2024年5月アーカイブ

2024体育祭⑥~閉会式

 全ての競技が無事に終わり、閉会式に入りました。初めに体育委員長の牧野さんから成績発表です。  【団旗の部】1位:黄團  【応援合戦の部】1位:赤團  【クラスTシャツの部】1年5組、2年1組、3年2組  【競技の部】1位:緑團、2位:桃團、3位:赤團、4位:黄團、5位:青團、6位:紫團  【総合順位】1位:赤團、2位:黄團、3位:緑團、4位:桃團、5位:紫團、6位青團  表彰式が行われ、最...

2024体育祭⑤~午後の部Vol.2

 体育祭もいよいよ終わりが近づいてきました。借りもの競争、クラス対抗リレー、そして最後は恒例の團対抗リレーです。 〈借りもの競争〉お題はさまざま、先生方も借りだされました。 〈クラス対抗リレー&團対抗リレー〉クラス対抗リレーには各学年の先生チームも出場しました。  全力疾走、素晴らしい走りです。  クラス対抗リレー&團対抗リレーの1位には40点が与えられます。今年度の團対抗リレーの優勝は緑團...

2024体育祭④~午後の部Vol.1

 おはようございます。昨夜から降り始めた雨が今も降っています。本当にいいタイミングで体育祭をすることができました。今は、登校してきた生徒たちが大掃除をしています。校舎内を奇麗にして、心機一転、1時間目の授業が始まります。  昨夜中にできなかった午後の部の写真を掲載します。私も心機一転、溜まっている業務に取り掛かるため、写真のみの掲載となりますがご容赦ください。生徒たちの溌溂と頑張る姿や最高の笑顔を...

2024体育祭③~応援合戦

 午後1時から各団の応援合戦が行われました。2年生の団役員を中心に毎日練習してきました。いよいよ本番。その成果を発揮するときです。制限時間は3分30秒、審査基準は①インパクト ②オリジナリティ ③シンクロ ④ボイス の4観点です。皆とてもいい顔です(^^)/ (1)青團 (2)赤團 (3)紫團 (4)緑團 (5)桃團 (6)黄團  応援合戦は赤團が第1位でした。

2024体育祭②~午前の部

 強い睡魔に襲われています。取り急ぎ午前の部の写真を掲載しておきます。皆一生懸命なのがとても素敵でした(^^)/

2024体育祭①~開会式

 今日はとてもいい体育祭を見ることができました。すべての競技に熱心に取組み、互いを励まし称え合う姿に感動しました。また、ご多用の中300名を超える保護者の方々が観覧してくださり、有難うございました。生徒たちも一層励みになったと思います。  8時40分、開会式が行われました。生徒自治会長の2年阿佐さんの開式の辞に始まり、6人の團長による選手宣誓はお見事でした。体育委員長の2年牧野さんによる競技場の...

 本日、天候にも恵まれ、順延していた体育祭を実施することができました。全てのプログラムを短縮することなくできたのは、コロナ禍前以来のことです。清清溌剌と競い合う生徒たちのいい顔をたくさん見ることができました。  昼休みの終わりに、熱中症予防にとPTA役員の方々が玄関前で生徒全員分のスポーツドリンクと瞬間冷却剤を配付してくださりました。おかげさまで熱中症などの体調不良も怪我もなく、無事に終えること...

テキパキ準備~運動部&放送部(^^)/

 昨日の大雨が嘘のような雲一つない朝を迎えました。グラウンドに溜まった水も引いていて、とてもいい感じ。明日はいよいよ生徒自治会主催の2024体育祭です。今日は授業時間を5分短縮して45分✕7限の授業を行い、午後4時から自治会執行部と、運動部全員&放送部の皆がグラウンドに集まり、先生方と一緒に会場設営を行いました。倉庫から物品を運び出したり、杭を打ったり、ラインを引いたり、皆で協力し合ってテキパキと...

体育祭順延しました☔

 久しぶりにまとまった雨が降っています。昨夕から前線を伴った低気圧が日本列島を通過し、現在は関東地方が大雨になっています。大阪では未明から大阪市や東部大阪に大雨警報(浸水害)、北部大阪にも大雨警報(土砂)が発令され、今宮高校付近も夕方まで強い雨が降りました。  警報級の大雨になったのは、勢力を強めながらゆっくり北上している台風1号の影響で温かく湿った空気が前線に流れ込んで前線の活動が活発になってい...

