大阪鶴見で行われた「第三回全国高校生花いけバトル 近畿大会」に参加しました。今大会には近畿各地から10校24チーム参加しました。 本校からは3チーム(二人一組で計6名)が出場(3年生チーム1組、2年生チーム2組) 抽選により決まった各3チームで予選ラウンドを戦い、総合得点が高い上位4チームで決勝トーナメントを戦います。予選ラウンドは2人で1作品を5分で仕上げ、会...

高校展 作品搬入【美術部・美術Ⅱ】

大阪府高等学校美術工芸教育研究会主催の【高校展】が始まります。今日は作品の搬入。 戦後すぐに始まった同展も今年で71回目。数人の有志からスタートし、今では大阪府のほとんどの高校が出品します。今年の樟風は美術部だけでなく、美術Ⅱを受講している生徒も放課後や夏休みを使って仕上げた力作を展示します。 会期は8月7日(水)~8月12日(月)、9時半から4時半まで、大阪市立美術館(天王寺)にて。

8月2日(金) 休みも中盤ですが、福祉・保育系列(福祉)の生徒と、福祉専門職の希望生徒が同行援護従業者の資格取得のために講習を受けています。この講習は希望制で、NPOの主催となっています。 また、この資格は、視覚障害者の外出支援などをする障害者総合支援法の位置づけにあります。暑い時期ですが、資格の性格上、野外での実習が必須です。 今回はその様子を紹介します。 横断歩道は危険がいっぱいです、慎重に...

人の眼に見える光(科学と人間生活)【理科】

科学と人間生活の授業では、人の眼に見える光の勉強をしました。赤い物体をずっとみていて、急に白い物体をみると、赤い物体が水色に変わって見える実験は、みんな驚きでした! 白い光が虹色になって見える実験、その虹色から1色だけを取り出してみる実験、その1色を重ね合わせるとステンドグラスのようにみえる実験、鉱石という石を薄くすると天然のステンドグラスにみえる実験...みんな興味深く観察していました! ...

夏期進学講習【2年生(18期)】

7月31日(水)、今日は国語の進学講習。 部活動の合宿やインターンシップに参加している生徒がたくさんいたので、今日の出席は少なめでしたが、参加していた生徒は頑張って勉強していました‼

7月19日(金)終業式の夜、地域の子育て支援センター「あさひっ子」さんの夏祭りのボランティアスタッフとして福祉・保育系列の2年生7人、3年生8人が頑張ってくれました‼️ 1年生「産業社会と人間」の系列体験授業や、2・3年生の系列専門の授業で作った作品をたくさん持って行き、子どもたちにいっぱい遊んでもらいました。 参加した生徒たちは、「元気な子どもたちに癒されたわ!」「かわいかった〜」と口々に言っ...

「産業社会と人間」

総合学科の1年生対象の授業『産業社会と人間』(水曜日の5・6時限)では、進路と人権を2つの柱に学習を進めてきています。特に、本校の特色である7つの系列「福祉・保育」「文理」「情報」「地域文化」「工業デザイン」「スポーツ健康科学」「農と自然」のいずれかに2年生から所属するための(選ぶための)講義や体験もこの授業内で行われます。 1学期は、全員が7系列の体験授業を受けたほか、人権映画観賞会や進路適正...

7月12日(金)の1・2時限に、9回目の「スポーツⅤ(野外活動)」の授業をおこないました。今回が1学期最後の授業で、1限目には、やり残していた「ロープワーク」を、2限目には、1学期のまとめ(感想文等)をした後、夏と言えば..."スイカ割り"をして、2学期に向けてさらにチームワークを高めました。2学期も、"地域で貢献できる指導者になる!"をスローガンにさまざまな体験をしていきます。 「8の字結び」...

挑戦!検定試験【情報系列】

7月10日(水)の放課後、ビジネスアプリケーション系の検定試験を実施しました。 各検定の受験者は以下の通りです。 ・文書デザイン1~3級 78名 ・ワープロ検定(日本語) 準1~3級 12名 ・プレゼン検定 2~3級11名 ・エクセル検定 準2~3級5名 ・スピード 5名 授業や放課後に取り組んだ成果を集中して発揮していました。 特に3年生は今後の選考試験に生かせる最後の機会であり、上位級に挑戦す...

