2024年アーカイブ

冬休みが始まっています

 12月24日(火)の全校集会を経て、冬休みに入りました。  そして、12月25日(水)から2つの研修が始まっています。  1つは、韓国サイエンスツアー。28日(土)まで、韓国の高校生との交流、NANTA鑑賞など盛りだくさんの行程となっています。参加者にはまた感想などを聞いてみたいと思います。  もう1つはGLHS合同での福島研修、本校からは2名が参加しています。東日本大震災で被害の大きかった地域...

冬休み前最後の登校日

 今日は2コマ授業を行った後、大掃除・集会・SHRを行いました。  大掃除、年末ということで1年間の汚れをみんなできれいにしました。黒板消しクリーナーの掃除は、冷たい水を使わねばならないということで、どのクラスも担当決めでは、敬遠されていそうな様子でした。    その後、放送による集会を行いました。校歌斉唱、校長先生からのお話、冬休みの過ごし方について、GLHS合同発表見学参加のススメを行い、集会...

クリスマス発表

 今日の昼休み、中庭でダンス部によるクリスマス発表がありました。         隊形移動や思い思いのポーズなどが印象的で、サンタの帽子・お揃いの衣装でクリスマスモードを一気に高め、見る人を笑顔にしてくれました!!

12月21日(土)、22日(日)

 早いもので年末に差しかかってきましたね。この土・日は様々な取り組みがありましたので、ご報告(写真なしですみません)。  まず、この両日、3年生の希望者約100名が共通テストを想定した、共通テスト練習会を行いました。各科目を解くことはもちろん、試験時間への慣れ、試験間の時間の過ごし方など一度体験しておくことで、当日落ち着いて試験に臨むことができるように...という取り組みです。合間にはリラックスも...

12月19日(木)ディベートプログラム実施

 天王寺高校の生徒と英語を使ったディベート(交流会)を実施しました。      オーストラリアはじめ、諸外国で検討されている高校生年代のソーシャルメディア禁止などのテーマについて議論をかわしました。自身の考えをもつこと、それを英語で表出すること、一見するとハードルが高そうですが、参加者は和気あいあいと活発に話せていたようです。非常に有意義な時間を過ごせたようです!!

他校視察(姫路東高校)

 今年度4回めとなる他校視察に伺いました。今回は姫路東高校。姫路城のすぐ近く、外堀の内側にある全日制単位制の高校です。     最大の特徴は"探究活動"を学校の中心に据えていることです。科学部の部活動を筆頭に、学年からも多くの班が、校外での発表、海外の学会などにも複数出向いておられました。また、地域の拠点校として発表会の企画・運営なども積極的に行われていました。姫路東さんの取り組みをそのまま本校に...

後期中間考査一斉返却

 2年生も代休を終え、久々に三学年揃っての学校となりました。やはり、全校生徒が揃うと朝から賑やかに感じます!!  今日は全学年とも後期中間考査の一斉返却を行いました。科目によっては、データでの返却などもあります。どうしてもその場での一喜一憂で終わりがちですが、重要なのはその先!不十分なところを自分できちんと穴埋めできるか。ほったらかしにしておいて、まとめて穴埋めは時間がかかるうえに、精度も下がりま...

午後は校内に1年生のみです

 今日は2年生が修学旅行の代休でした。  3年生は午前中授業の講座別のため、午後からは1年生のみの授業でした。4限女子体育・ダンスの様子です。一種伝統になりつつあるダンス。初めはやや恥ずかしそうな様子もありますが、毎年、最後には互いに思いきり踊ることはもちろん、部活時のちょっとした合間などでも踊られるようになります。ある種、女子生徒の間では伝統?生野名物?になっているかもしれません!!      ...

78th修学旅行⑥3日め午後の部

 昼食に牛丼をいただき、エネルギーチャージ!!最後のゲレンデ活動等に臨みました!                閉校式を終え、全員ホテルへ。各自、入浴・休憩を挟み、夕食に向かいます。  楽しかった修学旅行も残すところあと少し。帰阪・帰宅するまでが修学旅行です。最後まで油断せずに過ごしてくださいね~

78th修学旅行⑤3日め活動開始

 朝のモーニングビュッフェから開始です。     朝食を終え、それぞれの体験へ繰り出します!!     カーリング体験グループの様子です            こちらはゲレンデ!          山頂付近の景色です。まさに雪国・北海道といったところですね。    ケガなく、事故なく活動を終えることを願っています!!  

78th修学旅行④2日めの活動

 朝食後、星野リゾートトマムへの移動。そして、北海道の極上スノーでゲレンデアクティビティ・観光です。星野リゾートへの移動は渋滞で少し遅れたようですが、大阪を出発する前の雪があるかどうかの心配はどこへやら。現地は、雪に覆われ、大自然を満喫できているようです。       先生の力作?↓    インストラクターさんから丁寧なレクチャーを受け、各自、時間を忘れて楽しんでいるようです!!         ...

1年生進路集会、3年生講座別授業開始

 1・3年生は、後期中間考査を終え、本日より授業再開(午前授業でしたが...)。  1年生3限は、学年進路集会。年明け実施の生野ベーシックテストに向けた準備の進め方、11月模試の分析、"なりたい自分"について、学年主任からの話という流れでした。詳細については、お子さまと話をしていただければと思います。      3年生は、本日より講座別授業(午前授業)が始まりました。講座別授業は、午前中の3コマを...

78th修学旅行③夜レク・2日め朝食

 初日の夜、立派な会場をお借りしてレクリエーションを行いました。凝った衣装や演出、先生のサプライズ出演、学年レクと大いに盛り上がったようです。                   そして2日め、今日は星野リゾートへの移動とゲレンデ活動・観光を予定しています!!  

78th修学旅行②&1・3年生考査終了

 全団、無事、北海道は新千歳空港に到着。その後、空港内で昼食タイム。海鮮やラーメンに舌鼓を打ち、大満足だったそうです。    その後、北海道大学のキャンパスツアーに向かいます。大阪とはまた違う澄んだ、冷えた空気を吸いつつ、一面の雪景色にテンション高く移動したようです。       そして、北海道大学着。大学生との顔合わせ・挨拶を行い、構内や施設を見学したり、座談会をしたりと貴重な時間を過ごしました...

78th修学旅行①

 本日より、78期2年生が修学旅行に出発します。  朝早い集合でしたが、当日の体調不良等の欠席連絡なく、無事出発できそうとのことです。  こちらは天王寺からの始発バスに乗るための行列。定期便だけでは到底立ちいかず、臨時便を出していただけたそうです(大阪府下の他校数校もきょう出発で重なったようです)。    今日はこの後、空港で昼食をとり、北海道大学キャンパスツアーに向かいます。

2年生結団式、1・3年生考査4日め

 2年生は、結団式とHRをして11時解散。いよいよ明日から北海道修学旅行に出発です!!  結団式では、団長(校長先生)からのお話の後、旅行業者の方の紹介、直前注意などがありました。一番の要注意点は、昨日発送した大荷物の鍵を忘れないことでしょうか。くれぐれも失敗のないように...あわせて修学旅行を通して、羽目を外しすぎないことでしょうか。体調管理(現地の最高気温は氷点下だそう...)とケガに注意し、...

2年生考査最終日、修学旅行大荷物発送

 あさってから始まる2年生の修学旅行。大荷物の事前発送を今朝、行いました。    想定を上回るご家庭からの来校(送迎)があり、保護者の皆さま、周辺住民の皆さまにご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ありませんでした。  明日、結団式を行い、78期生北海道への修学旅行に出発します。

考査終了後、部活動自主練

 考査終了後、12時30分まで部活動の自主練ができます。  土日を挟むとあって、今日は比較的多くの人が自主練習をしていたように思います。陸上部、野球部、ラグビー部、男子バスケ部、女子バレーボール部、バドミントン部などが活動しているのを見かけました。     2年生は、月曜で考査終了(修学旅行の大荷物搬入日です)、1・3年生は考査折り返しになります。引き続き考査としっかり向き合いましょう!!

3年学年集会

 本日より、全学年が後期中間考査になりました。3年生にとっては、高校生活最後の定期考査です。  そんな3年生ですが、今日の考査終了後、学年集会を実施しました。内容は、「休まず最後までみんな(77th)で走り切ろう!!」です。半年前の自分たちとの欠席数の比較、先輩3年生との比較などもありながら、変に生活リズムを乱さずそれぞれの来たるべき日に備えようというお話がありました。  頭痛、腹痛、体調不良、不...

2年後期中間考査2日め&1・3年考査前最後の授業日

 冬本番の寒さという予報でしたが、、日中はとても12月とは思えない暖かさですね。実際、1・3年生の体育の授業では、半袖半パンで活動していた生徒もたくさんいました!!  明日から全学年、考査期間に入ります。定着をはかるとともに、解きなおしとあわせて最大限自身に還元してください!  さて、大阪府議会だよりが届きました。この便りの題字は、本校3年生Nさんが担当してくれたとのこと。なんの違和感なくお便りに...

2年生後期中間考査初日・3年生女子体育(選択種目)

 本日から2年生では後期中間考査が始まりました。あさって、5日からは1・3年生でも始まります。  1限、3年生女子体育の様子です。希望する種目ごとに分かれて、自分たちで練習から試合まで進めます。このクラスは、バレーボール、バドミントン、バスケットボールをしていました。みんなで相談したり、リーダーシップをとる生徒がいたりと様々ですが、受験勉強で運動不足気味の身体を動かすとても良い機会になっています。...

物理実験~雷から身を守るには~

 先週の金曜、生野物理の名物先生が、物理実験の授業を公開してくださいました。  電線にとまっているスズメが焼き鳥にならないのはなぜか、わかりますか?  3年生理系クラスでの実験。実験とはいっても、周辺知識、"なぜ?"、結果の予想とその根拠など生徒は頭をフル回転させていたように思います(スライドは英語のみでした)。また、合間合間に挟まれる漫談!?も非常に良いアクセントになっていました。かつてのライバ...

交通安全啓発キャンペーン

 今日で11月の登校日は最後となりました。下校時に松原警察、松原市役所、本校自治会執行部の生徒、本校教員とで、共同して交通安全啓発を行いました。         ヘルメット着用推奨、イヤホン禁止、スマホ操作などのながら運転禁止...罰則があるからではなく、規範意識をもち、自身の安全はもちろん加害者にならないためのルール遵守を徹底しましょう!!  来週からは師走、あっという間に年明けを迎えるのでしょ...

