春の訪れを感じるうららかな日、修了式が行われました。 「今年度も頑張りました。」😊😊とみんな充実した表情で式に臨みました。春からは一つ上の学年になります。さらに頑張ろう!!と気持ちが引き締まりました。 そんな中で行われた表彰式を今回は発信します。 本校においても、様々な検定試験が行われます。今年度も検定取得に向けて日々努力してきました。さらなるチャレンジに向けての糧とするために、成果をみん...
2025年3月アーカイブ
金蘭千里高校ボランティア部より、点字本の寄贈がありました。😊😊以前より寄贈いただいていて、本校図書室で蔵書しています。今回は、高校生部員4名と引率の先生が来校されるとのことでした。両校の交流と相互理解を図るため、本校から中・普生徒4名、図書室運営を手伝ってくださっているボランティア「つばさ」さんとで、お出迎えをして、寄贈式を行いました。 今回は、『ジロがなく』『サンタクロースのはるやすみ』など...
年長さんの卒業を祝って、お別れ会を開きました。 まずは、幼稚部全員で劇を発表しました。音楽を通して、次々といろいろな動物が仲間になり、最後に皆で楽器を演奏しました。 後半は、年長さんからのクイズで盛り上がりました。 「私の好きな果物は何でしょう?」「地震のときはどうする?」等、年中・年少さんも一生懸命考えて答えていました。 年中・年少さんは、お世話になった年長さんへ、心を込めて作ったキーホルダ...
3月5日水曜日に、祝う会を行いました。 第1部の夕食会後の第2部は、朝の放送でかけていた舎生の思い出の曲集『卒業ソングメドレー』にあわせて、卒業生の入場。 はじめの言葉のあと、太鼓クラブの『三宅島太鼓』は、文化祭の舞台発表さらにパワーアップした力強い演奏でした。 ミュージッククラブは、『できっこないをやらなくちゃ』を、ドラム・タンバリン・キーボードの演奏に合わせて歌を披露。 阪大生か...
去る2月26日、臨床講演会を開催しました。 講師は以前和歌山盲学校理療科で非常勤講師を務められた宮本年起先生。 先生には多くの施術実践に基づいて、熱心にご指導していただきました。 質実剛健のお人柄に自然と引きつけられます。 まずは脊柱の偏位の観察。 先生によれば、肉体的疲労では右へ、心理的疲労では左へ脊柱は偏位する傾向にあるのではないかとのこと。 先生の見立てと一致しているか、生徒はいつになく熱心...
今年もみんなで元気よく卒業生を送り出したい。😊😊との想いから、「卒業生を送る会」を盛大に行いました。 1・2年生からは、「この音は何の音?」といったクイズが出されました。今年のクイズはなかなか難しく、3年生も苦戦!!大いに盛り上がりました。3年生からは感謝の想いを込めて、SRさんは教員とのトリオでウルフルズの「明日があるさ」をメッセージとともに歌いました。NMさんは、教員とのデュオ、「とれたん&...
2月になると節分ということで、いつ鬼が来ても良いように豆まき練習をしました。 先生手作りの鬼の的に豆に見立てた、紅白玉を投げる練習をしていた幼稚部の子どもたち。 すると幼稚部の部屋に本物の鬼が部屋に入ってきて、先生が倒されてしまいました。 突然の鬼の登場に子どもたちはびっくり!! 先生を助けるために怖いけれど勇気を出して「鬼は外!!」と鬼に向かって豆をいっぱい投げました。 子どもたちがたくさ...
今年も、卒業式前は恒例の卒業生リクエストメニュー週間でした。 3月3日月曜日の夕食は、ご飯、鶏肉のから揚げ、豚汁、和風サラダ、黄桃缶。 3月5日水曜日の夕食は、ご飯、豚肉のロールフライ、コールスローサラダ、ブロッコリーとトマトのコンソメスープ、ミニマフィン。 3月6日木曜日の朝食は、牛カルビプルコギマヨパン、ロールパン、ベーコンと野菜スープ、キャベツの味噌汁。 ごちそうオンパレード...
前回に引き続いて、高等部普通科C類型の職業の取り組みについてお知らせします😊😊 2学期、3学期は、不要になった大きな机を小さくして処分する取り組みにチャレンジしています。方法はいたってシンプル。ドライバーを使ってネジを外し、木組みされた部分は金槌で外します。そして最後は教員が電動ノコギリでジャーと小さくしました。😊😊できるだけいろいろなものに触れてほしいので、ドライバーも金槌もチャレンジしまし...
何年ぶりでしょうか...。 久しぶりに、理療科舎生の茶話会ができました。 理療科舎生は、大人男子ばかりですが、たかがおやつ...されどおやつなのです。 写真は面接のようですが、いえいえ。 おやつを囲んで和やかにトークが盛り上がりました。 こういう時間は大切ですね。 今度は、テストが終わってからでしょうか...。 近いうちに、また行いたいと思います。
今年度の壁画も、最後の3月ver.となりました。 くす玉から桜とメッセージが飛び出しています。 3月3日は理療科の卒業式でした。 記念に壁画をバックに記念撮影。 新しい門出のお祝いと、次のステップのあらたなるチャレンジへ思いを込めて、 "夢にときめけ 明日にきらめけ" 寄宿舎の玄関は桜が満開です。
寄宿舎 盛り上がってます!坊主めくり大会 寄宿舎では坊主めくりが大流行中。 3学期は理療科舎生や先生たちも参加して真剣勝負しています。 ルール説明を聞くときは、みんな真剣。 1回勝負ではなくその時に獲得した札の枚数を合計して、多い札の数でその日の順位を決定! 坊主を引き当てると「♪ふぁんふぁん ふぁんふぁんふぁ~ん」と誰かが必ず歌いだすと、みんな揃って「残念でした~また来てね~」と歌うお決...