
今年は、天気が良く、例年のこの時期より少しだけ暖かい中、開催されました。 保護者の方も朝早くからお越しいただき、ありがとうございました。 1年生は初めてのマラソン大会ですが、最後までしっかりと走り切りました。 個人に加え、学年関係なく、クラス全員のタイムの合計で順位を競うのですが、 なんと今年は1年生が上位3位に入りました。
今年は、天気が良く、例年のこの時期より少しだけ暖かい中、開催されました。 保護者の方も朝早くからお越しいただき、ありがとうございました。 1年生は初めてのマラソン大会ですが、最後までしっかりと走り切りました。 個人に加え、学年関係なく、クラス全員のタイムの合計で順位を競うのですが、 なんと今年は1年生が上位3位に入りました。
20日(水)、21日(木)と学校見学会がありました。 学校見学会は、オープンスクールとは異なり、中学校3年生を対象に 学校の授業を実際に見学していただき、本校に入学すればどのような授業を うけるのか見てもらいます。 本校はホームルーム教室に電子黒板があり、映し出されたプリントを 見ながら記入したり、GIGAスクール端末を用いて生徒の考えを映し出したり しています。 本校への入学を検討される方は、ぜ...
お天気にも恵まれた学校祭となりました。 午前中は、全員が体育館に集合し、舞台を鑑賞します。1年生の音楽、 2、3年生の音楽選択や音楽部、ダンス部に加え、有志がダンスや漫才などを披露します。 1年生の有志は少なかったのですが、終了後は来年は出てみたいという会話が そこかしこで出ていました。準備(練習)は大変ですが、ぜひとも挑戦する気持ちを 大切にしてほしいです。(舞台写真は順不同) 午後からは、各教...
2年生のライフデザインでは、摂津市障害者総合支援センター(ウィング)の方に お越しいただき、「相談支援事業所」について、お話しいただきました。 摂津市の方がお話しされるのですが、生徒たちの居住している地域にも相談事業所が ありますので、自分たちの卒業にかかわる話であることも確認しました。 相談事業所は、卒業後の生活で困ったことを相談できる場所であることや これまでのセンターで受けた具体的な相談内容...
2回目の全体練習は、体育祭予行時に時間がかかったり、 うまくいかなかったりしたところを改善しながら進めます。 動きを理解した生徒たちは、とてもスムーズに動くので 素早く準備・片付けが終了します。 本番はそういったところもご確認いただければと存じます。
体育祭の予行がありました。 当日の流れどおりに進んでいきます。 できるだけ予行に参加できるよう職場実習を組むのですが、 難しい場合もあり、その場合はクラスのみんながサポートをします。 競技への出場以外にも、放送や用具準備など生徒たちもスムーズな進行が できるように参加します。 体育祭当日はぜひそういった活躍にもご注目ください。 途中、摂津支援学校の生徒のみなさんも見学に来られ、応援をした。
体育祭の練習が始まりました。初回は、入場行進の練習とテント立てです。 先頭を歩く前期体育委員長は校旗を掲げて、赤団、白団、青団の団長は 団旗を掲げて入場します。重さもあるのでしっかり掲げて入場できるのかと 心配しましたが、初回の練習からしっかりと掲げることができていました。 この調子で頑張ってほしいです。 後半には、各学年で手分けをして、テントを立てました。 1年生は初めてでしたが、教員の指示を確...
先日は、摂津市の助産師、保健師の方のご協力を経て、乳児のお世話等について 人形を用いて体験をさせていただきました。 今回は 社会福祉法人 桃林会 とりかいひがし遊育園(認定こども園)のご協力を得て、 幼児と実際に接しながら特徴や実態を学びます。 1組は本日の1,2限目、2組は15日(火)の5,6限目、3組は9日(水)の5,6限目に 訪問させていただきます。 1組は3歳児のクラスを中心に交流をさせて...
3年生の家庭科では、10日(火)に、3年1組、3年2組、本日は3年3組が、摂津市の出前授業を受けました。助産師・保健師の方から妊娠、出産、乳児の発育について学び、妊産婦・乳児のお世話について、疑似体験をしました。妊娠・出産についてはプリントやビデオを通して学習していましたが、疑似体験は初めての生徒がほとんどです。 妊婦体験ジャケット体験では、疑似妊婦になり、ヨガマットに寝ころび、起き上がる体験を...
1年生の理科では、実験を行うために、ガスバーナーを使用するにあたっての授業を行いました。 ビーカーに入れた水を熱して、水温が何分後に何度になるか、気泡がどのタイミングで現れはじめるのかを観察するための実験のための準備です。 苦手、怖いなど言いつつも大切なポイントを確認しながら授業を受けました。
2年生の生活科学科で、とりかい游育園にいきました。 子どもたちが喜びそうなおもちゃを事前に制作し、持参しました。 子どもたちもお兄さん、お姉さんが来訪し、一緒に遊んでくれるので、大喜びでした。 とりかい游育園のみなさん、ありがとうございました。
6時間目に防犯学習をおこないました。 侵入者役の教員を、さすまたをもった教員が取り押さえ、確保できれば、安全確保のため体育館に移動する、というのが今日の流れです。 侵入者役も取り押さえ役も真剣に取り組んだ様子が、教室内にも伝わり、静かに身をひそめる様子が見られました。 体育館移動後は、今日の防犯学習の振り返りと防犯学習の大切さの確認をしました。 放課後には、警察の方をお呼びして、防犯研修も行いま...