1年生LHR 修学旅行行先報告会

 昨日より3学年とも考査一週間前に入りました。2年生は考査後、12月11日から14日まで修学旅行を控えています!!そんな中、今日の1年生のLHRでは、来年に予定している79期生、修学旅行の行先発表を行いました。  担当の先生から過去の先輩たちの行先なども紹介しつつ、ユーモアたっぷりに、生徒らも巻き込みながら、おもしろおかしく(!?)進んでいきます。        学年団の先生方が「79期生、こんな...

遅ればせながら・・・

 本校のセールスポイントの1つでもある食堂の冬季限定メニューのご紹介。11月に入ったあたりから、食堂に冬季限定メニューが日替わりで登場しています。明太系、麻婆系、肉ぶっかけ、豚汁定食、カツカレーうどん・・・どのメニューも本当に絶品です!!    行列緩和のための予約制度も駆使しながら、Liveキッチン顔負け、できたての昼食を連日多くの生徒がいただいています!!通称"食堂のおばちゃん"に、本当に感謝...

3年生体育選択授業

 朝晩の冷え込みはいよいよ冬本番という感じですが、今日の日中はかなり暖かでした。  4限、3年生体育。男女の内・外の活動場所が入れ替わり、男子が屋外での活動になりました。写真は、テニスをしているところ。今日はスペシャルゲストが来てくれたようで、英語でのレッスンを受けたようです。みんな一様に心地よく身体を動かしていました!!     明日から2年生は考査1週間前に入ります。そのタイミングに合わせて、...

2年生調理実習の様子です

 今日は2年生、調理実習にお邪魔しました。  今日のメニューは、こちら!!  洋食ですね。3限の授業でしたが、昼休みに入る前にはフロアににんにくの良い香りが漂っていました!!  今日はタイミングよく、調理のスタートから様子を見ることができました。  お手並み拝見・・・まずまず!?様になっています。笑 日ごろから頻繁にというのは、難しいかもしれませんが、時間やゆとりがある時には、ぜひ料理をしてみて...

3年生学年球技大会

 今日の午後、77期3年生の学年球技大会を実施しました。日ごろの受験勉強等で溜まったものを発散・リフレッシュさせ、改めてTeam生野で受験に向かっていくためのものです。  まずは昼休みの準備。自分たちでコートの設営や道具の準備などを行っていました。    続いては、開会式。実行委員長?Mくんの開会宣言に続き、オープニングアクトとして、77期でお馴染みの漫才がありました。受験生ということで、古典!?...

11月16日学校見学会②

 今年度2回めの学校見学会を実施しました。10月の1回めに続き、パラパラと雨が降る中でしたが、今回も多くの中学生・保護者のみなさんが参加してくださいました。  今回も駅からの道案内、入校されたところでの挨拶、校内での誘導など在校生のみなさんがしっかりと運営してくれました。     中庭、吹奏楽部による歓迎の演奏です。    中学生のみなさんには、授業と部活動を体験してもらいました。どの体験も好評で...

木曜5限、LHRの様子です

 今日の各学年のLHRは、1年人権講演会事前学習(同和問題)、2年修学旅行に向けた注意事項・行程確認、3年進路希望調査・受験計画等を実施しました。  1年生、12月13日(金)に実施する人権講演会に向けた事前学習を行いました。どのクラスも動画を視聴し、同和問題とは?何が問題で、何が起きているのか・・・など、それぞれが真剣に考えている様子でした。  2年生、待ちに待った修学旅行に向けた確認。修学旅行...

午前授業と岸和田高校視察

 今日は、午前中3コマの授業を行い、昼からは岸和田高校を視察させていただきました(教職員)。  まずは、各自、午後からの授業を見学させていただき、その後、岸和田高校の先生方との意見交換の時間をとっていただきました。授業、進路指導、SSH、学校運営・・・などなど、非常に多くのことについてお話させていただきました。話はまだまだ尽きず...というところでしたが、予定の時間となり散会となりました。  見学...

3階渡り廊下、書道部作品紹介

 3階渡り廊下に展示中の書道部の作品です。  奨励賞を受賞し、次年度全国高等学校総合文化祭(全国大会)出場を決めた1年生の作品です。素人がヘタなコメントはできませんが...非常に趣ある和を感じるような作品です。    このほか、この2作品も全国・近畿大会への出場はならなかったものの奨励賞を受賞しました。こちらは何と言っても作品の大きさ。これだけの大きさに文字を書くとなるとかなり緻密な計算をして、バ...

GLHS大阪大学ツアー

11月9日(土)午後から、GLHS合同での大阪大学ツアーが開催され、本校生徒も参加しました。模擬講義の希望ごとに豊中キャンパスと吹田キャンパスに分かれて参加しました。      まずは共通で、大学の概要説明として、副学長の田中様にお話をいただきました。大学各学部の枠組みや、学び方、サポート体制などについてお話をいただき、進路を考えるうえで非常に参考にあったのではないかと思います。  その後は、各学...

1年ベネッセ模試と2年体育です

 1年生は、1日かけてベネッセ総合学力テストを行いました。試験中は監督の先生なしで、自分たちだけで集中して受けています。これから試験時間が長い模試なども出てきます。長い時間に徐々に慣れ、解き終えた後の見直しも含め、実力を発揮できる体力・集中力を養っていってください。    3限、2年生の男女の体育を3階からこっそり見学。男子は三段跳び、女子はやり投げを行っていました。どちらも計測回だったようです。...

今年度ラスト、4回めのプチべ実施

 今日の午前中は、1・2年生で4回めのプチベーシックテストを実施しました。試験前、参考書片手にクラスメイトらとあぁでもないこうでもないと話をしている様子も見られました。    今年度のプチベーシックテストは、今回で終了。残すは年明けの生野ベーシック(イクベ)のみとなりました。各学年のうちに身につけておきたい内容に関するテストです。その学年の内容はその学年のうちに!定期考査もありますが、コツコツと積...

2年柔道と生物、放課後は学校運営協議会です

 2限、2年生の柔道の授業を見学に行きました。1年生の時には、寝技を中心に行ったようですが、2年生になり、投げ技に挑戦(もちろん安全に配慮しながらです)!!今日は、膝車と支えつり込み足という技を練習していました。先生の説明に加え、動画がループ再生されており、各自が技を見返したいタイミングで確認できるように環境整備されていました。その効果もあってか、なかなか様になっているグループが複数ありました!!...

2年生英語研究授業と後期自治会執行部認証式

 今週の木・金あたりは、今期一番の冷え込みになるそうです。一日の中でも気温変化が大きいだけに、体調管理にはくれぐれも気をつけたいところですね。  今日の2限は、2年生英語(R)の研究授業。授業の後半から見学させてもらいましたが、要所要所でペアワークがあり、生徒らもメリハリをつけて取り組んでいるなという印象でした。また、単語の接頭語についての補足説明や、permanentの覚え方など印象的なお話もた...

2年生保健の授業です

 例年、年を明けてから実施している2年生の保健の発表の授業ですが、探究の成果発表との重なりによる負担を鑑み、今年度はこの時期に実施しています。各クラス10個の班に分かれ、教科書の各単元について、知識を深め、クラスのみんなに発表するという取り組みです。  今日の授業では、中高年期と健康、食品の安全性、食品衛生、生涯スポーツについて発表を行いました。各班それぞれ、クイズ形式、自身の経験談を交える、動画...

3限2年生調理実習と5限LHR後期自治会役員選挙です!

 3限、良い香りがフロアに漂っていました。香りに誘われ覗いてみると、調理実習の片づけをしているところでした。「シャッターチャンスを逃した~」と思っていると、担任の先生が「撮りましたよ~」と写真を提供してくれました!!本人らの許可を得ていないので、ここでは料理だけご紹介。麻婆豆腐と中華スープを作ったようで、香りから察するにおそらく良い仕上がりだったのでは!?と、予想します。実際、生徒のみなさん、とて...

研究授業と1年生面談週間

 今日の2限、新規採用で本校に赴任された先生の研究授業が行われました。授業は2年生の公共の授業で社会権が主なテーマでした。スライドや資料集を使いながら丁寧に授業を進めておられました。  導入で先日の衆議院議員選挙に触れ、そこから基本的人権の復習、さらにメインテーマである社会権の内容へ!という、一連がとてもスムースだなと感じました。また、要所要所でペアワークなども入れながら、生徒たちが考える時間も確...

3年生女子体育&公立大連携プログラム

 今日も他校の先生含め公開授業に複数の先生にお越しいただきました。ありがとうございます。  3限は3年女子の体育。このクラスはテニス、ハンドボール、アルティメットに分かれての活動。身体も温まってきて本格的に・・・というところで雨が。急遽、剣道場に移動し、卓球に切り替えて行いました。このクラスは卓球が初めてだったようで、始まる前は「う~ん...」というリアクションでしたが・・・  いざ始まると1ポイ...

18時、外は真っ暗です

 日に日に日没が早くなり、最高気温も今週の天気の崩れ後は、ようやく季節が進みそうです。季節の変わりめはやはり体調管理に要注意です。  外で活動している部活は、18時には何も見えなくなっています。体づくりはじめ、工夫の余地がかなりありそうです!!一方、体育館や校舎内には、変わらず楽器の音や互いを鼓舞する声などが響いています。(写真で伝えることが難しく、今日は写真なしです。。。)  また今週は、10月...

10月24日出前授業&2・3年生校内模試

 今年度初となる出前授業を10月24日(木)、天美西小学校にて行いました。ご依頼いただいたのは、5年生のハードル走。本校から体育科S先生と陸上競技部の1・2年生に行っていただきました。  挨拶から始まり、"走る"こと、ハードル走のフォーム確認、実践という流れで行いました。初めこそ緊張した様子もありましたが、休み時間には本校生徒と鬼ごっこをするなどあっという間に打ち解けられたようです。      本...

3年生共通テスト模試・1、2年生LHR

 3年生は、今日明日と共通テスト模試を校内で受験しています。少しズレはあれど、長い休憩時間や昼食のタイミングなど、共通テスト当日を見据えたタイムスケジュールで実施しました。長時間、外の会場で過ごすだけでも心身ともに疲弊するのが例年ですが、こうして一度経験しておくことで当日の疲労が軽減されるであろうことを狙いとしています。実際、空いた時間をどう過ごすか、生徒によっては時間を持て余している様子も見られ...

3年生英語R、授業見学

 今日は3年生英語Rの研究授業を見学させていただきました。  3年生ということで、大枠としては、冒頭に演習問題を解き、その解説をしていくという流れでした。その中で、特徴的だなと感じたのは解いた演習問題をすぐに画像として取り込み、要所要所で直接書き込み添削をしながら解説されている点です。非常にインタラクティブ(相互的)な授業でした。見せていただいたような授業は、ICT関係に長けていないとなかなかでき...

