
平成30年7月25日(水) 昨日、1階の事務室前から小学部に続く廊下の壁紙の張替えを行いました。 かなり汚れたり、破けたりしていた壁紙をはがし、きれいにしました。 学校への入り口が少し明るくなりました。 40周年の校舎は少しずつ老朽化してきていますが、大事にしていきたいと思います。 そして、新しい壁にたくさんのスポーツ大会での賞状などを飾りなおしました。 それを見ながら、今後も先輩たちに負けないよ...
平成30年7月25日(水) 昨日、1階の事務室前から小学部に続く廊下の壁紙の張替えを行いました。 かなり汚れたり、破けたりしていた壁紙をはがし、きれいにしました。 学校への入り口が少し明るくなりました。 40周年の校舎は少しずつ老朽化してきていますが、大事にしていきたいと思います。 そして、新しい壁にたくさんのスポーツ大会での賞状などを飾りなおしました。 それを見ながら、今後も先輩たちに負けないよ...
平成30年7月24日(火) 昨日から、夏休みの「プール開放」がスタートしています。 プールからは、児童・生徒の楽しそうな声が聞こえてきます。 写真は、昨日の小学部・中学部の様子。 2・3枚目は、本日の高等部のプールの様子です。 暑さ対策として、プールサイドにテントを設置して、20分おきに休憩して水分補給をして活動しています。 楽しく安全に活動するために、体調の管理は大切です。 夏休み中は、水分補給...
平成30年7月23日(月) 夏休み、初日から陸上部は、アクティブに練習をしていました。 午前中から、ものすごく日差しが強く、できるだけグラウンドを使わずにに工夫して練習していました。 練習の合間に、頭から水をかぶって暑さ対策をしていました。 体育館の下の日陰を使って、ラダートレーニングに取り組んでいました。 リズムよく膝を高く上げて、股関節のトレーニングに真剣に取り組んでいました。 この夏は、非常...
平成30年7月20日(金) 今日は、1学期の終業式がありました。 連日、35℃を超える猛暑日で、体育館も8時前には35℃に迫る室温でした。 そこで、1学期の終業式は、教室のモニターを使っての終業式となりました。 校長先生からは、4月からたくさんの行事をがんばってきたことや「住之江あいさつ」ができるようになってきたことのお話がありました。 また、1学期におこった自然災害のこと・この暑さやで体調を崩さ...
平成30年7月19日(木) 今日は、1学期最後の授業日でした。 外は、35℃を超える暑さで、もうすっかり夏ですね! そんな中、中学部1年生は、学年で調理実習を行いました。 メニューは、「クレープ」!! なんと生地からフライパンで薄く焼くことから始まりました。 火力が強くて、焦げてしまった生徒もいましたが、料理は愛情です。問題ありません! クレープのトッピングは、フルーツと生クリームのフルーツクレー...
平成30年7月18日(水) 本日は、本当に暑い中でしたがPTA主催の施設見学会がありました。 保護者の皆様から充実した、施設見学会でしたと、お褒めの言葉をいただくほど充実した見学会となったようです。 施設の方にも丁寧な説明をいただきました。 何より、保護者の皆様の写真から本日のPTA活動が充実した取り組みだったと感じさせていただきました。参加していただいた皆様、ご苦労様でした。 (教頭) 本...
平成30年7月18日(水) 今日の給食は、児童・生徒が大好きなカレーライスでした。 しかも今日は、旬の夏野菜のナスやピーマンなどがたくさん入った「夏野菜カレーライス」でした。 そして、給食調理員さんたちの「給食を楽しくおいしく食べてほしい」との願いのこもった ハート型のラッキー人参を入れてくれました。 ラッキー人参は、誰に入っていたかな? このように、本校では、給食のメニューだけでなく楽しい食育を...
