6月の壁画は、梅雨をイメージして傘を作成しました。 色画用紙を糊で貼り付けしたあと、クレヨンで色塗りをしました。 糊やクレヨンを、どの範囲か確認しながら、上手に塗ったり付けたりしました。 とてもカラフルな傘が完成しました。
2023年5月アーカイブ
5月16日火曜日に、5月の誕生会がありました。 ピアノ演奏にあわせて、『ハッピーバースデー』の曲をみんなで歌い、拍手でお祝いしました。 今月の誕生会のメニューは、ご飯、玉ねぎとなめこの味噌汁、ヒレカツ、小松菜ともやしのおかか炒めでした。 やわらかいヒレカツが大好評で、みんがおかわりをしていました。 とってもおいしかったです。
5月24日(水)に校内弁論大会が体育館で行われました。中学部代表として1名、高等部普通科代表として3名の生徒が参加しました。 当日に向けて、授業や休み時間に何度も練習を重ねてきました。長い原稿もしっかり覚え、練習するごとに上手になっていきました。また、持ち時間の7分をほぼいっぱい使い、体育館に響く大きな声で、堂々とした弁論を発表することができました。 1位と2位の生徒が、「近畿盲学校弁論大会...
毎週水曜日は、阪大Rの活動日です。 今週は、生活委員会の提案で、舎室の掃除を一緒にしました。 各舎室に移動し、掃除を始めました。 阪大生は、普段、どのように掃除をするのか、疑問をもっているようでしたが、手慣れている舎生に感心していました。 掃除を終えて、11号室で感想を発表しました。掃除だけでなく、寄宿舎内を一緒に移動することや、舎生が一人でできることに気づいてもらえる機会になりま...
5月19日に千歳化石会主催の化石移動博物館という授業がありました。 化石の特徴や種類について聞いた後に、北海道で産出された本物の化石標本を実際に触ってみました。 手のひらよりも大きな化石を持ち上げたり、アンモナイトの渦巻きに指を沿わせたりして楽しんでいました。 「においはしないなぁ!」、「この中に昔の虫が入っているのか!」「植物も化石になるんだ!」などの言葉が児童、生徒からでていました。
5月18日 中学部で池田市にあるカップヌードルミュージアムに行きました。 カップヌードルミュージアムまでは、通学バスと電車を利用して向かいました。電車には、乗車券を自分で購入して乗車し、車内ではマナーを守って静かに過ごすことができました。 カップヌードルミュージアムでは、館内の見学をしました。カップヌードルができるまでの歴史の紹介がされているコーナーや、今まで発売されたカップ麺がところ狭しと展示さ...

今日の給食は、豆ごはん、鶏の照り焼き、ひじきの煮物、新たまねぎのみそ汁、牛乳です。 5月の旬の食べ物は、グリンピース、ひじき、新玉ねぎ、わかめです。今日は旬の食べ物をたくさん使った給食になりました。 これはひじきの煮物です。ひじきは乾燥した状態でお店に並ぶことが多いので、旬を感じにくいかもしれませんが、3月から5月に旬を迎える食べ物です。今日は甘めの味付けで煮物にしました。 新たまねぎはみそ...
5月12日に中学部の生徒会選挙がありました。今回の選挙では、今年度の会長1名と副会長1名、生徒会役員1名が決まりました。 立候補者は、学校のみんなが学校生活をより楽しく過ごすことができるような公約を話すなど、自分の思いを熱く伝えました。その後、一人ひとりが、生徒会役員になってほしい人を真剣に考え投票をしました。 生徒会に選ばれた人たちは、中学部の代表として、様々な行事で活躍してほしいと思います。 ...
5月9日にラウンドワン東淀川店にて、大阪東淀ライオンズクラブ主催の新入生歓迎ボウリング大会がありました。 中学部と高等部普通科の生徒がチームになって参加し、みんなでボウリングを楽しみました。 学部をこえ生徒同士が交流できるよい機会となり、スペアやストライクが出たときにハイタッチをしたり、大きな声で応援をしたりとチームで大きく盛り上がりを見せていました。 スロープを使ってボールを転がす生徒や、狙いを...
2時間目に火災避難訓練を実施しました。それぞれの授業の教室で、教員の指示を聞いて、集合場所のピロティに避難をしました。避難の際には、教室に置いてあるヘルメットをかぶって、緊張した面持ちでしたが、落ち着いて避難をすることができました。 校長先生のお話では、避難をする際の注意点についてお話が2点ありました。 ①煙を吸ったりに巻き込まれたりしないように、ハンカチを口に当てることや、かがんだ姿勢で避難...
5月の壁画作りを担当した先生に作り方を教えてもらい、みんなで兜と柏餅を作りました。 兜は、一人一人すきな色を選んでかざりもつけて、個性豊かなカッコイイ素敵な兜ができました。 いっしょに、綿を花紙で包んでみどりの折紙で柏の葉を作り、フワフワ・モチモチ感いっぱいの柏餅も作りました。食べることはできないけど、とてもおいしそうですよ。 約一時間の製作作業でしたが、とても集中して楽し...
寄宿舎で必要なものを買いに、近くの薬局まで行きました。 シャンプーや洗濯洗剤、ティッシュやぞうきん等々、見つからないものは店員さんにも尋ねました。 「うちの洗濯機はドラム式だから、家用の洗剤も買う!」と寄宿舎用と自宅用のドラム式洗濯機用の洗濯洗剤も購入したりしました。天気も良くお散歩日和で、みんなホクホク。「次は遠出したいなぁ」と話していました。

今日の給食は、ごはん、豚じゃが、キャベツの磯香和え、かしわもち、牛乳です。 豚じゃがには新じゃがと新玉ねぎを使いました。どちらも煮崩れしやすい食べ物ですが、調理員さんが上手に作ってくれました。豚じゃがの「豚」は豚肉のことです。肉じゃがは、入れるお肉が地域によって違います。関東風は豚肉、関西風は牛肉を使います。今日は新じゃがと新玉ねぎの甘みを感じてほしかったので、あっさりと食べることのできる関東風...
今年も、大阪大学のボランティアサークル「フロンティア」の学生さんとの交流、阪大Rがスタートしました。 教頭先生も駆けつけてくださいました。 はじめに、「今年もよろしくお願いします」の気持ちをこめて、寄宿舎のオリジナルソング「友だちのしるし」を歌ってから、自己紹介しました。 この後、別室で話し合いをしていた学生さんたちの「さようなら~」の声がきこえると、自己紹介では照れていた舎生も、玄関に駆...