研究授業見学

 先生方の授業力向上を図る、あるいは、良い授業について考えることなどを目的に、先週15日(火)から実施している校内授業見学週間。今日は、3年生地理の授業と1年生RJの研究授業を見学させてもらいました。  まずは、3年生の地理。見学させてもらった時は、南アメリカ大陸の東側・西側、それぞれの地形や産業等について説明されていました。これがまぁよく準備されていてわかりやすい!!スライドとプリントを用いて、...

生野高校、10月学校見学会

 本日、天気には恵まれせんでしたが、午後から、中学生と保護者を対象とした学校見学会を実施しました。本校自慢の食堂も中学生おもてなし用の特別メニューを用意して、迎え入れました!!在校生にも大人気だったようですが...    受付に合わせて、吹奏楽部の演奏でお出迎え。雨の中でしたが、工夫しながら迫力ある演奏を校内に響かせてくれました。    1回目ということで、おおよそ1,000名もの中学生・保護者の...

年に一度のWaxがけ

 明日は、午後から学校見学会!ということで、今日は大掃除とwaxがけを行いました。  その様子を撮りそびれてしまったので、誰もいない教室等の様子です。。。各クラス、わいわいがやがやと楽しそうに取り組んでいました。     明日は、午前授業のため、SHR前に原状復帰からスタートです。在校生のみなさん、互いに協力して、作業をお願いしますね。  見学会に参加される中学生、保護者のみなさま。気をつけてお越...

進路サポーターに聴く、経験談

 1限は、1年生の数学の授業をのぞかせてもらいました。正弦定理と余弦定理について学習していました。担当された先生の、説明が淀みなく本当にわかりやすかったです。公式がなぜ導かれるのかも踏まえ、公式を暗唱し、ペアで確認しているのも印象的でした。一方で、既習事項や途中の計算は、サァーッと流れていくので、ついていくのに苦労していそうな?生徒もいました。やはり、一回の授業だけで、完璧にマスターするのは難しそ...

放課後、部活動の様子

 今日は60分授業で、生徒らはいつもより長い時間、部活に励んでいました。  女子バスケットボール部↓     作戦ボードで動きを可視化し、オフェンスの動き(オプション)を確認していました。女バスの人数は決して多くありませんが、互いに声をかけあいながら、とても良い雰囲気で取り組んでいることが印象的でした!!  男子硬式テニス部↓    球出しからラリーなどに取り組んでいました。ネットすぐ上をボールが...

3連休明け...

 3連休明け、火曜からのスタートですが、今週は土曜日に中学生対象の学校見学会があるため、通常と変わらず5日間の登校です。  本日より10月末までを授業見学週間としています。先生方の授業力向上、各クラス・各生徒の様子をみることなどを目的にしています。先生の出入りなどがあるかと思いますが、生徒のみなさんは、普段と変わらず集中して授業を受けてください!!  放課後は、先週末に引き続き3年生の面接指導を実...

2年生体育の様子と放課後3年生面接指導

 3限、2年生が男女ともグラウンドで体育をしていました。  男子はラグビー、ボールに親しんだり、トライをすることをテーマにミニゲームに取り組んでいました。ボールの扱いに苦戦しながらも、元気よく走り回っていました。    一方、女子はやり投げの授業。しっかりと腕を振り切って突き刺す練習をしていました。経験のない種目ながら、互いにアドバイスし合いながら、地面に刺さった時にはしっかりとドヤ顔を決めていま...

LHRの様子をご紹介

 今日のLHRはそれぞれ、3年生人権講演会、2年生各クラスプラン、1年生文理選択に向けて、という内容で行いました。  3年生は、松原市文化会館で人権講演会。今中博之氏を講師にお招きして、障がいのある方との共生をテーマに、"なぜ、弱いチームがうまくいくのか"というお話をしていただきました。アンコンシャスバイアス(みえない偏見)を意識していくことの大切さ、そして意識を少しずつ変容させていく重要性につい...

令和6年度第2回学校運営協議会の開催について

標記協議会を11/6(水)に実施いたします。学校運営協議会とは学校を事務局として、保護者、地域住民、学校の運営に資する活動を行う者、学識経験者を含めて6名でよりよい学校づくりについて検討する会議です。保護者のみなさまは本協議会に対して、意見書を提出することが可能です。その際は、添付の様式第2号をご使用いただき、学校事務室受付のポストに投函してください。 R6_第2回学校運営協議会案内.pdf 生野...

美術部作品紹介

 2階渡り廊下を歩いていると、美術部の作品が更新されていました。制作者や作品の説明等がなかったので、自分なりに各作品のテーマや苦労したであろうところを想像しながら鑑賞しました。芸術に関して造詣は深くありませんが・・・  私が特に良いな~と思ったのは、ある作品の深みのあるグラデーションがかった青と、水面に反射している様子。これだけ描きこむのにどれぐらいの時間を要したのだろうと思いました。よければ作品...

1・2年生医療系学部説明会

 今日の放課後、1・2年生の医療系学部を志望する生徒対象に河合塾より講師をお招きして、説明会を実施しました。  医学科志望生徒とその他学部志望者に分かれて実施しました。どちらもそれぞれの学部で学ぶことはもちろん、ボーダーラインや、そこにたどり着くまでの学習法、講師の方の教え子さんの受験時のエピソードなど非常にわかりやすいお話をたくさんしていただきました。  個人的には、"見えない仲間(友人)からの...

本日より後期スタートです

 2日間の秋休みと土日を経て、本日、前期終業・後期始業式を行いました。今日の式を1つの節目として、本日より新たにしっかりと学校生活を送ってほしいと思います!!  その後、LHRを行い、65分授業4コマで後期の授業がスタートしました。  LHRでは、2年生を対象に薬物乱用防止教室を実施。藤井寺保健所から職員の方にお越しいただきました。  スマホの普及により、身近になってしまっている薬物はもとより、様...

松原市合同進路説明会

 10月5日(土)、松原市役所で行われた松原市合同進路説明会に参加しました。  多くの保護者の方にお越しいただき、本校の教育方針や、特徴についてお話させていただきました。限られた時間内での説明になりましたので、ぜひ一度本校に足を運んでいただき、生徒らの様子等、雰囲気を感じていただければと思います。  ご参加いただいた皆さま、運営に当たられた関係者の方々、ありがとうございます。   

秋休み①

 秋休み、1日めです。  が、あいにくの雨でグラウンドが使えず、生徒の数はやや少ない印象でした。  写真は試合予定だった野球部が、校内で筋トレをしている様子と、体育館で男女バレーボール部が半面ずつで練習をしているところです。     テスト明けで身体が鈍っている人も多いと思います。ケガには気をつけて、徐々に強度を上げていってくださいね!!

前期期末考査終了!!

 前期期末考査が、本日で終了となりました。  終了後、1・2年生合同で集会を行いました。最近のスマホの使い方から、学校生活の過ごし方はもとより、生徒のみなさんに"考えて"ほしいこと、"律して"ほしいことについて、生徒のみなさんに投げかけました。内容について、ぜひご家庭でも話してみてください。  その後は、久々の部活動。考査の疲れもあったかとは思いますが、内・外で元気に活動する様子が見られました!!...

前期期末考査4日め

 今日から10月!  今年も締めくくりに向け、まずはテストを最後まで頑張りましょう!!  今日は、考査後にいくつかの部活動などが、撮りそびれていた卒業アルバム用の写真を撮影しました。そのうちの1つ、女子ソフトテニス部の様子をご紹介。思いのほか、しっかり並んでスタンバイしているところだったので、卒業アルバムの楽しみが減ってしまうかもしれませんが...そこは、プロの技に期待ですね!!    余談ですが...

前期期末考査、折り返し

 今日で考査3日め、折り返しを迎えました。  土日を挟んだとはいえ、疲労も溜まってくることと思います。体調管理に努めながら、最後まで走り切ってくださいね!!  気づけば9月も最終日...朝晩は涼しくなり、日が落ちるのもかなり早くなりましたね。我が家では夜に鈴虫の鳴き声が聞こえるようになりました。なかなか心地よい鳴き声です!!  みなさんも秋の訪れを感じていますか~??

"SSHの歩み"リニューアルとお知らせ

随分と古くなっていたSSHの歩みのパネルをリニューアルしています。在校生のみなさんは、どこにあるかわかりますか??お越しになられた際は、ぜひチェックしてみてください!!    野球部が秋の大会で4回戦へと駒を進めています。 試験期間中で調整が難しいですが、勉強できる時間も確保しながら、限られた時間で活動しています。  9月28日(土)vs上宮太子 (大阪シティ信用金庫スタジアム 9:00~) 勝て...

前期期末考査初日

 本日より、前期期末考査が始まりました。試験終了後、生徒のみなさんは、早速、明日の教科について、各HR教室やI(アイ)ルームでの自習、先生に質問する様子などが見られました。引き続き、しっかり取り組んでくれることと思います。  この考査期間を利用して、体育館下1階、剣道場のフロア改修を行っています。9月29日(日)までの予定です。その関係で、有機溶剤の臭いがしますが、ご了承ください。剣道場を覗いてみ...

明日から前期期末考査です

 明日、9月26日~10月2日まで、前期期末考査です。前期の締めくくりとして、積み上げてきた学習の成果をしっかり発揮してください!!  各教室とも、落ち着いて試験が受けられるよう、教室整備を行っています。在校生のみなさん、明日からしっかりと試験に臨んでください!  

3年生自分たちでの進路相談+α

 前期期末考査をあさってに控え、今日のブログで報告できることを探していると・・・  17時頃、今日の授業で接した3年生の生徒たちが下校するところに遭遇。何をしていたのか尋ねると、「残ってー、進路相談してー、しゃべっ...」と話してくれました。  放課後、自身の進路に向けて学習を積み上げることももちろん大切ですが、自分の悩みを聞いてもらったり、相手の話を聞いたり、関係ない話でリラックスしたり・・・そ...

考査一週間前 自習の様子

 昨日より前期期末考査一週間前に入り、放課後は各自質問に行ったり、自習をしたりする生徒の姿が多く見られます。Iルーム(自習室)にも自習に励む生徒の姿がありました。様子を見に行った時には、約20名の生徒が利用していました。一夜漬けでない、真の実力を身につけてくださいね!!    本日より、Iルーム内でAirdogが稼働しています!  

各学年のLHRの様子

 本日より、前期期末考査の一週間前に突入しました。考査に向け、しっかり復習し、考査では自身の定着度を測るとともに、考査後は不十分なところを改めてしっかり復習し、より大きく、頼もしくなってくれることに期待です。  今日の5限は、各学年LHRを実施しました。  1年生は、文理選択を見据えた学年進路集会。学年団の先生方が、ご自身の経験なども交え、生徒に向けてお話されていました。現段階ではっきりと方向性を...