5、6時間目に茨木少年サポートセンターの職員の方を迎え、薬物について学びました。最近はSNSを通して薬物に触れてしまう機会が多いようで、年齢が変わらない子どもたちの事例を真剣に聴く生徒が多かったです。 また、講演後には、質問をする生徒もいました。 具体的な話を通して、自分の身をどうやって守るのかを考える機会となりました。
12月14日(火)3年生の外国語の授業では、国際理解教育の学習を行いました。 韓国の方をお招きし、韓国についての紹介や韓国のじゃんけんなどの アクティビティを通して、異文化理解の学習をしました。
3年生の体育では、体育祭に向けて集団演技の練習が始まりました。今年のテーマは、「高校野球」です。2チームに分かれて、交互にダンスを行ったり、太鼓の音に合わせて動いたり、見所満載です。
本日の外国語の授業では、外国人に「堀った芋いじるな(what time is it now?)」と言うと通じるのかという内容の動画を視聴しました。なかなか馴染みがなく難しい英語ですが、英語の発音が日本語に聞こえる空耳を用いた動画を通しておもしろおかしく学ぶことができました。国際的な感覚をどんどん身につけてほしいですね。
3年生家庭科では、「調理実習で作ってみたいもの」について、発表しました。和気あいあいとした雰囲気の中、さまざまな料理名が出ました。現在は、コロナウィルス感染症予防のため、調理実習ができていませんが、できる状況になった時には、生徒は、自立をめざして今後の生活にいかせるよう、調理技術を身につけてほしいです。
5月8日(土)土曜授業でした。(緊急事態宣言のため、保護者の参観は中止とさせていただきました)2年生家庭科では、食生活分野で献立作成に取り組む予定です。この授業では、そのための5大栄養素について復習をしました。みんな、しっかり覚えていました。
本日は模擬営業を行いました。 3年生らしく手際のよい接客で、笑顔もたくさん見られました。 今後は、自分たちで考案したオリジナルメニューを提供するため、 企画にも取り組んでいく予定です。
今年度、初めての2年生の情報の授業がありました。オンラインでやり取りができるようにGoogleClassroomの登録を行いました。スムーズに作業ができたので生徒の成長を感じました。
1年情報の授業では前半に情報モラルや情報機器についての学習をしています。 上の写真は教科書からプリントの空欄に合う言葉を選んで記入しています。 後半はパソコンを使った実習です。この日はビジネス文書の作成をしました。 操作を理解して集中して作成しました。
新学期ですね。 3月7日に卒業した4期生の先輩は、新しい生活が始まっています。 勤務が始まっている人がほとんどです。 音楽室を片付けていたら、毎週音楽の時間に、音楽選択の皆さんが大音量で必死に練習した「残酷な天使のテーゼ」や「千本桜」、力強い歌声が聞こえてくる気がしました。 体調に気をつけて、4月からも精一杯、社会に貢献していってください。 音楽担当 榎島
9月19日(水)の3.4時間目、3年生はライフデザインの授業で「ライフプランニング」の講義を受けました。ソニー生命(株)大阪中央ライフプランセンターから7名の講師の方が来てくださり、一人暮らしをする・親元で何年か後に自立する・グループホームで生活するなど、それぞれ班に分かれて卒業後の生活スタイルを想定し、学習しました。 生活していくのに、どんなお金がいるのか、いくらかかるのか、などから、1年間...
今日は三年生の理科の実験で酸化と燃焼をとりあげました。燃えないと思われがちな鉄ですが、粉末にして空気とよく混合するとガスバーナーの1000℃程度の温度で燃えます。その様子は花火のようです。実際、花火には火花の材料として鉄が使われています。 鉄は燃えるときに大きな反応熱を出すために、写真のように火花となって輝いてみえます。 左の写真はあやまってガスバーナーの筒の中に鉄粉を落としてしまったときの...
1月15日(月)に国際交流授業を行いました。大阪電気通信大学に中国から留学生として来られている周さんが授業に来てくださいました。中国の食文化や春節、中国の学校生活などを教えていただきました。また、中国で遊ばれているトランプを使ったゲームを紹介していただきました。ゲームのルールにも日本との文化の違いがあり、生徒たちも驚いていました。周さんにも生徒と一緒にゲームに参加していただき、交流を深めることがで...