第1回オープンスクールの申込みが始まりました

 6月15日(土)14:00~16:30に開催予定の「第1回オープンスクール」のWeb申込み受付が本日5月27日(月)16時に始まりました。  申込みは中学生1名に対して付添いは1名で先着400組まで受付けます。体育館で全員対象の学校説明会を行った後、Aコース(校内ツアー先着150組)、Bコース(クラブ体験)、Cコース(オプションなし)のいずれかを選択してもらいます。Bコースのクラブ体験は多くのク...

女子バレーボール部が春季大会に出場しました

 今日、狭山高校体育館で12時半から女子バレーボール部が公式戦に出場しました。対戦相手は2部の狭山高校です。昨年度は3年生が引退した後は、2年生1人、1年生2人になり、公式戦に出ることは叶いませんでしたが、解散することなく3人が力を合わせて頑張って練習を続けてきました。  今年度になって1年生が8人入部したおかげで念願の公式戦に出場することができました。辛抱して練習を続けてきた部員の生徒たちにと...

自彊会総合学科幹事会が行われました

 本校の同窓会は「自彊会」の名称で活動しています。今日の午前11時から新自彊会館にて新しく会員になった総合学科26期の幹事3名を迎え、自彊会総合学科幹事会が行われました。  総合学科幹事会は毎年この時期に行われています。自彊会本部役員と総合学科になってからの自彊会幹事が一堂に会し、この春卒業して新たに幹事になったメンバーとの顔合わせを行い、親睦を深めます。  伊藤副会長の司会進行で進められ、初...

 現在、名古屋駅に着きました。東京駅から打ち続けていると、もう名古屋。新幹線は速いですね。  2日目の午後から、会場を東京都立王子総合高等学校に移して、令和6年度の全国総合学科高等学校長協会理事会・総会・研究協議会が行われました。総合学科を設置している高校は全国で377校あります。大阪からの出席は僅か3校でしたが、北海道から沖縄まで100名を超える校長が集まりました。  理事会に続き総会では議長...

 関東での3日間の勉強会を終えて帰路についているところです。22日(水)10時から23日(木)12時までさいたま市の大宮ソニックシティホールで「第76回全国高等学校長協会総会・研究協議会」では、北海道から沖縄まで全国から2,000名を超える校長が一堂に会して行われました。  1日目、総会に続き、文部科学省 森 孝之 大臣官房審議官から「最近の初等中等教育の動向」の表題で講話がありました。ホット...

「いまみやんの一日」をご覧ください

 おはようございます。東京での最終日を迎えています。昨日は午後から会場を東京都立王子総合高等学校に移し、全国の総合学科高等学校の校長が集まって総会・研究協議会を行っています。  20数年前に東京都立晴海総合高等学校へ視察に国語科の小山先生と行ったときのことを思い出しましたが、校舎の広さと充実した設備に圧倒されました。今宮高校には多目的ホールや屋内プールなど立派な施設がありますが、教室の横に生徒全...

卓球同好会が部に昇格しました(^^)/

 おはようございます。関東で二日目の朝を迎えています。昨日、中間考査後に卓球同好会の部員たちに生徒自治会主担の内藤先生から部に昇格の承認式が行われました。1年生部員が増え、とても嬉しいニュースです。  詳しくは公式ブログ「いまみやんの一日」に掲載されていますのでそちらをご覧ください。卓球部の皆さん、張り切って頑張ってくださいね(^^)/

おはようございます(^^)/

 おはようございます。のぞみ284号東京行きの車内からのお便りです。現在京都を過ぎて名古屋に向かっているところ。今日から24日までさいたま市大宮ソニックシティホール及び東京都王子総合高等学校にて、全国高等学校長協会第76回総会・研究協議会及び令和6年度全国総合学科高等学校長協会総会・研究協議会に出席してきます。  今日は中間考査最終日、そして、体育祭1週間前ですね。考査が終われば学校は体育祭一色に...

スタディサポート分析研修会を行いました

 1学期中間考査もあと1日になりました。昨日まではテストが終わってから残って勉強する生徒が多くいましたが、今日はほとんど見かけませんでした。小満のころを迎え、芸術棟に続く廊下は陽射しを受けてぐんぐん気温が上昇して暑苦しいほどです。この時期は、身体が暑さに慣れていないので、熱中症にならないよう十分に気をつける必要があります。部屋の中にいてもこまめに水分を補給するなど気をつけてください。    午後4...

職員健康診断が行われました

 今日は朝から毎年1回実施している職員定期健康診断をメディフロントミズノクリニックの方々にお越しいただき実施しました。先生方は考査監督の合間を縫い、女性と男性の健診時間に分かれて受診されていました。  検査項目は、結核検査(胸部X線)、医師の診察、尿検査、血圧検査、血液検査、伸長・体重、視力検査、聴力検査、心電図検査、腹囲測定、胃検査(40歳以上)、大腸検査(50歳以上の希望者)などです。定期検...

 18日、PTA役員会が始まる前、学校に着くと中庭から電動鋸を引くような聞き慣れない音が聞こえてきました。何だろうと見ると、校長室の目の前にアオサギがいたのです。今宮高校ではだいぶ珍しく思いました。どうやら向かってくるカラスに威嚇する際に発する特別な鳴き声のようです。  アオサギは大阪では珍しくはありませんが、主に池や川などの水辺にいて町中のこんなところにやってきたのは何か理由があるように思いま...

第1回PTA実行委員会が行われました

 本日、午後2時から今年度の第1回PTA実行委員会が行われました。5月11日(土)に行われたPTA総会に続いて2週連続になりましたが、10名の役員をはじめ実行委員の皆様にご出席いただきました。有難うございます。  実行委員会に先立って、12時半から役員会が行われました。今年度の体制や予算執行に係る連絡や手続きについて等、実行委員会に向けて一つ一つ丁寧な打ち合わせを行いました。  そして、実行委員...

うらうらら

 穏やかな光の朝になりました。中庭は始業前の光が射し入る時間がいい感じです。うらうらの言葉は、菜の花が揺れるもう少し早い時季に使われるように思いますが、朝だからでしょうか、「うらうらと」の言葉の響きがぴったりです。どなたが初めて言ったのでしょう。言葉のルーツを知りたくなります。  しばらく使っていなかったガーデンパラソルを一つ取り出して広げてみました。ちょっとお洒落なカフェテラス、とまではいかな...

中間考査が始まりました

 今日から22日(水)まで、全学年中間考査が行われます。本日1時間目は数学、考査時間は70分です。開始のチャイムが鳴るやいなや、皆一斉に問題に取り掛かりました。  頭が聡明な状態で考査に臨むには、十分な睡眠時間が必要です。しかし、考査期間中は熱心に勉強して夜更かししがちになるものです。生徒の皆さんは若いので、1日や2日は睡眠不足でも何とか乗り切れるかもしれませんが、考査期間は1週間と長いので、後...

本番に強くなる

 ココというときに力を発揮する、そんな本番に強い人になりたいものです。どうしたら、本番に強くなれるんだろうと思うことがありましたが、歳を重ねるうちに気づかされてきたのは、やはり、それも訓練なんだということです。  何かにチャレンジするとき、本番で成功するには、成功するイメージを持って練習し続け、経験を重ねることでしょう。  もう一つは、本番で失敗しても、諦めず成功するまでチャレンジし続ければいいと...

明日から中間考査(3年)

 陽光が眩しい朝になりました。3年生は、科目数が多いため1日早く、明日から1学期の中間考査が始まります。  校長室で仕事をしていると、廊下を通っていく生徒たちの声が自然と耳に入ってくることがあります。 「受験勉強をしてたら、中間考査の成績が落ちるやんなぁ。」 「そうかなぁ、逆に上がるように思うけど。」  3年生でしょうか、はっきりとは聞こえませんが、こんな話をしているようでした。それぞれの思いが分...

雨降りの代休日

 昨夜からの雨が続いています。今日は11日(土)の代休日。中間考査前なので部活動もなく、学校は静かです。  雨には雨の趣があっていいものです。「雨が降ると窓を開けて雨音を聴くんです」と言っていた人もいました。警報級の大雨は決して望みませんが、確かに雨の日は、心地よい静けさに感じ入ることがありますね。金糸梅(ビョウヤナギの園芸種)の蕾が膨らんできました。もうすぐ山吹色のきれいな花を見ることができそ...

陸上競技大会に来ています

 おはようございます。今日はヤンマースタジアム長居で行われる「第11回木南道孝記念陸上競技大会 日本グランプリシリーズ大阪大会」に競技役員として来ています。  この競技は日本や海外のトップアスリートによるグランプリ種目とともに大阪府の小、中、高校生も参加します。高校生はハードル種目とリレー、走り幅跳びと円盤投げに出場し、府立高校の生徒も出場します。私はトラック種目の監察員の1人として、レースごと...

各学年行事が行われました

 PTA総会に引き続き、学年に分かれて、それぞれ必要なことを学年の先生方が話されました。  3年は多目的ホールで主に大学進学に向けた学習についての話がなされました。  1、2年生は各教室に分かれてリモートで行いました。2年生は進路指導部長の勝田先生から、様々な例を挙げながら受験勉強は2年生の秋から本格的に取り組むようにとの話がなされました。  1年生は春の遠足の写真とともに、入学して1か月の様...