韓国研修&公立大学の先生による講義

 今日の放課後は、年末に実施予定の韓国研修の事前説明会と、公立大学の先生をお招きしての作業療法に関する講演を実施しました。  韓国研修の事前説明会では、日程などはもとより研修の目的や意義などについて、担当の先生からお話がありました。今後、意気込み等を書いての正式申込となります。有意義な研修になるよう殻を破る覚悟をもって申し込んでもらいたいと思います。    また別会場では、公立大の先生をお招きして...

最終下校時刻18:30前の様子です

 日中はまだまだ暑いですが、暗くなるのも少しずつ早くなり、季節の移ろいを少し感じられるようになってきました。  本校の最終下校時刻は18時30分、部活動や講習終わりの生徒が慌ただしく下足室に向かいます。  片づけをしている女子軟式テニス部とサッカー部の様子です。夕焼けも良い感じです!!     こちらは下校間際の食堂。部活終わりの空腹を埋めてくれる唐揚げや、暑さを紛らわせるアイスが人気です。   ...

陸上部ユース大会の様子

 本日より滋賀県・彦根で行われている陸上ユース大会の様子を引率されている先生から送っていただいたので、ご紹介。  今日は400mハードルと800mに出場しました。400mハードルは全体9位で惜しくも決勝進出ならずも、800mでは見事決勝進出を決めたようです!明日、あさってと他の種目も続きます。残暑というには、暑すぎる日が続きますが、体調にくれぐれも気をつけて活躍してほしいと思います。       

プチべーシックテスト&2年生人権講演会

 午前中は、1・2年生でプチベーシックテストを実施しました。プチべに限った話ではありませんが、テストをやりっぱなしにならないよう、また、結果に対して一喜一憂して終わりにならないようにしてもらいたいと思います。  午後からは、体育館で2年生の人権講演会を実施しました。ここ数年は、ちゃんへん.さんをお招きし、「あきらめない心」というテーマで、第一部:ジャグリングパフォーマンス、第二部:朝鮮半島の歴史や...

文化祭あけ~再スタート~

 文化祭を終え、最初の登校日となりました。疲れが抜けきっていないのか、少し欠席が多い1日でした。様々原因はあるかと思いますが、気持ち的に「なんとなく...」という人がいたのであれば、しっかり❝切り替え❞られるようにしたいですね!  今日は大掃除からスタートし、65分授業5限を実施しました。その後、金・土・日に滋賀県で実施される近畿高等学校ユース大会に出場する陸上部の壮行会も実施しました。中庭に向か...

至誠祭2日め③(大いに楽しむ生徒達)

 生徒達の楽しそうにしている様子をご紹介!!  自分たちでの楽しみはもちろん、多くのお客さんの前で練習の成果を発表したり、接客したりする中で様々な感情を得たことと思います。                            

至誠祭2日め②(模擬店部門)

 3年生が運営する模擬店です。今年は、チュロス、焼きそば、ギョーザ、喫茶、韓国風カフェ、ジューススタンド、パンケーキ、シューマイ、わたがしというラインアップでした!どのクラスともお客さんのために働くことの大変さなどを感じたのではないでしょうか。接客や、大行列、売り切れが早いなど思われるところがあった方もいらっしゃるかとは思いますが、生徒らの頑張りに免じてご容赦ください。              ...

至誠祭2日め①(文化部出展&黒板アート)

 至誠祭2日め、3年生の模擬店クラスの生徒にはやや疲れが見えた!?ものの、在校生はもちろん、多くの来場者の方にお越しいただきました。  こちら、黒板アート。すべて撮りきれなかったのが残念ですが、どの団体も思い思いの黒板に仕上げていました。        文化部やSSHの出展。      作品の紹介はできませんが、それぞれ個性あふれる写真が展示されていました。     天文部のプラネタリウム、大盛況...

至誠祭④体育館のハイライトです!

 体育館1日めに出演した団体のハイライトシーンをご紹介!                 どの団体にも本当に多くのお客さんが来てくれていました。練習の成果がよく出ていたと思います!!  明日は、イベントや模擬店を中心にご紹介させていただきます!!

至誠祭③

 開会式③です。                サプライズで体育祭に引き続き、校長先生のダンスもありました!    その後、書道部パフォーマンス、風船上げを行いました!       

至誠祭②

 開会式その2です。                      

待ちに待った至誠祭!①

 暑すぎて熱中症の心配をするぐらいの良い天気のもと、生野高校最大行事の一つである至誠祭の1日めを開催しました。  開会式、こちらは一般公開していないので全クラス・団体の様子をご紹介!(クラス順ではない点、ご容赦ください)      ここからが開会パレードです!            

前日準備の様子です

 60分授業を2コマ行った後、3学年とも文化祭の前日準備に取り組みました。  これまで試作などをしていた3年生の模擬店。店舗の全容が少しずつ見えてきました。14時現在、間に合うかどうか甚だ疑問(!?)ですが...きっとここから一気に巻き返してくれることでしょう!      2年生。こちらはクラスによって進捗状況はさまざま。どのクラスも役割分担をして、それぞれに準備を進めていました。       こ...

60分授業×4限とLHR

 昨日に引き続き、本日も60分授業4コマとLHR(主に文化祭準備)を実施しました。土日がすぐそこに迫り、クラスや出演部活、有志団体などさらに熱気を帯びてきている!?気がします。  今日はLHRの時間中に、2年生のフロアを見に行きました。  垂幕作成後の後片づけ。「先生、手伝ってくださ~い」と誘われましたが、ここは泣く泣くスルーしました。    クラスごとに必要な小道具類を制作しているところでしょう...

至誠祭(文化祭)のご案内

至誠祭について、添付資料でご確認ください。 ・校内は下足禁止ですので、上履きをご持参いただきますようご協力お願いいたします。 ・車での来校はご遠慮ください。また、近隣の商業施設への駐車もご遠慮ください。 ・校舎中央正面玄関(ひさしの突き出た部分)で受付を済ませてからご入場ください。 ・生徒らの活動の様子を許可なく撮影することは、お控えください。また、SNSへの投稿などもないようにお願いいたします。...

グループワークと至誠祭リハーサル(中庭&体育館)

 保健の授業の様子をご紹介。3~5名のグループに分かれ、教科書に沿って、グループで協力してスライド、発表要旨、発表原稿などを作成し、授業内での発表に向けた準備をしています。  1人1台端末にもすっかり慣れ、各ファイルをグループ内で共有し、テキパキと作業を進めています。    ↓昼休み、中庭での有志団体の練習の様子です↓    ↓体育館での劇の練習の様子です↓   

大阪880万人避難訓練&至誠祭中庭リハーサル

 今日は15時から南海トラフ地震を想定した大阪880万人訓練と同じタイミングで、本校でも、もしもの時の避難行動等を確認しました。  窓から離れること、頭部を守ること、揺れがおさまったら速やかに屋外に避難することなどなど。いざ強い地震が来た時には、平静を失うことが予想されます。万一の際、冷静に行動するための確認ができてよかったと思います。    放課後は、中庭でのリハーサル。出演する有志団体が音響や...

台風対策からの復帰

 迷走ノロノロで、みなさんを振り回した台風10号もようやく消滅しましたね。幸い大阪では大きな被害はでなかったようですが、全国的には交通障害や死者やけが人が出るなど大きな爪痕を残したようです。「今回、大阪は大丈夫だったから~...」と油断することなく、都度都度できる対策は講じないといけませんね。  さて、台風対策ではずしていた横断幕や、テニスコートのネットを9月1日に女子ソフトテニス部のみなさんが付...

短縮授業&文化祭関係のLHR

 台風接近に伴い、短縮授業とLHRを実施しました。  LHRでは、各クラスでの活動と体育館使用クラス・出演部活の生徒で体育館舞台設営を行いました。設営は、みなさんの協力のおかげで、予定よりも少し早く終えることができました。     LHR終了後は、安全確保のため、部活や講習をなしとし、速やかに下校となりました。  週明けはいよいよ至誠祭。授業はもちろんですが、準備もより本格化していくことと思います...

SSH・探究中間発表会

 今日は60分授業3コマの後、探究の中間発表会を実施しました。今年度は、学際班や大学との連携班、教科に縛られすぎない班など非常にユニークなラインアップとなりました。また、昨年度、一部試行した、発表者と聴衆の対話を促すフリー発表を全体に広げて実施しました。  ペースをつかめない間こそ一方通行的な様子もありましたが、次第に対話的に取り組めるようになっていました。  ここから成果発表に向けて、各班さらな...

台風対策

 類をみない、ノロノロ?迷走?台風10号。  被害が最小限に留まり、みなさんが無事乗り越えられることを願っております。  雨が降り始めてからではできない対策もあろうかと思います。学校でもできる対策を前もって講じています。さて、写真からわかるいつもとの違いわかりますか?(2箇所あります)    学校であれば教室や下足室、部室周り。自宅でも今の間にできる対策をきちんととってくださいね。

文化祭の有志準備も再開されています!!

 夏休みあけ、昼休みを中心に至誠祭(文化祭)有志ダンスの練習が再開されています。出演予定の3年生は、受験勉強の合間を縫って、行事にも意欲的に取り組んでいます!!間違いなく生野の強み(ウリ)の1つです。...何せみんな、表情が良いです!  カメラを向けている間中、目線をくれたセンターの生徒!    こちらのグループもみな、ノリノリでポーズをくれました!    

SSH・探究中間発表、至誠祭・・・

 夏休みを終え、本日より70分5限のフルタイムでの授業が再開となりました。  今週木曜は、2年生を中心とした探究の中間発表会を予定しています。放課後の教室や総合学習ルーム、食堂など至る所で、Chromebookを片手に話し合ったり、作業をしている姿が見られました。  一方、1年生の教室をのぞいてみると、後ろには至誠祭の劇で使う小道具や大道具が置かれています。夏休み等で徐々に準備を進めていたのだろう...

文化祭衛生講習会・2年生進路保護者会

 放課後、主に3年生のクラスを対象とした衛生講習会を実施しました。食中毒予防や、模擬店を実施するに際しての注意点などの講習を受けました。楽しみつつも安全面に最大限の配慮をして行ってもらいたいと思います。  午後からは、2年生の進路保護者会を松原市文化会館にて実施しました。約200名の方にご参加いただきました。教頭挨拶に始まり、進路指導部長、学年進路、修学旅行主担、学年主任と順にお話をさせていただき...

全校集会などなど

 長いようで短かった!?夏休みも終わり、本日より、学校を再開しました。  全校集会から始まり、大掃除、2コマ授業を実施しました。明日は、1・2年生で宿題考査を実施します。もう大丈夫だとは思いますが、睡眠習慣が乱れてしまった人、朝ゆっくりと寝ていた人は、しっかりと立て直して、リスタートしていきましょう!!  全校集会の様子です。  校長先生のお話    部活動での表彰         女子ソフトテニ...