1月23日(火)2年生音楽選択の生徒が鳥飼東公民館で活動されている江州音頭クラブの皆さんとの江州音頭による地域間交流を行いました。この地域間交流は毎年行われており、生徒も楽しみにしている行事の一つです。 まずは月暦(声かけ)の練習です。 難しい声かけをクラブの方に教えていただきながら練習し、2,3回目で歌えるようになりました。 締め太鼓の叩き方も丁寧に教えていただきました。 最後は踊りを...
9月4日、6日、7日、11日、13日に国際交流授業を行いました。 9月4日、11日にはロシアのスネジャンナさんが授業に来てくださいました。 最初にスネさんの自己紹介とロシアについての話を聞きました。その後、生徒たちは英語やロシア語を使って自己紹介や質問をしました。スネさんはロシアの民族衣装やお金も見せてくださいました。生徒たちは日本のお金とロシアのお金の大きさや色合いなどに興味を持っていました...
前期の3年生の理科では生物分野・化学分野を主に、高等学校の内容に準じて学習しました。 生物分野では「刺激の受容と反応」について、受容器の構造や中枢神経の働きなどを学び、視野の途切れる「盲斑(もうはん)」の存在や、刺激から反応までの間にかかる時間を実験で確かめました。写真のように2人1組になって、1人が落とした定規をもう1人がつかむまでの落下距離を測定し、運動方程式をつかって反応時間を求めました...
平成29年9月20日(水) ライフデザインの授業を使って、3年生は、ライフプランニングの講義を受けました。ソニー生命(株)大阪中央ライフプランセンターから5名の講師の方が来てくださり、一人暮らしをする・親元で何年か後に自立する・グループホームで生活するなど、それぞれ班に分かれて卒業後の生活スタイルを想定し、学習しました。 生活していくのに、どんなお金がいるのか、いくらかかるのか、などから、1年...
平成29年7月26日(水) 社会科主催の夏休み恒例、希望者参加型の校外学習に行ってきました。 今年度の行き先は大阪歴史博物館です。常設展の見学を通じて古代~近現代の大阪の歴史を学びながら、クイズやスタンプラリー、土器の組み立てパズルなども楽しみ、とても充実した学習となりました。 特別展では、「大相撲と日本刀」を見学してきました。歴代の名横綱たちが帯刀した日本刀を観覧し、観覧後は自分が考える歴代横...
平成29年7月24日(月) おかずパンを6名で作りました。 「トマトソースパン」と「ツナマヨパン」です。 ピザ風にしたり、丸めて作ったりと形は各自が考えて作りました。 もちもちで美味しいパンにしあがりました。
体育では水泳が始まりました。1年生は保健で心肺蘇生法を学習しました。映像を見て、一連の流れを学習した後に、人形を使って胸骨圧迫とAEDの練習を行いました。胸骨圧迫の力加減が難しそうでしたが、出席者全員がしっかり取り組むことができました。 目の前で人が倒れていたら、AEDを探す、救急車を呼ぶなど自分ができることをまずしましょう!
マラソン大会当日後で疲れている中でしたが、電卓検定がありました。5,6,7級クラスに12名、3,4級クラスに5名の合計17名が受験しました。 検定後は、「合格できそうだ!」と自信に満ち溢れた様子の生徒もいれば、「絶対落ちた!」と不安を見せる生徒もいました。生徒たちの方が合格発表を楽しみにしているようです。
12月12日、14日、16日に1年生で国際交流授業を実施しました。 12月12日日は中国のシュェさんが授業に来てくださいました。 最初にシュェさんの自己紹介と中国の食べ物についての話を聞きました。その後、中国語で「だるまさんが転んだ」をしました。中国語でだるまさんが転んだは「ホンダン・リーダン・シャオバイダン」で、鬼になった人は苦戦しながらも中国語で「だるまさんが転んだ」を言っていました。「だるま...
12月16日(金)の1年の情報科の授業で、自己紹介プレゼンテーションの発表会を行いました。 企業就労をめざす生徒たちにとって、限られた数分の時間内で自分の伝えたいことを「相手に解りやすくものごとを伝える練習」です。 これまでの授業で行ってきた自己紹介のスライドの作成では、授業内や補習授業での作業も熱心に行い、真剣に取り組みました。 当日は緊張しながらも自分の「プロフィール、学校でめざすこと、...
10月19日、24日、25日、26日、28日に国際交流授業を実施しました。 10月19日、26日はイエメンのハニさんが授業に来てくださいました。 最初にハニさんの自己紹介とイエメンの紹介を聞きました。その後、生徒はアラビア語や英語を使って自己紹介をしました。アラビア語の発音は難しかったようですが、上手に自己紹介できました。また、アラビア文字のカリグラフィーを見せていただき、生徒もハニさんのまねをし...
今年も、8月2日~7日まで大阪市立美術館で第37回「子どもたちの讃歌」展が行われました。 本校からも美術の授業作品や美術部の作品を多数展示しました。 また来年も開催されますのでぜひ、お近くにお越しの際はご覧ください。