令和6年度PTA総会が行われました

 授業公開に続いて、13時20分から多目的ホールでPTA総会が行われました。本日をもって、PTA役員、実行委員は令和5年度から6年度に引き継がれます。  出席者94名、委任状538名が集まり、総会成立の報告がなされました。令和5年度会長の川口さんの挨拶のあと、事業報告や会計報告など議事の審議が行われました。  そして、令和6年度の役員・会計監査の選出がなされました。今年度お世話になる役員・会計...

授業公開を行いました

 12時15分から13時05分まで月曜日の2時間めの授業を公開しました。玄関エントランスで受付を行い、授業が行われている教室の配置図をお渡しし、お目当ての授業を見学してもらいました。  11時30分の受付開始から続々と保護者の方々が来校されました。有難うございます。生徒たちはとても熱心に授業を受けていました。いつもよりちょっと緊張している生徒もいたのではないでしょうか。特に1年生の教室は、廊下か...

本日は授業日です(^^)/

 5月11日(土)は授業公開、平日同様に生徒たちが登校してきました。体育祭応援パフォーマンスの練習は今朝で一旦終了し、中間考査終了後再開する事になっています。前半の区切りとなる朝練に熱が入っていました。応援団旗の制作も昨日までに6団すべて完了し、着々と準備を進めている様子、さすが今高生ですね(^^)/  (団旗制作など応援団の活動の様子は「いまみやんの一日」をご覧ください。)  すきっと晴れた清...

3年人権学習「境界線のワーク」

 5/9(木)の午後、3年生は5限に大学等予約奨学金の説明会を行いました。続いて6限は各教室で人権学習「境界線のワーク」を行いました。  次のような場合は、「問題なし(Yes)」か「問題あり(No)」のどちらでしょう。 (1)自分が貸した漫画をAさんが勝手に他の子に貸した。 (2)クラスメイトが撮っていたTikTokに写りこんでしまった。 (3)テスト前に勉強していたらLINEで「ノート全部見せ...

1年「薬物乱用防止教室」を行いました

 5/9(木)6限に「薬物乱用防止教室」を行いました。毎年、1年生を対象に講師をお招きして実施しています。今年度は、大阪府警本部少年課の寛山麻里さんに講演をしていただきました。  近年、大麻に関する犯罪が増えています。その一因として、「他の国では合法である」とか「身体にそれほど悪影響はない」などといった誤った情報がSNSで見受けられることが考えられます。  実際は、未成年の吸引が認められている国...

2年「未来探究」~課題発見

 5/9(木)5限の2年生は「未来探究」、これから探究学習を進めるグループが決定し、探究テーマを見つける学びをしました。テーマは大阪、大阪にはどんな魅力があるか、そして、どんな課題があるか、グループで考えまとめていきます。  ソレイユの生徒も一緒に学んでいます。本校が行っているインクルーシブ教育の取組みのように、大阪で暮らすすべての人が、互いの違いを認め合い、助け合いながら安心して過ごせるような...

進路講演会が行われました(1年・2年)

 今日は午後からベネッセの山本善大さんを講師にお招きし、進路講演会を行いました。5限は1年生、6限は2年生がそれぞれ多目的ホールに集まりました。  4月16日に実施したスタディサポートの結果が詳しく記された一人ひとりの帳票が配付され、分析の仕方や今後の学習についてアドバイスをいただきました。  国数英の3科目の学習状況調査の結果、学習到達度GTZがS1~D2の14段階に区分されて示され、大学進...

部活代表者会議が行われました

 昨日に寒冷前線が通過し、今朝の風はひんやりと涼しく感じます。北海道根室では雪が積もったというニュースも入ってきました。一方、沖縄は梅雨入りの季節、日本列島は南北に長いですね。  本校では、毎週水曜日を原則定時退庁日と定め、生徒たちは特別な場合を除いて16時45分までに下校し、教職員が定時(17時)に退勤しやすいようにしています。現在、すべての全日制の公立学校で、この取組みがなされています。  ...

部員大活躍!~グラウンド側溝の泥上げをしました

 連休明けの火曜日、1,2年生は7限まで授業です。皆、集中力を切らさず頑張れたでしょうか。16時30分、グラウンドやテニスコートを使って活動している陸上部、野球部、サッカー部、ソフトテニス部、男子硬式テニス部、女子硬式テニス部の部員たちが玄関前に集合しました。  山口先生から全体に説明があり、分担してグラウンドの側溝に溜まった土を鍬やスコップで取り除く整備をしました。  グラウンドに降った雨が...

