
10月31日は、大阪府立住之江支援学校の学校創立記念日です。 校旗・校章・校歌が制定された日を創立記念日としました。 歴史を紐といていきますと・・・ 本校は、大阪市で6番目にできた支援学校でした。 校名も「大阪市立住之江養護学校」⇒「大阪市立住之江特別支援学校(H21~)」⇒「大阪府立住之江支援学校(H28~)」と変遷してきました。 開校当時は、小学部・中学部・高等部の児童生徒は68名だったようで...
10月31日は、大阪府立住之江支援学校の学校創立記念日です。 校旗・校章・校歌が制定された日を創立記念日としました。 歴史を紐といていきますと・・・ 本校は、大阪市で6番目にできた支援学校でした。 校名も「大阪市立住之江養護学校」⇒「大阪市立住之江特別支援学校(H21~)」⇒「大阪府立住之江支援学校(H28~)」と変遷してきました。 開校当時は、小学部・中学部・高等部の児童生徒は68名だったようで...
10月30日(火)に小学部の1年生が「さつま芋掘り」に行ってきました。 この行事は、学校地域の加賀屋連合町会の方々のご厚意で毎回、イチゴ狩り・さつま芋掘りなどの体験活動をさせていただいています。 秋の味覚のさつま芋を力いっぱいに引っ張り出し、たくさんの「さつま芋」を掘りました。 児童たちが、掘り出しやすいように畑を耕していただいたおかげで、子どもたちの収穫の笑顔をたくさん見ることができました。 普...
今日の給食には、ハロウィーンに合わせて、デザートにパンケーキがでました。 このパンケーキは、米粉でできているので、みんながおいしく食べることができます。 また児童生徒が大好きなカレーライス。 ここにも、ニンジンを星型やハート・熊の形にくりぬいて、ひと手間加えていただきラッキーニンジンを入れていただきました。 なんと給食調理員さんからのプレゼントで、各部に1つだけ「かぼちゃお化けのニンジン」が入って...
今日の放課後に教員研修会がありました。 教員の中から、研修のテーマを決めて研究支援部の先生が講師となっておこなっています。 今回のテーマは、「合理的配慮について」 現在は、インクルーシブ教育システムが進められている中で、「障がいがあるからできないのではなく、その人の障がい・障壁となっている周囲の環境さえ変わればできる。」といった考え方が今後のスタンダードな考え方となります。 このような考え方の中、...
今日は、中学部の「陶芸」と「木工」の制作をご紹介します。 陶芸では、粘土をお椀型にかたどりして「マイ茶碗」を制作していました。 丁寧に指先に水を付けて、表面をツルツルに整えていました。 この後、どのように完成していくのか楽しみです。 木工では、ネームプレート作りです。 今回は、木板に釘を打ち付けて名前を浮かびあげさせる方法を使っていました。 釘を真っすぐに金づちで打つことに苦戦しながらも、何度もや...
今日は、PTA親子の集いを実施しました。 たくさんの方に参加していただき楽しい時間を過ごしました。 行き先は、アサヒ飲料明石工場の三ツ矢サイダーミュージアムでした。 工場見学をして、どのようにお馴染みの三ツ矢サイダーが作られているのか知る方ができました。 そして、昼食は三木ホースランドパークのふれあいの館でランチバイキングを食べて‥さらに交流を深めることができました。 秋晴れの中、楽しいPTA親子...
今日は、日頃、教員研修の一つとして年間通して取り組んでいる教員研修会をご紹介します。 この教員研修会は、普段、行っている授業をたくさんの先生に公開して教員の指導力をお互いに向上させるために実施するものです。 指導案の作成から、指導の方法な児童・生徒の状況を考えながら、わかりやすく授業展開するためにと先生方も切磋琢磨しています。 今回の研究授業で、体育ということで「ボールの投げ方」をテーマにシュート...
今日は、普段の朝の様子をご紹介します。 中学部の教室に行ってみると、登校時の制服からの着替えをしていました。 自分で体操服に着替えて、ハンガーにかけて、ロッカーに丁寧に片づけています。 何気ない、朝の風景ですが、日を重ねていくと、きれいに短時間で準備ができるようになってきます。 自分でできること、時間かければできること、支援が必要なことを明確にして、今後も自分の課題として取り組んでいってほしいです...
本日、交通安全教室が行われました。住之江警察と住之江区役所の方々に来校していただき、正しい横断歩道の渡り方や、信号機や車に関する注意点についてのお話がありました。その後、体育館に設置された信号機を見て、実際に横断歩道を渡る体験をしました。「右見て、左見て、右見て!」児童生徒達は、きちんとルールを守って歩行することができました。 今日体験したことを、遠足や社会見学、修学旅行などの校外学習で生かしてい...
高等部の保健体育の授業の様子です。 今日は、最近、全国大会なども行われている「ボッチャ」という種目です。 この種目は、肢体不自由の障害のある方のために考案されたスポーツです。 車いすに乗ったままでもプレーでき、チーム戦まであります。 紅白に分かれ、白いボールに投げていかに近づけるかを競います。 氷の上で行うカーリングとよく似ています。 高等部の生徒も、ルールをよく理解して、白熱したゲームを展開して...
本日、住之江支援学校の体育館を会場に事業所説明会を開催しています。 これは、今年度からの取り組みで、本校の校区の阿倍野区・住之江区・西成区にあるたくさんの事業所が説明に来ていただいています。 就労移行・就労A型・就労B型・生活介護など様々な事業所が一堂に集まり開催しています。 本日の12:15分まで開催ですので是非参加ください。 (教頭)
今日は、本校の高等部の授業を中学部3年生が授業見学しました。 日頃、あまり見学することのない高等部の授業です。 中学部と、違った授業内容を真剣に見学していました。 高等部の数学を見学した生徒は、いろいろな感想を持ったことでしょう。 むずかしいな、すごいな、だいじょうぶかな?かっこいいな!など・・・ 楽しみや、不安もあったかな。 また半年後、高校生になっている自分が想像できたでしょうか? 少しでも、...