デザイン実習Ⅲ(金属加工実習)

デザイン実習Ⅲ③(6/11) 2年生の実習風景です。このクラスでは金工の基礎を学び、板金でテープカッターを制作します。 図面から寸法を読み取り、板金に印をつけます。 寸法どおりに切断し、折り目をつけます。

デザイン実習Ⅲ②(6/4) 2年生の実習風景です。このクラスでは木工の基礎を学び、パズルキューブを制作します。前回に引き続き先生の説明を始めに聞きます。 素地調整した立方体にボール版で穴を開けます。2人1組で協力しながら、安全第一で穴を開けます。 この日完成したキューブ。

デザイン実習Ⅲ(4/16) 2年生の実習風景です。 このクラスでは木工の基礎を学び、パズルキューブを制作します。 実習内容について説明を受けています。 先輩の作品を実際に触って確認。 材料のヒノキの立方体12個×6面すべての素地調整を行います。

スポーツⅤ(野外活動)⑧

2019年6月21日(金) 大阪府立枚岡樟風高校 スポーツ健康科学系列の授業報告「スポーツⅤ(野外活動)」⑧  6月25日(火)の3・4時限に、8回目の「スポーツⅤ(野外活動)」の授業をおこないました。今回は、女子が新石切にあるクライミングジムドリューさんで、ボルダリングを体験しました。感想を聞くと、「レベル○○はクリアできた!腕の力を使わず、足をうまく移動させることができれば、次は△△まで行...

スポーツⅤ(野外活動)⑦

2019年6月21日(金) 大阪府立枚岡樟風高校 スポーツ健康科学系列の授業報告「スポーツⅤ(野外活動)」⑦  6月21日(金)の3・4時限に、7回目の「スポーツⅤ(野外活動)」の授業をおこないました。本日から2回は、男女に分かれて順に校外に出て、スポーツクライミング体験を企画しました。本校から自転車で8分の距離にあるボルダリングの専用施設「クライミングジム ドリュー(代表・大谷さん)」のご協...

スポーツⅤ(野外活動)⑥

2019年6月14日(金) 大阪府立枚岡樟風高校 スポーツ健康科学系列の授業報告「スポーツⅤ(野外活動)」⑥  6月14日(金)の1・2時限に、6回目の「スポーツⅤ(野外活動)」の授業をおこないました。本日のテーマは、キャンプ生活~ブルーシートで屋根(タープ)を作る~です。 7班に分かれて、各班が適した(と思われる...)場所を決め、タープを張りました。強い風にあおられて苦戦しながらも協力し...

スポーツⅤ(野外活動)④

2019年5月17日(金) 大阪府立枚岡樟風高校 スポーツ健康科学系列の授業報告「スポーツⅤ(野外活動)」④  5月17日(金)の3・4時限に、4回目の「スポーツⅤ(野外活動)」の授業をおこないました。今回は、『小型ガスバーナー』の使い方がテーマで、ガスバーナーについて講習を受けた後、班で協力してカレーを作りました。6班とも、上手くご飯が炊けていました。

スポーツⅤ(野外活動)③

2019年5月10日(金) 大阪府立枚岡樟風高校 スポーツ健康科学系列の授業報告「スポーツⅤ(野外活動)」③  5月10日(金)の3・4時限に、3回目の「スポーツⅤ(野外活動)」の授業をおこないました。前回に引き続き「火つけ」をテーマとしましたが、今回は、ライターの使い方も指導しました。最終的に17名の生徒が火をつけ、"ひとりBBQ"を成功させました。 細くて乾燥した木の枝を探す "簡易...

スポーツⅤ(野外活動)②

2019年4月19日(金) 大阪府立枚岡樟風高校 スポーツ健康科学系列の授業報告「スポーツⅤ(野外活動)」②  4月19日(金)の3・4時限に、2回目の「スポーツⅤ(野外活動)」の授業をおこないました。今回のテーマは、キャンプやバーベキュー(BBQ)での「炭への火つけ」です。実際の場面を想定して、28名の生徒がそれぞれ個人で挑戦しました。 授業の流れは、 ①火つけの基礎について説明(安全指導...

スポーツⅤ(野外活動)

2019年4月12日(金) 大阪府立枚岡樟風高校 スポーツ健康科学系列の授業報告「スポーツⅤ(野外活動)」  4月12日(金)の3・4時間目に、第1回目の「スポーツⅤ(野外活動)」の授業をおこないました。学校を出発して生駒山の枚岡展望台まで歩き、展望台で、本年度の授業内容について説明しました(授業オリエンテーションです)。  登りは、「しんどい~」「あつい~」など、弱気な言葉を連発していたスポー...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリ