ピンポン球キャノン砲の製作 研究者 生野高校 2年10組 M.M. 指導者 生野高校 物理教諭 T 1.動機 物理の授業で気体の熱力学について学んだ。大気圧の大きさを実感する実験に興味を持ったが、ある学会誌で本実験装置を知った。探求活動の一つのテーマが一段落したので、製作することにした。 2.製作 内径40mm、長さ3mの水道管UV50に図1のように横穴を開け、ゴム栓に管を通し...
2012年2月15日アーカイブ
円筒形容器に入れた混ざらない液体を回転させたときの 液体の境界面の形状に関する研究 研究者:2-10 T.K. Y.S. 指導者:物理教諭 T 1.はじめに 円筒形の容器に水を入れ回転させると、水の中央部分がへこむことはよく知られている。回転する水が、遠心力の影響を受け、中心から外向きに移動しようとする力が働くためである。ところが、2種類の液体をうまく選ぶと水の中央部分が盛り上が...
チョークの再生実験 研究者 C.O. Y.K. Y.T. 指導者 生野高校 物理教諭 T はじめに 物理講義室の机の下で大量の短く使えなくなったチョークを見つけた(図1)。 そこでどうにかして再生できないのかと考えた。 再生方法 1.短くなったチョークを粉々に砕く。 2.乳鉢に入れてすり潰す(図2)。 3.作りたい色にするためにチョークの粉を混ぜる。 4.水を加えて...
回折格子で赤外線の波長を測定する Measurement of Wave length of Infrared raysusing diffractive grating 研究者 C.O. Y.K. Y.T. 指導者 生野高校 物理教諭 T はじめに 物理の授業で回折格子を使いLEDライトの波長を測定する実験を行った。またビデオカメラのCCDは赤外線をとらえることができるこ...
ケルビン発電機の製作 研究者 生野高校2年10組 M.M.指導者 生野高校教諭 T 1. 研究動機 4月にこの発電機のことを初めて知り、水滴を落下させるだけで電気を発生させることができることに興味を持った。 2. ケルビン発電機とは ケルビン発電機は、1859年にイギリスのケルビンによって発明された。 図1のような装置に水滴を落下させることで電流が発生する。上の容器から2つのノズ...
~イオンクラフトの浮上実験~ 研究者:2-10 T.K. Y.S. 指導者:物理教諭 T イオンクラフトは、主に「バルサ材」「アルミ箔」「銅線」からつくられるとてもシンプルなもの。これに高電圧を加えると、浮上力を発生させることができる。宇宙探査機「ハヤブサ」のイオンエンジンなどに応用されている。 Ⅰ研究動機、目的 去年の4月に初めて、イオンクラフトの存在について知った。そこで...
2011年度探究活動研究発表集 のページができました 「探究発表集」 是非、ご覧ください
圧力鍋によるカップ麺容器の 膨張・圧縮メカニズムの研究 研究者 生野高校2年10組 C.O. Y.K. Y.T. 指導者 生野高校 物理教諭 T 1.?? はじめに 圧力鍋を利用すると、カップ麺容器のサイズを大きくしたり、小さくしたりすることができる。容器が膨らんだり縮んだりするメカニズムを探求した。 2.?? 研究方法 準備:圧力鍋はホリシン(株)のSTN-240を使用し...
色素増感太陽電池の研究 大阪府立生野高等学校 2年Y.U. Y.K. Y.S. H.Y. D.Y. Y.W Ⅰ. 実験の背景 最近、地球温暖化が進んでいる。そこで、太陽光発電などの自然エネルギーを使った発電方法が注目されている。 しかし、太陽光パネルはシリコンが使われている。シリコンは電子機器などにも使われていて不足している。 そこで、シリコンを使わない色素増感太陽電池に注目した。...