卓球同好会も頑張ってます(^^)/

 本日、浪速スポーツセンターで「令和6年度大阪高等学校卓球選手権大会」が行われ、女子シングルスの部に3年梶本さんが出場しています。  1回戦は同志社香里高校の選手と対戦し、見事勝利したと付添いの永井先生から連絡がいただきました。2回戦、3回戦に向けて頑張ってください。  この写真も永井先生から直接いただいたのではありません。本校では、すべてのホームルームと授業に加え、部活動もGoogle Cla...

立夏のころ~できることを精一杯に(^^)/

 5月5日(日)立夏のころを迎えました。今日も一日いい天気です。ハナズオウの葉を透き通る光が綺麗です。ガクアジサイももうすぐ咲きそうです。  今日は、2024年度第1回全統共通テスト模試に、たくさんの3年生が受検しています。文系は「地歴・公民」2科目、理系は「理科」が2科目で、今年度から新たに実施される「情報Ⅰ」までのすべてを受検すると、文系も理系も朝8時25分から夜20時10分までかかります。...

 本校がある浪速区は来年で区制100周年を迎えます。そこで、100周年を記念してさらなる浪速区の繁栄と発展を願って、さまざまなイベント等の取組みをしようと、「浪速区制100周年✕EXPO記念事業実行委員会」が結成されています。その第2回総会が3月21日に開催され、100名ほどの地域の方々集まりました。今宮高校は浪速区唯一の府立高校として、生徒たちが地域に貢献することができればと、私も末席に参加させ...

部活動頑張ってます

 今日もとてもいい天気になりました。宇治や静岡などの茶処では茶摘みの真っ最中のことでしょう。移動性高気圧に覆われ、明後日までは晴天が続きそうです。  3日は先日熱戦の末に勝利した男子バスケットボール部が、大冠高校で春季大会3回戦を行いました。西成高校を相手に大接戦の末、稀に見る延長戦になり、最後は57-61の僅か4点差で惜敗しましたが、選手もマネージャーも応援に来られていた保護者の方々も皆、頑張り...

京都水族館から市内観光~2年遠足

 2年生も付添いの先生から写真を送ってもらいました。2年生は京都水族館からの市内観光です。こちらもいい天気。3年生も神戸市内で散策を楽しんできました。  2年生は「ベストショット課題」が出されていたようです。提出された写真はロイロノートで共有し、皆で観ることができます。送ってもらった写真はどれもホントにベストショット! 上手いなぁ。  皆で浴衣着の記念ショット、いいですね。伏見稲荷かな。こちら...

とっておきのピザを焼きました~1年遠足

 1年生の先生から今日の遠足の写真を送ってもらいました。1年生の遠足はアクトランドYAO(八尾市立大畑山青少年野外活動センター)です。写真を見るととても気持ちよさそう。皆で大縄跳びもしたのですね。本当にいい天気になって嬉しいです(^^)/  近鉄大阪線恩智駅を降りて、すぐのスーパーで食材の買い出しです。今回のテーマは「ピザを焼こう」。どんなピザにするか。さすが今高生は個性満点。「えっ、ピザ?」と...

遠足の朝(^^)/

 快晴です。予報を見ていると1週間前はこんなにスッキリ晴れると思いませんでした。今日は全学年遠足。1年生はアクトランド八尾でピザづくり、2年生は京都水族館からの市内観光、3年生はのんびり神戸の街歩きです。  最高の行楽日和、私もどこか一緒に行きたいなぁと思っていましたが教頭先生方と一緒にお留守番です。というわけで気持ちだけでも遠足気分にと朝の中庭にてパチリ(^^)/  遠足気分の1枚です。もうす...

食堂の予約販売が始まりました(^^)/

 今日からお昼の定食の予約販売が始まりました。毎週水曜日と金曜日の2~3限の間の10分間、食堂の方が2階多目的ホール前に来られ、生徒の注文を取られます。  「今から多目的ホール前で食堂の予約販売が行われます――。」  放送とともに生徒たちが集まってきました。昼休みに注文を聞いてから定食を提供するまでの待ち時間をできるだけ短くするのが目的です。  これまでも生徒が食堂に行けば予約はできましたが、...

体育祭~朝の団練が行われています(^^)/

 先週木曜日の結団式後、それぞれの団に分かれて集まり、顔合わせと今後のスケジュールの連絡等がありました(公式ブログ「いまみやんの一日」参照)。  4月末日、いつもと違い、朝7時半になると続々と生徒たちが登校してきました。そして、団役員のリーダーシップで各団に分かれて応援パフォーマンスの練習が始まりました。溌剌と生徒たちは元気いっぱいです。  体育祭応援団の朝練がある間は、遅刻の数がぐんと減ると聞...