平成30年7月18日(水) 今日は、中学部の1・2・3年生の合同授業「性教育」の授業をご紹介します。 今回は、それぞれの「性」についてのお話でした。 まず「性」の漢字の意味です。 りっしんべん(立心偏)は、「心」という漢字からできているので「それぞれの心をもって生きると説明がありました。つまり、自分の性を知り、自分や他人の体や命を大切にするためには? 生徒たちは、真剣に考えていました。 そして、住...
平成30年7月17日(火) 今日は、高等部の美術の作品を紹介します。 これは、いろいろな作業で出た廃材を使ったコラージュ作品(貼り絵)です。 それぞれの発想で、身近な先生をモデルにしたりと独創的な作品ばかりです。 また立体的に作品を作ったりと発想が本当に豊かです。 形や材質をみて、のこぎりなどで加工し、色を塗って仕上げていました。 さてこの二人が写っている写真の作品は、どの先生がモデルになっている...
平成30年7月16日(月) 7月14・15日と開催されていました大阪府支援学校バスケットボール大会で住之江支援バスケットボール部が大活躍しました。 初日・二日目と日頃の練習の成果を出し、一生懸命にコート内を走りました。 結果、どのカテゴリーに出場した選手も最後まで戦い、全チームが準優勝を獲得しました。 優勝はできませんでしたが、今後もバスケットボール部の活躍に期待されます。 試合後の集合写真ですが...
平成30年7月16日(月) 本日は、PTA主催のPTA親子プールがありました。 「海の日」ということもあって、アクティブ住之江支援はプールで楽しみました。 児童・生徒・保護者・教職員合わせて。100人近い方が参加していただきました。 リレー競争をしたり、楽しい歓声がたくさん聞こえていました。 教頭先生も初めて、プールに入って体を動かしました。 準備・運営にかかわっていただいた、PTA・教職員の皆様...
平成30年7月14日(土) 今日は、熱戦がくり広げられているラクタブドームよりバスケット部の様子をご紹介します。 Aチームは、1回戦で枚方支援学校と対戦しました。 住之江支援の鍛えあげられたオフェンス力で、次々にシュートを決めていました。ディフェンスからの速攻やフリースローも落ち着いて2本成功するなど良いプレーがたくさん出ました。 結果は、25対0で勝つことができました。 明日の2回戦にも弾みがつ...
平成30年7月13日(金) 今日は、ちょうど一か月前に生徒たちが苗から育ててくれたひまわりをご紹介します。 一学期の期末懇談で来校の際にお気づきの方もいるかと思いますが、正門では、たくさん太陽の光を浴びて順調大きく育ってきています。 一番、大きく育っているのは、教頭先生よりも高くなって180センチくらいです。 この一か月での成長が本当にすごいです。 ひまわりのように真っすぐに目標に向かって、ぐんぐ...
平成30年7月12日(木) 今日は、いよいよ今週の土・日の大会に出場するバスケットボール部の練習の様子をご紹介します。 バスケット部は、大阪支援学校バスケットボール大会に出場します。 この大会は、Bリーグなどのプロバスケットや大学の試合でも使われる東和製薬RACTABドーム(旧なみはやドーム)を会場に行われます。 大阪府支援学校のバスケットボールのチャンピオン決定戦です。 各カテゴリー別の試合があ...
平成30年7月11日(水) 今日は、高等部の生徒を対象に「非行防止教室」を開催しました。 住之江警察から講師をお迎えして、現代の世の中で起こっているインターネットを経由したSNSなどの適切な使用の方法やトラブルのケースなどわかりやすい映像を見せていただき学ばせていただきました。もうほとんどの人が携帯電話・スマートフォンをもっている現代なので、このような知識を知っておくことは、とても大切なことになり...
平成30年7月11日(水) 今日は、一学期最後の全校集会がありました。 各委員会から、暑い季節に体調を崩さずに過ごすためにどうすればよいか?などの発表がありました。 生徒会や美化委員会からは、学校をきれいに保ちましょうと全校に呼びかけがありました。 そして、学級代表の「あいさつスター大作戦」の集まった星をみんなに披露しました。 この短期間にこんなたくさんのスターが発見されました。 児童・生徒が互い...