松原中学校学習会への参加

8/19(月)・20(火)の2日間、本校、女子バスケットボール部・陸上部・IQ会(クイズ研究会)の生徒が、松原中学校3年生の夏休み学習会へ参加しました。 チャレンジテストを控える松原中学校3年生の学習を、本校生徒たちがサポートしました。 最初は、少し緊張して遠慮気味にしていた中学生も、すぐに質問し始め、 1時間半の取り組みでしたが、高校生は、終始質問に答える形で進んでいきました。    驚いたのは...

公立大学との"リケジョ"育成プログラム

 本校2年生から13名の生徒が参加し、大学生とともに活動させていただいている"リケジョ"育成の連携プログラムが、公立大学のウェブページで紹介されました。これまでの大学での取り組みも生かしながら、本校での中間発表会、成果発表会へとつなげていきます。  https://www.omu.ac.jp/info/news/entry-12651.html  写真は、大学生とともに取り組んだ「あったらいいな、...

8月6日(火)部活動体験

 今日は、サッカー部と男女ハンドボール部が、中学生の部活動体験を実施しました。  サッカー部、約30名もの中学生が参加してくれました。顧問の先生がおっしゃるには、例年より10名ほど多いそう。中学生や保護者の方への案内を部員らが行っていたことが、印象的でした。練習は、ウォーミングアップの後、6人グループでのオフザボールの動きにつながるドリル練習、スペースを見つける練習などからスタートしていました。 ...

8月5日(月)SSH海遊館ツアー

 SSH(ミラクルチャレンジ)のプログラム、海遊館ツアーを実施し、30名弱の生徒が参加しました。  海遊館アカデミーで海の生物の講義を受けた後、各自で館内を見学しました。  興味関心を広げ、今後の進路選択の参考とし、また、学習のモチベーションにつなげてくれることと思います!!      

校内留学スタート&中学生部活動体験(軽音学部)です

 本日8月5日(月)~9日(金)まで、校内留学を実施しています。  日本の大学へ留学に来られている海外の大学生12名に、各グループに入っていただき、共通言語を英語として5日間活動します。69名の生徒が参加しています。  自己紹介やアイスブレイクから始まり、本プログラムでの目標設定や、身体を使った活動、共通事項についてのディベートなど、初日から盛りだくさんの内容でした。           こちらは...

東住吉区高校進学相談会

 8月4日、東住吉区高校進学相談会に参加してきました。10時から16時までの実施でしたが、ほぼ途切れることなく中学生や保護者の方にお越しいただきました。みなさん、生野の学習、行事、部活、SSHなどなど、非常に興味をもたれてブースを訪ねて来られていました。  説明だけでは不十分なところもあるかと思いますので、部活動体験や文化祭、学校説明会などでぜひ一度足を運んでいただけたらと思います。  未来の新入...

西はりま天文台研修出発

 本日8月2日と3日、西はりま天文台での研修を実施します。参加者は20数名。  こちらは集合しているところ。これからの研修を楽しみにしている様子でした!!    出発直前。改めて、研修内容や帰ってきてからの取り組みについての確認など、担当の先生からお話がありました。    人と自然の博物館に立ち寄り、西はりま天文台へ。昼間の星の観測や天文講演を受け、夜間観測。普段体験できないプログラムが盛り沢山で...

大阪府公立学校進学フェアに参加しました

 久々の更新になります。  昨日7月31日(水)、エディオンアリーナで開催された大阪府公立学校進学フェアに参加しました。多くの方々に生野ブースへお越しいただきました。当日は、行事や部活を中心とした学校紹介動画と個別質問に終始しましたが、未来の生野生に、本校生徒の様子・雰囲気を見ていただけたのではないかと思います。(写真は撮り損ねてしまいました、すみません)  その場でも案内しましたが、夏休み期間中...

SSHオーストラリアサイエンスツアー&全国大会出場②!!

 世界的にも混乱が見られるシステム障害の影響により、7/19出発予定だったサイエンスツアーで、飛行機が出発できずという大問題が発生してしまいましたが、担当の先生はじめ、関係の方々のご尽力により、本日から出発できることとなりました。関空から成田を経由し、オーストラリアへ向かいます。期間は、短くなってしまいましたが、貴重な機会に変わりはありません。参加者のみなさんには、積極的な姿勢で、より濃密な期間に...

全国大会出場!!

 本校から近畿大会に出場していた2年生Hくんが、200m平泳ぎで、全体2位かつインターハイ出場の標準記録を突破しました!!2年続けての全国インターハイ出場になります。おめでとう!!    ということで、近畿大会出場から、全国大会出場の場所へ幕をお引越し・・・  連日、酷暑が続いています。熱中症にはくれぐれも気をつけて、過ごしてくださいね。

日米高校生国際会議に参加してきました

 7月19日(金)午後、大阪府庁本館にて開催された日米高校生国際会議に本校3年生4名が参加しました。  会場の窓からすぐそこに見える大阪城です。    日本からはGLHS10校のうち、生野、茨木、大手前、北野、三国ケ丘が参加。アメリカからは、全米対象の募集・選考をくぐり抜けた外交官志望の高校生が参加されたようです。積極性ある互いの高校生、顔を合わせるやいなや、すぐに交流が始まっていました。    ...

夏休み前の全校集会

夏休み前、最後の授業日となりました。70分2コマの授業後、大掃除、全校集会、HRを行いました。  全校集会では、校長先生からのお話、生活指導部・保健部からのお話、自治会からのお話と表彰・壮行会がありました。    バタフライエフェクト...自身で説明できますか?    夏休みを迎えるにあたっての注意などがありました。自由に使える時間が増える一方、ダラダラ過ごすことがないよう、また、交通事故や水難事...

3年生国公立推薦入試説明会

 今日の放課後、国公立推薦入試説明会を3年生進路指導部の先生方が実施してくださいました。参加生徒は、40名程だったように思います。     推薦入試までの流れや必要な手続き、心構えなどについて説明がありました。また、進路指導部長からは、(推薦入試に限らずですが)締切には余裕をもって提出することを改めて確認がありました。  明日で、夏休み前の登校日は最後。充実した夏休みをスタートさせる、よい締めく...

1年生人権講演会

 本日、松原市文化会館で、ピアメディエーションとアンガーマネジメントをテーマに、1年生人権講演会を実施しました。  高校入学後、新たな環境での関係づくりの最中、トラブル(ケンカ)になった時、自分たちでどう解決できるのか。あるいは、なぜ人は怒るのか。自身の怒りは、なぜ起きているのか、あるいは他者と自己の捉え方・感じ方の違い、怒ることは悪いことではない、など、さまざまななお話を聞かせていただきました。...

放課後、部活動の様子

 生野に限らず、コロナがまた少し猛威を振るっている気配がありますね。手洗い、うがい、消毒、マスク着用等、各自が体調などを考えて、できることを行えるといいですね。  さて、3連休明けの今日は、放課後の部活動の様子をご紹介。    ダンス部です。手前の班?グループ?は、カメラを向けても淡々と練習に励んでいました。・・・奥のグループは、みんなでポーズを決めています。ちょうど練習の合間!?だったのでしょう...

1年生TOEFL Juniorと"G"対策、SSH天文学プロジェクト

 今日は、1年生で新たに導入したTOEFL Juniorを実施しました。このテストは、1年、2年と継続して受検することで、各技能の定着具合、伸びを測ることができるものとなっています。今後、英語力の指標の一つとしてください。写真は、受験票記入の仕方を聞きながら、作業をしている様子です。    放課後、18:30の最終下校時刻頃からは、夏を迎える前のG(ゴキブリ)対策。体育館下の男女更衣室&シャワー室...

 今年度2回目、1・2年生を対象にしたプチべを実施しました。1月のイクノベーシック(イクベ)に向け、既習内容の定着を図るものです。ゆくゆくの共通テストを見据え、今のうちからコツコツ積み上げていってくださいね。(写真はありません)  また、13時からは、オーストラリアサイエンスツアーの事前学習を実施しました。  オーストラリア独特の?表現、日常会話についてレクチャーを受けていました。     bre...

近畿大会に向けた壮行会

 今日は午前授業終了後、近畿大会に出場する男子バレーボール部と女子ソフトテニス部の壮行会を行いました。  いずれの部も3年生が決意・意気込みを話してくれました!!自分たちの力を発揮することはもちろん、周囲への感謝についても述べていたことが印象的でした。  健闘を祈り、全校で拍手を送りました。悔いなく戦ってきてください!  部員・マネージャー勢ぞろいでした!!    女子ソフトテニス部     全校...

至誠祭(文化祭)3年生模擬店試食会

 本日、3年生の3クラスが模擬店の試作会を実施し、そのうち2クラスの様子を見せてもらいました。  準備物や事前の計画は、さておき...(当日までにしっかり練り上げてくれることと思います)。いざ調理が始まると、楽しそうにかつなかなか手際よく、調理をしていました。その後、実食!!  今日見せてもらったのは、焼きそばとギョーザ。どちらも少しずついただきましたが・・・絶品!!ぜひ当日をお楽しみに!    ...

懇談週間・3年希望者講習スタート

 本日より、午前中授業となり、全学年で保護者懇談週間がスタートしました。7月19日まで続きます。日ごろの学校生活の様子、文理選択や進路のこと、各ご家庭と様々な情報交換をさせていただければと思います。よろしくお願いいたします。  今日はLHRがありました。3学年とも、今年度verの進路の手引きを用いて進路HRを行いました。この進路の手引きは、進路指導部尽力のもと、年間スケジュールは基より、過去の在校...

七夕決戦の行く末は・・・

 こちらのブログで何度か取り上げていた、昨日7月7日(日)の野球部の初戦。残念ながら、1ー8で7回コールド負けとなってしまいました。  現場での観戦・応援はできなかったのですが、Live中継で観戦しました。  素人が偉そうなことは書けませんが・・・公式戦、特に初戦の緊張感に飲まれての四球の多さ、やや変則気味の相手左腕を打ち崩せず、チャンスであと一本が出なかったこと、このあたりが敗因でしょうか。複数...

迫る、七夕決戦!!

