山岳部は、登山をする前に必ず、行程や装備、救護法等を記した冊子を持ってきてくれます。今回、10月13日(月)に岩湧山登山を実施するということで、校長室に冊子を持ってきてくれた時に、校長ブログへの掲載を依頼されました。少し遅くなりましたが、写真や動画とともに紹介します。まずは写真をご覧ください。 次は動画です。山道を軽快に降りる動画と、今回の目的であるハヤシライスをつくっている動...
2025年10月アーカイブ
しんどいことは誰にでもあります、勿論、私にもあります。そんな時、誰かに話せば、ちょっと楽になるかもしれません。カバンの中に入れておくだけで、なぜか少し心が軽くなるものがあれば嬉しいかもしれません。3年生の教室で飛んでいる鶴よりずっと小さな「キット夢が叶う折り鶴」をたくさん折りました。私一人ではとても無理なので、手伝ってくれた人もいます。ありがとう。校長室で、小さい折り鶴と一緒に待ってます!
第1志望合格に向けてまっしぐらの3年生(78期生)に、77期生(1つ上の先輩)や78期生(2つ上の先輩)が実体験を語ってくれました。今の時期の受験生の背中を一番強く押してくれるのは、去年大学受験を経験した先輩たちです。三国丘高校では、毎年この時期に、直近の先輩から実体験を聴く「進路交流会」を開催しています。今日はその様子をお伝えします。大学受験も高校受験も共通点があると思うので、中学生も是非読ん...
今週の金曜日(24日)は、いよいよ、創立130周年記念式典(祝賀会)です。フェニーチェ堺にたくさんのお客さまをお迎えして開催します。せっかくの130周年なので、みなさんの想い出に残るものをつくろうと考えました。ひとつは、アクセサリーです。130周年の今しかつくれない特別なものです。食べるものではありません。もうひとつは、食べ物です。 今日は、答えを書きません。三国丘高校への愛を形にした、思い出...
昨日(10月20日)、大阪市内で開催された合同学校説明会に参加してきました。今年度の予定は26日(日)に泉大津市内で行われる合同学校説明会への参加が最後です。今年度は、去年度より2箇所多い都合13箇所の説明会に参加させていただくことになります。学習塾主催の大規模な会場もあれば、市や区のPTAが主催の地域限定開催もありました。ほとんどすべての説明会に参加させていただいて感じたことを、雑感として書き...
この企画は、耳原総合病院小児科の医師、佐藤先生のお声がけにより実現し、今年で3回目になります。最前線で斯界をリードする研究者や大学教授、医師等を講師に招いて講座をお願いし、生徒たちが自分の将来の志向や夢に照らして受講するという本校独自の取組「三丘セミナー」のひとつとして開催させてもらっています。 視聴覚教室や同窓会館等の部屋で講義を聴くというのが、三丘セミナーのスタンダードな形態ですが、この講...
昨日、2年生の保護者参観と学年連絡会がありました。お越しになれなかった保護者のために写真を撮りましたので、ご覧ください。 廊下を歩いていると、たくさんの保護者が教室の後ろに立って授業をご覧になっているのが見えました。立って見ていただくのは申し訳ないなぁと思いながらも、生徒の学習に影響しないようにするには、人数制限をかけて教室内でみていただくほかに方法はないと諦めました。学校として、生徒を一...
毎年、府立天王寺高校で開催されている「大阪サイエンスディ」ポスターセッション。今年は、10月18日(土)に行われます。今日は一足お先に、三国丘高校を代表して出場する8チームのテーマや発表内容について、ちらっとご紹介します。 まずは、「化学分野」。理化部が取り組むテーマは「水蒸気蒸留装置を用いたショウノウの抽出」。我々の世代でショウノウと言えば思い浮かぶのは防虫剤ですが、そのショウノウが研究テ...
さぁ!中学生のみなさんに質問です。「あなたは三国丘高校の2年生です。2週間後には修学旅行があります。行先は台湾です。修学旅行委員がクラスのみんなに宿題を出しました。『次の言葉(上の句)に続く言葉(下の句)を考えてきてください』。さぁ、あなたはどんな下の句を考えますか?」 これは、実際に79期生(2年生)の修学旅行実行委員が全員に課した宿題です。楽しみながら考えてみてください。と言っても、このブ...
みなさん、今朝の空、みましたか?こんなにも青い空をみたのは何年ぶりでしょう...。雨が空中の塵やら何やらいろんなものを全部流してくれたおかげで、宇宙の果てまで見えそうな奥行きを感じる空でした。 三国丘高校は、南海高野線堺東駅の東口を出たら、踏切も信号もない一本道を3分で到着です。ずっとスキップでも疲れないくらい(やったことはありませんが...)近いです。正門から中を覗けば、先日の選挙で当選した...
今日は、2学期中間考査の最終日。11時30分から、後期生徒会執行部役員の認証式がありました。校長から、生徒会長以下生徒会執行部役員に認証状が手交されました。まずは、みなさんのやる気を示すガッツポーズと、認証状を笑顔で受領する写真をご覧ください。 今期の生徒会長は、前列の真ん中で微笑んでいる1年生です。執行部のメンバーは11人、全部1年生です。普通、この時期の生徒会は、どの学校も2年生が中心です...
まずは、この写真をご覧ください。校舎の向こうに見える気球です。「気球が見えるよ~」と教えてもらったので走っていくと、昨日の夜に見た中秋の名月みたいな大きな気球が青空に浮かんでいました。この気球は、堺市のガス気球事業として運航している気球だそうです。堺市の観光振興のためにはじめた事業だそうで、人が乗って空に浮かびます。約100mの上空から、堺の街並みや世界遺産百舌鳥古市古墳群が一望できるそうです...
久しぶりに文字だけのブログです。 80期生の学年通信 十駕JUGA 第10号を読んで、なるほどなぁ...と唸りました。思わず、ミスチルの「終わりなき旅」を聴きなおしたら、その歌詞は確かにありました。「高ければ高い壁のほうが登ったとき気持ちいいもんな」という一節です。私が気になったのは、この歌詞を 十駕JUGA 第10号 のタイトルにした理由です。勘の良い人は、どうせ進路の話でしょ...高い目標...