平成30年7月10日(火) 今日は、高等部の生活基礎です。 この授業には、「自分で決める」「自分で選ぶ」「他者との関わりを広げる」などの目標があります。 教材として、ピアノや体を動かすことを中心に取り組んでいました。 教頭先生が見に行くと、なんとピアノを両手で演奏をはじめ、とっても楽しそうでした。 しかも柔らかい音色で驚かされました。 そして、ペアを自分で決めて、友だちを指名したり、それぞれの生徒...
平成30年7月9日(月) 今日の放課後に教員研修「防犯訓練」を全教員で行いました。 住之江警察の方々の迫真の演技に研修に参加した教員も真剣そのものでした。 実際に「さすまた」を使って、不審者を確保し、警察に受け渡すまでおこない、住之江警察の方々に 指導をしていただき、非常に有意義な研修となりました。 日頃からのアンテナを張り、未然に防いで行ける教員体制をさらに強固にしていかないといけないと 考えさ...
平成30年7月9日(月) 今日は、高等部の美術作品をを紹介します。 テーマが「スウィーツ」を決められているので、それを創意工夫して頑張っていました。 一生懸命に集中して制作する姿は感心させられます。 色使いやデザインにセンスを感じます! 今後、いろんな場所で発表していきたいと思います。 (教頭)
本日は、昨日からの大雨の影響や学校近くの大和川の水位が上昇し、危険な状況が予想されましたので、臨時休業とします。 今後も、雨等が強くなることが予想されますので、気象情報を確認して安全を確保してください。 通学バスも運休しています。 ご理解とご協力よろしくお願いいたします。 (教頭)
平成30年7月5日(木) 今日は、台風7号の通過の影響で大雨でした。 そこで、今日は、先日の地震などの自然災害に備えての学習活動をご紹介します。 小学部の児童が、「阿倍野防災センター」に校外学習に行って、調べたことをまとめてくれました。 まずは、地震と火事のときの対応の仕方を写真を使って説明しています。 地震が起きた時は、机の下にかくれて、頭を守る! 避難するときの中ポイント! ①おさない。 ...
平成30年7月4日(水) 今日は、日本教育公務員弘済会様より「学校賞」をいただきました。 弘済会様には、いつも本校の教育活動にご支援いただきありがとうございます。 このたびは、熱中症やインフルエンザの警戒・注意を知らせてくれる温度・湿度計をいただきました。 児童・生徒が安全に授業に取り組めるように教室等の環境を確認するのに使いたいと思います。 この他にも、本校の様々な教育・研究活動にお力添えをいた...
平成30年7月4日(水) 今日は、中学部の清掃活動がありました。 自分の教室はもとより、みんなで使っている特別教室やトイレを一生懸命に清掃しました。 モップや自在ほうきは、持つ部分が長いので操作が難しそうでした。 ごみの集め方など、清掃のコツを教えてもらっていました。 やはり自分の清掃した場所がきれいになるとうれしそうでした。 このような清掃活動からも達成感を味わうことができました。 ご苦労様でし...
平成30年7月3日(火) もう7月になり、暑い夏がそこまできています。 そんな暑い夏に体調を整えて、元気に過ごしていくためにと願いのこもった 保健室の掲示板の掲示が7月になり変わりました。 「夏をけんこうにすごそう」の7・8月の健康目標を達成のために 「すごろく」が完成しました! 早速、昼休みに仲良く遊んでいる児童もいました。 遊びの中から、たくさん学んでほしいです! すごろくには、暑い夏にしたら...
平成30年7月2日(月) 本日は、PTA主催の人権講演会がありました。 講師には、㈱エルアイ武田から大森千恵様をお招きしてご講演いただきました。 障がい者雇用で特例子会社の設立をし、社会が求める人材にはどんなことがひつようか? 働くということ?(働く・収入を得る・生活が好循環する) 働きたいという意欲のはぐくみ方。 様々な、卒業後の生徒に必要なスキルや考えた方を教えていただきました。 中でも、「障...