2018年4月20日アーカイブ

外部模試分析会を行いました(3年生)

放課後、3年生は、担任団の先生方が、応接室に集まり、外部模試分析会を行いました、 受験した模試のご担当者に来ていただき、71期生の状況と今後の指導方法について、 情報交換を行いました。私は、「課題研究勉強会」の方に、出ていましたので、 詳細を聞くことは、できませんでしたが、今日の分析会での議論をもとに、 71期生の進路実現に向け、さらに指導の充実に努めてまいります。

課題研究勉強会を行いました

15時50分から、大会議室で、「課題研究勉強会」を行いました。 関西学院大学総合政策学部から、宗前清貞准教授にお越しいただき、 本校教員を対象に、「課題研究の方法と実践」のご講義をいただきました。 宗前先生には、昨年度、生徒の発表を見ていただき、ご講評をしていただきました。 本校の取組みをよくご存じで、具体的な例を挙げながら、我々教員が元気の出るお話をしてくださいました。 宗前先生ならびに、関西学...

授業見学(4月20日:5時限目 その2)

5時限目の後半は、3年生の「数学演習」。 大学入試問題を、生徒たちが、黒板に解答して、解説を行います。 今日は、主に空間図形の問題に取り組みました。 「正八面体」の内接球と外接球の半径を求める問題や、 「正四面体」に関する2012年度の京都大学の問題を生徒たちが黒板に解答し、 自分の言葉で、解説していきました。説明することで、より理解が深まります。 みんな、とても真剣に取り組む姿が、印象的でした。...

授業見学(4月20日:5時限目 その1)

5時限目の前半は、1年生の「英語表現」。この時間も、最初の授業だったので、 スライドを使っての自己紹介(とても面白かったです)、授業の進め方、評価方法などについて、 説明しました。予習が大切なこと、授業は、その確認であることに、留意しましょう。 今日のActivityは、英語による自己紹介。ペアで、1分間、自己紹介を行いました。 うまくできましたか。なかなか1分間、英語を話すのは、難しいかもしれま...

授業見学(4月20日:4時限目 その2)

4時限目の後半は、1年生の「理数化学」。化学実験室で、「混合物の分離」の実験を行いました。 最初の実験だったので、試薬の扱い、加熱方法、ガスバーナーの点火・消火など、 まず実験の基礎について、学びました。 「濾過」「蒸留・分留」「昇華法」「抽出」の分離法を演示実験で確認したのち、 生徒たちは、「再結晶」と「クロマトグラフィー」の実験に取り組みました。 マッチの擦り方に、ぎこちない人もいましたが、2...

授業見学(4月20日:4時限目 その1)

4時限目の前半は、3年生の「理数化学β」。 今日が最初の授業だったので、まず自己紹介と、授業の進め方、 問題集の活用、プリントの保存方法などについて、説明しました。 化学は、「理論化学」、「無機化学」、「有機化学」、「高分子化学」(合成高分子、天然高分子)に、 分類されるが、αでは「有機化学」、βでは「無機化学」の分野を扱います。 今日は、まず元素の周期表について、確認していきました。

授業見学(4月20日:3時限目 その2)

3時限目の後半は、3年生の「理数生物」。テーマは、「視覚器の構造と働き」。 眼の明暗調節や遠近調節の仕組みを、スライドを使って学んでいきました。 とても分かりやすいスライドでした。このスライドは、pdfファイルにして、 学情のサーバに保存してくださっています。必要な人は、どんどん活用しましょう。 (最後の写真は、網膜上にある「盲斑」を確認している様子です。)

授業見学(4月20日:3時限目 その1)

3時限目の前半は、2年生の「地学基礎」。最初の授業だったので、 「地学」とは、何を学ぶ教科なのかや、授業の進め方について、説明しました。 今日のテーマは「地球の形と大きさ」。 衛星写真などない、大昔の時代に戻って、大地はどんな形をしているかについて、 「球体」か「平面」か、なぜそう思うのかについて、自分の意見を述べていきました。 このテーマを通じて、なぜそうなのかを自分で、 よく考えること、疑うこ...

授業見学(4月20日:2時限目 その2)

2時限目の後半は、3年生の「理数物理」。テーマは、「電気」。 白熱電球(死語かと思いましたが、生徒さんは、知っていました)は、 通電すると温度が上がり、抵抗値が変化します。白熱電球の回路で、 電球にかかる電圧と電球を流れる電流を求める問題を考えていきました。 教室にある「天吊り短焦点プロジェクター」は、とても有効で、多くの教員が活用していますが、 残念ながら、無線機能がありません。この授業では、自...

授業見学(4月20日:2時限目 その1)

2時限目の前半は、1年生の「理数物理」。1時間目と同じテーマでしたので、 1時間目に見ることができなかった「平均の速さ」を求める実験を見せてもらうことができました。 カーテンレールに鉄球を転がして、50cm間隔で区切られた時間を測定し、 平均の速さを求めるものです。 5人の生徒さんに出てきてもらって、ストップウォッチで、時間を測定して求めた速さを 「ビーダマン」(懐かしいアニメ)で流行ったビー玉の...

授業見学(4月20日:1時限目 その2)

1時限目の後半は、3年生の「理数科学α」。今日のテーマは、「有機化合物」。 炭素(C)と水素(H)とからのみ構成される炭化水素の官能基による分類に続いて、 有機化合物についても官能基による分類と、その化合物の特徴と性質について、学びました。 私も昔、徹底的に覚えました。懐かしい気がしました。

授業見学(4月20日:1時限目 その1)

今日の1時限目は、前半に1年生の「理数物理」を見せてもらいました。 まず、前回の測定値と有効数字の確認をした後、 測定値同士の四則計算について、学びました。 続いて、「速さ」とは、「単位時間あたりに、物体が移動する距離」。 すなわち「時刻の変化に対する距離の変化量」であるから、 求めるには、「2点間の距離」と「経過時間」が必要であることを学んだあと、 何やらとても面白うそうな実験が始まるところでし...

カレンダー

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31