 以前にもお伝えしましたが、野球部、夏の甲子園予選初戦が、7月7日に予定されています。これまで積み重ねてきたものを如何なく発揮し、勝利をつかんでほしいと思います。写真は、ミーティング後、グラウンドに礼をしている様子です。  

LHR:文化祭企画&人権講演会事前学習

 今日のLHRは、1・2年生は、人権講演会の事前学習&文化祭について、3年生は、文化祭企画を中心に実施しました。    1年生、事前学習の様子です。7月17日実施予定のアンガーマネジメント、ピアメディエーションに関する事前学習です。毎年、自身を振り返る良い機会になっています。内容、考え方については当日をお楽しみに・・・    こちらは2年生。朝鮮半島の歴史や、日本と朝鮮半島の現在などについて、事前...

1・2年生ベネッセ模試&書道部総合文化祭出展作品

 今日は、1・2年生が校内で模試を受験しました。いずれの学年も集中して、解いていました共通テストもそうですが、試験時間いっぱいいっぱいを集中しきる、やり直しをするというのもやはり訓練が必要です。終盤、ウトウトしてしまった人は、まだまだ訓練不足。考え抜く、あるいは、やり直しをしきる力をこれから身につけてください。邪魔になってはいけないので、写真はなしです。悪しからず・・・  そして、書道部の出展作品...

横断幕設置とバド部外練の様子です

 昨日紹介した、総合文化祭に出場する書道部の横断幕を設置しました。    すでに出品する作品は完成し、開催地の岐阜県に送られているそうです。  設置している横で、バドミントン部が外練をしていました。写真は、みんなでリズムスクワットをしている様子です。もう少しみんなで励まし合いながら追い込めると、さらに良くなるかな~といった感じでした!!  

書道部、全国大会出場報告!!

 第44回大阪府高等学校芸術文化祭書道部門、第2次審査の結果、本校生徒2名が大阪府代表生徒に推薦されました(すでに昨年度から出場を勝ち取っていたようです、ご報告が遅くなりすみません)。その結果、この2名が、第48回全国高等学校総合文化祭岐阜大会(書道部門)に出場します!!  下呂交流会館にて、作品が展示されるようです。その他詳細がわかれば、追ってお知らせします。  雨があがったら、横断幕も新たに設...

よく降りました

 今週は梅雨入り!といったものの、あまり雨が降らずでしたが、今日は止み間こそありましたが、1日よく雨が降りました。    こうなると、放課後、ターフフィールドやウエイト場、渡り廊下などが非常に混み合います。  男子バレー部と吹奏楽部のパート練習の様子をお届け...      明日は、今年度3回目の土曜学習日です。午前中を各々が有意義に使ってくれればと思います。

5限LHRの様子です

 今日のLHR(ロングホームルーム)は、3学年とも自身の"進路"と結びつきの強い内容で実施しました。  3年生、進路希望調査。これまでも行ってきたものですが、3年生第1回目として実施しました。改めて、自身の目標に向かって、決意を新たにした人もいるのではないでしょうか。     2年生、学年集会の形で、3年生での教科・科目選択についての説明を聞きました。必修科目や自由選択科目などの枠組みの話に続き、...

放課後、自習する生徒の様子です

 本校では、自学自習できる場所として、I(アイ)ルームやテスト前の普通教室開放などを行っています。また、穴場!?として、時間や日に制限があることもありますが、図書室を利用できる日もあります。今日、覗いてみると、少人数ですが図書室を利用している生徒がいましたので、遠目から1枚撮らせてもらいました。    自身の夢・進路実現に向けて、コツコツ積み重ねています。

母校訪問セット封入作業

 今年度の生野高校学校紹介パンフレットが完成し、本日1年生の各クラス4名の力を借りて、封入作業を行いました。その中学校出身の希望生徒が、母校へ生野のパンフレットを届けに行ってくれます。  中学生のみなさんは、パンフレットはもちろん、進学説明会や夏休みの部活動体験、文化祭などを参考にぜひ生野高校への進学を検討してください!!     今年度のパンフレット表紙です!!みんな、非常に凛々しく映っています...

探究Ⅱ体育ゼミの様子です

 5限目、体育ゼミでは、円盤投げに取り組んでいました。  自身が教師役となり、運動について、あるいはその指導について考えながら取り組んでいました。今日は、少し危険が予測されるような場面があったため、途中で担当の先生からアドバイスが入っていました。身体の使い方の伝え方から、安全面の確保、スムーズに人を動かすには・・・などたくさんのことを考えられたのではないかと思います。    

全国大会出場&近畿大会出場!!

 写真部が芸文連主催の全国大会(岐阜県開催)に出場することが決まりました!!(情報をつかめず、ご報告が遅くなってしまいました。すみません)  こちらはHotなニュースです!水泳部の2年生H君が200m平泳ぎで全体の2位となり、近畿大会進出を決めたと顧問の先生より連絡をいただきました。おめでとう!!!  と、いうことで早速、横断幕の設置へ・・・     横断幕が随分、賑わってきました!!  毎年のよ...

放課後の部活の様子です

 今日は、放課後の部活動代表者会議と至誠祭実行員会の様子を・・・と思っていたのですが、写真を撮りそびれてしまったので、平日の運動部の様子をお届けします。  まずは体育館。     女バスと女バレ。女バスは、自分たちでよく話をしながら、オフェンスの組み立て・ボール運びの確認をしていました。女バレは、スパイク練習。タイミングよくボールにアプローチできている人のスパイクは本当にダイナミックでした。  続...

LHR:文化祭企画相談+α

 今日のLHR(ロングホームルーム)は、主に、1年生:文理選択+文化祭、2年生:進路希望調査+文化祭、3年生:文化祭という内容で行いました。    1年生、説明を聞いている様子です。文理選択について、各教科からの話を聞いた後、予備調査用紙記入の注意点などを聞きました。まだ自分の希望が定まっていなくてもOK。でも、「友達が〇系だから~」や、「〇〇がこっちにしときって言うから~」という決め方は避けるよ...

公立大連携プログラム(6/18)&探究Ⅱ書道ゼミ・音楽ゼミ

 6月18日、体育祭や定期考査の関係で約1カ月ぶりに参加させていただいた公立大の講義の様子です。このプログラムも中盤ということで、本校生徒が前で発表する機会も増えてきました。まだまだ積極的な発言こそありませんが、課題にはよく取り組み、しっかりと準備をして、物怖じせず臨めています!!      以下は、本日(6月20日)の探究Ⅱ、書道ゼミと音楽ゼミの様子です。  書道ゼミでは、"自在"という熟語をみ...

昨日の投稿内容の修正です

 昨日の"行事報告"ブログで報告させていただいた陸上部の成績が不十分である旨、多数ご指摘いただきました。すみません、と同時に多くの方に見ていただけていること、嬉しくもあります!!  改めて、インターハイ出場を決めた種目をご紹介させていただきます。  男子400mハードル  男子800m  女子100m  女子100mハードル ← こちらが抜けていました。申し訳ありません。  女子4人×100mリレ...

今年度、全国大会(インターハイ)第1号

 陸上部が、近畿インターハイに臨み、全国大会(全国インター)出場を複数種目で決めてくれました。  男子800m、男子400mハードル、女子100m、女子100mハードル、女子4×100mリレー(4継)では、選手の負傷があったりもしたようですが、チームワークでカバー。見事、全国インターへの切符をつかみ取りました!!本当に凄い、おめでとう!!  ということで、早速、陸上競技部の幕を全国大会出場のスペー...

Chromebook返却

 本日は、午前中3限の時間割でした。  予定では、バッテリー交換で預かっていたChromebookを全台返却できる予定だったのですが・・・予期せぬトラブル発生のため、1年7・8・9組の返却は週明けとなってしまいました。もうしばらく待ってくださいね。  

考査最終日、終了後からさまざまな活動がありました

 前期中間考査も本日で最終日。明日の午前授業を経て、来週からは再び通常授業になっていきます。  考査終了後に2年生の進路集会・1年生のSSHミラクルチャレンジ説明会を実施しました。  2年生の進路集会では、自己実現のためにも考査の解きなおしをすること、大学選びの際に地方(近畿圏外)も視野に入れる意義などについてのお話がありました。    続いて1年生の学年集会では、SSH事業の一環であるミラクルチ...

考査4日め終了!!

 本日で前期中間考査4日めが終了、残すところもあと1日となりました。2年生の朝勉、放課後の教室開放やIルーム利用など、各々しっかりと学習と向きあえている様子です。もう1日、やりきりましょう!!  今日の3年生のあるクラスは、愛着たっぷり!?のホームルーム教室での撮影でした。様子を見に行った時には、まだまだ気が早いですが、卒業式を感じるような雰囲気でした。  

卒業アルバム用クラス写真撮影、近畿大会出場幕設置

 前期中間考査は今日で折り返しを迎えました。やや疲れが見える生徒の様子もありますが、生活リズムを崩さず、最後まで取り組んでくださいね。  この期間中、3年生の卒業アルバム用の写真撮影を行っています。クラス写真は、思い思いの場所を自分たちで選びます。今年の人気は、あまり思い入れはない!?(であろう)屋上です。普段入ることができないからですかね。今日のクラスは中庭で撮影していたので、写真屋さんに続いて...

1人1台端末のバッテリー交換作業&1年進路保護者会

 1人1台端末が導入され、3年が過ぎました。バッテリーの交換作業が必要ということで、現在、生徒から一旦Chromebookを回収し、その作業にあたっています。全校生徒分ということで、本校時習館(同窓会館)に全台運びこまれた様子はなかなか壮観。(写真ではわかりにくいでしょうか...?)     まだ持ってこれていない人は、担任の先生等と連絡して、交換作業を受けるようにしてくださいね。  午後は、先週...

前期中間考査初日と3年生進路保護者会

 本日、前期中間考査の初日を迎えました。厳正に受ける旨、放送での注意があり、各学年とも試験に臨みました。土日をはさみ、来週の木曜日まで考査は続きます。計画的にテスト勉強に励み、実力の確認、定着に努めてください。  午後からは、松原市の文化会館で3年生の進路保護者会を実施しました。本日お越しいただいた皆さま、ありがとうございます。     校長挨拶から始まり、進路指導主事、続いて学年主任から本校の進...

教室整備

 明日から今年度初の定期考査である、前期中間考査が始まります。  考査に向けた事前の教室整備の仕上げとして、授業終了後に教材を運び出す生徒たちの姿が多く見られました。     1年生にとっては、高校初の定期考査。緊張もあるでしょうが、これまで学習してきた内容の定着度をしっかりと測り、ふり返り・解きなおしをして、また次の考査へ。来たるべき日に向け、今のうちからコツコツと積み上げてくださいね!!

陸上部表彰と近畿大会壮行会

 先日、近畿大会行きを決めた陸上部の表彰と近畿大会を中庭で行いました。近畿大会出場を決めたのは、過去最多人数・過去最多種目とのこと。全校生徒が、教室や渡り廊下から声援や応援の拍手をしていました。  ↓表彰の様子↓    ↓男・女それぞれのキャプテンからの意気込み↓     来週の近畿大会での活躍を応援しています!!

至誠祭(文化祭)倫理規定説明会

 今日の昼休み、至誠ホールで、人権教育推進委員長の先生にお話しいただき、各クラスの文化委員と参加部活の代表者対象の倫理規定説明会を実施しました。  文化祭実施にあたり、本校生徒は表現者になるということ=表現の自由があること。一方で、自由には責任が伴うということを確認しました。また、デジタルタトゥーはじめ、今回の文化祭に限らず、1度の失敗が一生を棒に振ってしまうこともあること、よく考えて行動すること...

週明け、嬉しいニュースと惜しいニュースと・・・

 6月1日、2日と考査一週間前の土日でしたが、各部活動、公式戦に臨みました。  まずは1日(土)、女子軟式テニス部の団体戦。出場予定選手の体調不良などもあったそうですが、そこはみんなでカバー。奮闘の甲斐あって、見事、近畿大会出場を決めました!!  こちらは、出場を決め、みんなで喜んでいるところ。    そしてこちらは、顧問の先生も含め、チーム生野で記念撮影。本当におめでとう、引き続き頑張ってくださ...

2年生大学見学会

 昨日の体育祭に続き、2年生は大学見学会で大阪大学に行きました。      生徒らは、大学生のプレゼンに非常に興味深く聞き入り、質問もたくさんでたようです。今後の進路選択に際し、大いに参考になるのではないかと思います。       見学会後には、大学の食堂も利用させていただきました。大阪大学のキャンパスライフを少し体験できました!!       

体育祭!!

 延期になっていた体育祭、本日、無事開催することができました。多くを語るより、ごくごく一部ですが、写真でその様子を紹介させていただきます。  開会式選手入場です。久々に全員ダッシュでの入場ができました!!と、吹奏楽部による演奏です。     話題!?になった、校長先生のダンスも交えた選手宣誓。     準備体操、しっかりできていますね。    1年生学年種目、41人リレーと、出発係のブレイクタイム...

体育祭準備と体育祭予行

 心配された天気もなんとかもち、本日、2限授業の後、一部生徒が先行しての事前準備、その後、昼休みをはさみ、全生徒で事前準備や校内・校舎内の清掃活動を行いました。  この時間の様子はあまり撮れずです、申し訳ありません。。。  こちらは放送席の様子。明日の実況にもご期待ください!!     こちらは、開会式予行の入場直前。久々に実施予定の全員走っての入場直前の黄団の様子。    次の2枚は、開会式予行...

令和6年度第1回学校運営協議会の開催について

標記協議会を7/10(水)に実施いたします。学校運営協議会とは学校を事務局として、保護者、地域住民、学校の運営に資する活動を行う者、学識経験者を含めて6名でよりよい学校づくりについて検討する会議です。保護者のみなさまは本協議会に対して、意見書を提出することが可能です。その際は、添付の様式第2号をご使用いただき、学校事務室受付のポストに投函してください。 R6_第1回学校運営協議会案内web.pdf...

雨の1日・・・

 明け方からの雨で気持ちもどんよりしてしまいそうですが...そんな時こそ周りを見渡し、元気をもらいましょう!!...と、いうことで、中庭の池に遊び!?にきた生きものと、今年度近畿大会第1号のお知らせです。  朝、中庭の池にお客さん。カモ...?でしょうか。優雅にくつろぎ、小魚をついばんでいる様子も見られました。見ている側もほっこりした気持ちになりました。    そして、もう1枚は今年度近畿大会出場...

放送関係・用器具事前準備

 現在の本校正面玄関の様子です。  5月25日(土)に放送部のみなさんが、体育祭に向け、事前準備・音響チェックをしてくれました。また、必要な用器具も玄関に集まってきています。  明日、28日(火)予定の体育祭は延期になりますが、当日に向け、着々と準備は進んでいます!!     

土曜応援団予行(赤団・緑団)

 遅ればせながらのご報告です。5月25日(土)、体育祭応援団の赤団と緑団が予行練習を行いました。応援要素の部分はもちろん、入場からの隊形移動を中心にする団、礼→顔を上げるタイミングの練習をする団と、各々のこだわりポイントが垣間見えました。   

教育実習生最終日&3年生体育

 本日、教育実習期間、最終日を迎えました。  昼休みの実習生あいさつでは、「あっという間の実習期間で、もう少し期間が延びないかな」という感想を述べられたり、「来月に迫った教員採用試験、頑張ります」と決意表明をされた方もいらっしゃいました。  写真は、5限目、英語の実習生の研究授業とグラウンドで行われていた3年生の体育の様子です。    男子は、投擲種目で砲丸投げに挑戦しているところ。野球投げになら...

教育実習生の研究授業

 2週間or3週間で母校に戻って来られている、教育実習生の実習も明日で最終日になります。それぞれの実習生がたくさんの先生方や他の教育実習生見学のもと、ドキドキしながらも研究授業を行っています。今日は、1年生で行われた情報と物理の研究授業の様子です。  情報では、Wordソフトを用いた自己紹介の作成。字体や、フォントの色と背景色の関係性などに注意しながら、思い思いの自己紹介を作成していました。   ...

体育祭に向けた動きが活発です

 昼休みには、中庭から応援合戦で使用する太鼓の音が鳴り、グラウンドでは、部活対抗リレーの紹介部門に参加予定の書道部とダンス部のリハーサル、自治会執行部による新競技"お邪魔玉入れ"の試行が行われていました。  黄団でしょうか?太鼓を叩いています。    自治会執行部によるお邪魔玉入れの試行です。(遠景ですみません)    書道部とダンス部のリハーサルです。     

青空のもとの4限目体育、2年生保健の心肺蘇生の授業です

 今日は非常に暑くなりましたね。そんな中でも生徒らはみんな元気に活動していました。  4限目、運動場に出てみると、1年生単独クラスが男女一緒に体育祭の41人リレーの練習と2年生女子がサッカーをしていました。各々練習して、バトンパスの距離感をうまくつかんでいる様子でした。    最後はクラス内で2チームに分かれて、実際に走っていました。     2年生女子は、リフティング、ドリブル練習、ミニゲームと...

昼休み運動委員会と応援団練習赤団の様子です

 来週に迫った体育祭に向けて、昼休みに運動委員会が行われました。今日は、体育祭要項のクラス配付、登校賦の練習について、クラスTシャツにつけるゼッケン配付と説明などが行われました。自分たちで、よりよく運営していくためにも運動委員さん、よろしくお願いします!!写真は撮り損ねてしまったので、会議後、部屋から出ていく運動委員さんたちです。    その後、職員室に戻ると応援団の練習する声が聞こえたので、2階...

土曜学習日①5/18

初めての土曜学習日を迎えました。今日は天気も良く行楽日和ですね!にもかかわらずこんな様子で学校で勉強していました!決して学校に来れば良いというわけではありませんが、来ていないみなさんはどのように過ごしているでしょうか。ゆっくり寝る、好きなことをする、お菓子を食べて寝る...。それもそれぞれの生き方です。腕白でもいい。たくましく育ってほしい!

 今日は朝から、3年生が記述模試に取り組みました。100分や120分で受ける教科もあり、やはり受験には体力も必要だなと改めて感じました。当然、その間、集中しきる力も必要ですから、日々の学習時間の区切り方等、入念な準備が必要ですね。    午後、2年生の探究、生物スタンダードの様子をのぞきました。写真は、"蚊の卵を孵化させないこと"をテーマに探究している様子です。どのような成果・結論が得られるのでし...

防災退避訓練&1年進路集会です

 本日、4限終了後から防災退避訓練を行いました。今年初めに発生した能登半島地震、然り、大阪でも近い将来発生すると言われている南海トラフ地震もですが、もしもに備え、準備しておくことは本当に大切です。もしも日中に被災したらどこで待ち合わせをするのか、防災グッズはどこにあるのか、緊急時に避難できる避難場所はどこなのか(どこにあるのか)など、話をしておいていただければと思います。  生徒たちはみな、校舎の...

実績報告幕のとりはずし

 協力してくれる生徒の力を借り、部活動等の昨年度実績の幕を昼休みにとりはずしました。「はずしているところの写真、撮らなくていいんですか?」とアドバイスをもらい、慌てて撮影したのが次の写真です。    複数生徒の協力もあり、あっという間に作業は終わりました。"ありがとう"。    やはり、所狭しと並んでいた幕がなくなると寂しく感じましたが、きっと今年度も様々な部活が活躍して、埋め尽くしてくれることと...

2年男子体育と1年生物理の様子です

 昨日アップしたブログを見てか、部活動の全国大会・近畿大会出場団体の幕について、「外すんですよね、手伝いますよー」と声をかけてくれる生徒がいました。有難い限りだったのですが、今日は都合がつかず、「明日、再度頼むねー」と声をかけると、これまた快く引き受けてくれました。  2限男子の体育はバスケットボール、のぞいた時には試合をしていました。終盤ということもあってか、ディフェンスよりもオフェンス重視。点...

生憎の雨模様・・・

 1週間のスタートが雨だと、少し憂鬱な気分になりますね。そうは言ってもやっていくしかないのですが・・・。  2限目、体育館で3年生の女子が体力テストの一環で長座体前屈、その後、大縄跳びを行っていました。長座体前屈では、身体が硬く(!?)、脚がつりそうになっている生徒もいました。中には、前屈はほぼできずでしたが、開脚しての前屈では柔軟性が非常に高いという生徒がおり、授業担当の先生も"?"のリアクショ...

本日は参観、PTA総会、学級懇談です

 本日は、参観とPTA総会、学級懇談がありました。  お越しいただいた皆さま、ありがとうございます。今後とも本校教育活動へのご理解、ご協力をお願いいたします。  写真は、参観前2時限めの3年生体育の様子です。  男子はバドミントン、ダブルスの試合初戦ということで、激しいラリーあり、空振りありと盛り上がっていました。     女子は走り幅跳び。靴、靴下に入る砂を気にしながらも勢いよく跳んで、時に歓声...

1・2年生プチベーシックテスト①

 今日の午前中、今年度の新たな取り組みの一つであるプチベーシックテストを1・2年生で実施しました。1月実施の生野ベーシックテスト(当該学年での基礎定着テスト)に向けたスモールステップ、あるいは、定期考査に向けた問題と向き合いました。あたりまえですが、1・2年生とも皆、真剣な表情でプチべに臨んでいました。    定期考査のない月に、今後も3回実施予定です。

朝勉・朝練の様子です

 今日は朝勉と朝練(陸上部)の様子をご紹介します。  始業前、職員室前では担当の先生に質問しに訪ねたり、ホームルーム教室等で自習をする、通称:朝勉(あさべん)に勤しむ生徒の様子が見られます。写真は、7時台の職員室前の様子です。    そして今朝の体育館では、女子バレー部と男子バスケットボール部、外では陸上部などが朝練をしていました。    生徒それぞれが、その時々に必要なこと(取り組み)を考え、自...

令和6年度体育祭実施のご案内

保護者のみなさま『体育祭実施のご案内』です。 体育祭の日時、プログラム、保護者席の場所等をご確認ください。 当日は、校内に駐車スペースを設けておりません。学校周辺への駐車は近隣の方々のご迷惑にもなりますので、自動車での来校はご遠慮ください。 R6_体育祭実施のご案内.pdf R6_体育祭プログラム.pdf R6_体育祭会場図.pdf

応援団練習&遠足Part3

 ゴールデンウィークも終わり、学校生活も再開です。  昼休みの応援団練習も再開されていました。    また、至誠祭(文化祭)に向けた文化委員会も開催されていましたが、こちらは写真を撮りそびれてしまいました。  先週末に紹介しきれなかった遠足の様子です。  1年生、大泉緑地の様子です。     3年生、生駒山麓公園クラスの様子です。     

2・3年遠足の様子

 2・3年生は、行き先から内容までクラスごとに企画しての遠足です。と、いうことで全クラスの様子は到底、紹介できませんが、それぞれの学年のあるクラスの様子を写真でご紹介。  2年生神戸方面。南京町は人、人、人の大渋滞。歩くこともままならなかった様子です。    クルーズでは、明石海峡大橋や神戸空港の飛行機の発着を頭上で見られ、大いに盛り上がったようです。      3年生、浜寺公園クラスの様子です。...

79期 1年生 校外学習(in 大泉緑地)

本日は、春の校外学習(遠足)。 1年生は、学年みんなで大泉緑地にて、BBQ。 昨日の雨が嘘のように気持ちの良い晴天で、遠足日和となりました。 午前中は、大広場での各クラスでのレクレーション。 鬼ごっこ、ドッチボール、大縄... BBQまでの時間がかなりあったので、さすがに遊び疲れて 後半は休憩となるかと思いきや、なんのなんの。 最後まで投げ抜きました。走り抜きました。 遊びきっ...

今日は昼休みの癒やし、放送部の様子です

 昨日より、最高気温が6度下がり、少し肌寒く感じる1日です。  今日は、放送部の昼休みの活動の様子を撮らせてもらいました。    が、なんと、2年生の校舎のボタンと食堂のボタンを押し間違えていることが発覚。慌てて戻していました。合間合間にアナウンスもあり、ホッと一息つける昼休みを提供してくれています。  明日は、3学年とも遠足。長期予報で当初は、雨予報でしたが、なんとか持ち直してくれ、雨に降られる...

今日は認証式と応援団練習風景です

 自治会前期執行部に立候補していた候補者が、4月26日(木)の役員選挙の結果、全員信任されました。その結果を受け、本日、校長室で認証式が行われました。立会演説の中で、各候補者からあった公約ほか、しっかりと責務を果たし、"チーム"で各種取り組みに臨んでくれることと思います。       その後、校舎の外を見てみると、各団の応援団練習が始まっていました。団長を中心に、団員に動きのレクチャーなどが行われ...

香港新会商会中学との交流会

放課後は、香港の高校生との交流会を実施しました。 昼過ぎに関西空港に到着し、そのまま生野高校に来校されました。 歓迎セレモニーでは、校長先生同士での記念品の交換を行いました。 また生徒さんたちも、長旅の疲れも感じさせない元気な姿でのご挨拶、 誰もが知る日本のアニメソングの歌まで披露していただきました。 時習館に移動して、本校生とのグループ交流を行いました。 それぞれの自己紹介から始まり、お互い...

季節の移ろい&ダンス部卒業公演

 在校生が利用する下足室の入り口に、ツバメが巣を作っていました。スマホばかり見ていると気づけない季節の変化です。在校生のみなさんは、気づいていましたかー?    そして、この写真はどこの様子でしょうか。わかりますか??    昼休みには、77期3年生ダンス部の卒業公演がありました。感謝のことばあり、コール部分ありと大いに盛り上がっていました。円陣~オープニングの様子です。     3年生パートです...

応援団練習開始、前期自治会執行部立会演説会+αです

 昼休み、中庭が賑わっていたのでのぞいてみると、応援団の練習が始まっていました。写真はおそらく赤団です。どの団とも、過去と比べると、やや人数が少ないそうですが、その分、よりまとまりのある仕上がりに期待したいところですね。    5限のLHRは、前期自治会執行部の立会演説会。選挙管理委員会の委員長・副委員長が整列から進行、退場指揮までを行ってくれました。    各候補者は、思い思いの意気込みを述べ、...

変則授業&3年女子体育の様子

 今日は朝から、近鉄南大阪線での人身事故の影響で、60分5限の変則時間割となりました。  授業開始までの間、3学年ともこれまでの積み残し等、それぞれに学習に励んでいました。その後、ほぼすべての生徒の登校が完了したのは、9:45頃でした。  写真は、3年女子のテニスの授業の様子です。降り続く雨の影響で、コートは使えずでしたが、外で活動。ボレー&ストロークの練習をメインに行っていましたが、連続してラリ...

2年女子体育と昼休みの様子です

 すっきりしない空模様で、屋外での体育は難しく2年生の女子が体育館でバレーボールを行っていました。和気あいあいと、非常に楽しそうな様子が印象的でした。    昼休み職員室前の廊下の様子です。今は、各クラスの面談が行われていたり、入部に関する動きがあったり、体育祭に向けたクラスTシャツ作成の動きがあったりと生徒の往来がひっきりなしです。  

今日は剣道部の練習風景です

 日曜日に試合があった部活は、休みなのでしょうか。いつもより少し静かな放課後な気がします。しかしながら、パラパラと雨が降る中、練習に勤しむ部活もありました。  そんな中、1F渡り廊下では、剣道部が練習をしていました。ほんわかした雰囲気の中、打ち込み等をしていました。中でも印象的だったのは、3年生(緑)が1年生(赤)を丁寧に教えている様子です。あたりまえの様子なのかもしれませんが、先生から教えられる...

2年女子体育と1年生検診+生野高校春のおたより

 夏の足音が聞こえるほど、急に暑くなりましたね。  今日は、良い天気のもと、2年生が鉄棒の授業を行っていました。写真は膝掛け降りを練習しているところでしょうか。互いに補助をしながら、身軽に鉄棒を越えていました。    午後からは、1年生の検診と2・3年生のLHRです。2・3年生は、遠足のことや体育祭の出場種目決めなど大いに盛り上がっていました。  1年生もリラックスしながら、検診を回っていました。...

今日は2・3年生の検診です

 毎年恒例、年度当初の検診を行いました。本日2・3年生、明日19日は1年生で実施です。    二学年が、体操服で体育館に集結すると、なかなか壮観。この時にしか見られない様子を撮らせていただきました。体育館では、身長・体重・視力検査を実施。「伸びたー!」、「縮んだー(!?)」、「エーッ」という声が飛び交っていました。    2・3年生は、経験済みということもあり、慣れた様子で、空いている検診箇所に要...

応援団団長あいさつ

 4月17日(水)の昼休み、77期生体育祭応援団団長が校長先生に就任のあいさつに訪れました。  今年はどんな応援合戦を創り上げてくれるのか、今から楽しみです!!本日の終礼で、応援団幹部が、1・2年生の団員勧誘に訪ねる予定です。  

ご縁を大切に・・・

 4月16日(火)、公立大学との連携事業、"リケジョ"育成プログラムに本校2年生より13名の生徒が参加しました。その時の様子は、SSH・探究NEWSのページをご覧ください。SSH・探究NEWS (osaka-c.ed.jp)  そこで思わぬ出会いがありました。今春、卒業した76期サッカー部Sさんになかもずキャンパス入口で遭遇。「先生、何やってるんですか!?」と声をかけていただきました。せっかくなの...

新入生歓迎週間 吹奏楽部と軽音学部です

 今日の昼休みは、吹奏楽部と軽音学部が新入生歓迎イベントを行いました。  吹奏楽部は、中庭で、ルパン三世のテーマと、曲名はわかりませんが、ジャズ調の曲を合奏していました。流れるような合奏あり、ソロパートありと見どころ満載で、聴衆も手拍子をしてのっていました!!            軽音学部は、視聴覚教室でバンドが入れ替わりながらLIVEをしていました。曲は、ヨルシカの"ただ君に晴れ"とSHISH...

今日は新歓パフォーマンス書道部です

 昨日に引き続き、昼休みに書道部の新歓パフォーマンスが行われました。      写真だけではわかりませんが、曲に合わせて、「せーの」と掛け声をかけて、複数で書きあげていく様は、圧巻でした!      新入生への勧誘はもちろんですが、新入生への力強いエールが印象的でした。  79期生のみなさん、自分の未来のために、勉強もそうですが、部活動や、関心を広げる時間、余暇の過ごし方など、上手に向き合ってくだ...

1年生も授業スタート&新入生歓迎週間開始

 1限後、保健室前は、検尿の提出に来た保健委員?でごった返していました。明日(12日)も提出日となっています。    昼休みの新歓パレード第一弾として、ダンス部(通称:ダド)がパフォーマンスを披露してくれました。渡り廊下や、教室、廊下の窓から多くの生徒が歓声をあげていました!!     1年生の授業の様子です。初の70分授業はどうだったでしょうか。体育では、オリエンテーションや自己紹介、整列につい...

学校行事について不定期ながら掲載させていただきます

 行事などを中心に、不定期ながら、学校の様子を掲載させていただきます。部活動の様子は、各部活動ブログをご覧になってください。  本日4月10日(水)は、1年生と2・3年生の対面式の後、1年生はオリエンテーションほか、2・3年生は授業開始となりました。  対面式では、自治会執行部会長からの歓迎のことば、新入生代表からの挨拶、3年生3名(吹奏楽部Tさん、水泳部Oさん、男子硬式テニス部Oさん)からのアド...

令和6年度4月8日始業式・入学式

 新年度スタートの日を迎えました。  午前中に、2・3年生は体育館に集まり、始業式・着任式・大掃除&入学式設営・クラス開きと新年度のスタートを切りました。その様子は撮りそびれてしまいましたが...2年生が新入生を迎えるべく、協力して式場設営を行ってくれました。  その後は、クラスに戻り、クラス開き。  自己紹介をしたり、クラス役員を決めたり、遠足の話をしたりしました。写真は3年生の様子。修学旅行...

令和5年度リーダー研修会報告

R5年度_リーダー研修会報告.pdf