今日は、もう児童生徒には、お馴染みの保健室の掲示をご紹介します。 ご紹介が少し遅くなってしましたが・・・。 この保健室の掲示板は、毎月、保健室の先生がわかりやすく保健にかかわるテーマを変えて掲示してくれています。 10月は、10/10の「目の愛護デー」にちなんで目についての掲示です。 まゆ毛、まぶた、まつげがどんな働きをしているのか? 掲示をめくると、それぞれの働きを知ることができます。 知らなか...
10月20日(土)に長居公園のヤンマースタジアムで開催された「スポーツフェスタ2018大阪 陸上の部」の結果をお知らせします。 男子4×100mリレー・男子100m・男子走り幅跳びで優勝(大阪1位)を獲得です! その他でも、全力を出し切って入賞するなど、アクティブ住之江旋風を巻き起こしてくれました。 フライングディスクでも、堂々の2位入賞!など大健闘しました。 今後も、さらに記録が向上するように頑...
スポーツフェスタ 陸上の部での活躍をご紹介します。 1500メートルに出場して、堂々の8位入賞です! 最後まで、全力で走りきり見事な完走でした。 最後まで諦めない住之江スピリッツで、たくさんの方に感動を与えてくれました。 長距離走は、自分との戦いでもあり、表彰台での誇らしげな表情が印象的でした! (教頭)
本日、長居陸上競技場です開催された大阪府立支援学校のスポーツフェスタ 陸上の部で快挙です。 住之江支援学校の陸上部の生徒が4×100メートルリレーに出場し、見事に優勝しました。 4人の力を結集して、見事なバトンリレーでした。 本当に大阪1のメダルを獲得することができました! おめでとうございます。 選手、スタッフの先生方に拍手を贈ります! (教頭)
今日は、住之江区の『さざぴー音楽祭』に出演してきました。 日頃の合唱練習の成果を発表できました。 相愛大学のコンサートホールでたくさんの方に住之江の歌声を聴いていただきました。 きっと生徒たちも大満足だったと思います。 住之江支援の生徒たちはアクティブに秋を満喫しています! (教頭)
中学部の授業をのぞくと、一生懸命に作品を制作していました。 色紙をちぎって、輪っかに張り付けて、クリスマスの準備でリースを制作していました。 きれいなリースが完成することを期待しています。 嬉しそうに笑顔でポーズしてくれました。 丁寧にノリをつけて、色のバランスを考えて貼り付けていました。 センスが光っていました! (教頭)
高等部2年生の宿泊学習の2日目です。 今日も広大な芝生広場を使ってのクラス対抗のスタンプラリーを行いました。 各ポイントでお題(大声コンテスト、キャラクター絵クイズ、靴とばし)をみんなで協力して、何とか全クラスが完走することができました! 最後の難関、教頭先生との靴とばし対決は白熱しました。 自然の中で、体を動かし楽しい経験をたくさんすることができました。 とても仲の良い学年と感じました。 (教...
高等部2年生の宿泊学習のキャンプファイヤーをレポートします。 キャンプファイヤーを囲んで、学年全体で盛り上がりました。 歌を歌ったり、ダンスを踊りました。 そして、各クラスからのイントロクイズやダンスは本当に素晴らしかったです! 将来の夢をみんなに発表したクラスもあり各クラスの良さがたくさん見られました。 最後は、ファイヤーが星の形となり、みんなの願いが叶うように演出がありました。 先生方の準備や...
今日は、高等部2年生が『しあわせの村』で宿泊学習を実施しています。 お昼にハヤシライスをしっかり食べて、グループに分かれてのフィールドアスレチックです。 5箇所のチェックポイントで班別にそれぞれ記念撮影。 山の斜面にあるアスレチックにも登り、秋の紅葉も楽しみました。 イカダ遊びは、楽しそうでした。 まだまだキャンプファイヤーなどを楽しみます。 たくさん思い出を作りましょう! (教頭)
今日は、小学部が先日、交流した住吉川小学校に行き、交流をしています。 手作りの魚釣り、ビー玉迷路、輪投げなど楽しく交流しています。 他校の同年代の仲間と触れ合い、たくさん刺激をいただきました。 今後も、地域の小学校と交流を続けて行きたいと思います。 (教頭)
今日の給食には、秋の味覚「栗」をたくさん使った栗ごはん! そして、秋といえば・・・旬の魚の「秋刀魚(さんま)」がでました。 秋刀魚には、大根おろしがかけてあり、本当に秋を感じながら大満足の給食となりました。 栗ごはんにも、甘い大きな栗がたくさん入っていました。 児童生徒も、このように食欲の秋を堪能できた給食の時間でした! (教頭)
本日、2限目の全校集会の後、高等部は「薬物の防止」についての指導を行いました。 難波少年サポートセンターの指導員の方をお迎えして実施しました。 最近、薬物使用が低年齢化し、中高生の使用が問題となっており中、本校でも指導を強化しています。 指導員の方からは、薬物の人体におよぼす影響などの怖さを説明していただきました。 そして、3つの勇気を持つことを教えていただきました。 薬物から身を守るために「近づ...
高等部の陸上部の生徒が、福井県で開催された福井しあわせ元気大会(全国身障者スポーツ大会)に出場しました。 大阪市代表として福井県の地で大活躍です。 結果は堂々の7位入賞です! スポーツの秋、住之江支援はアクティブに活動しています。 (教頭)
スポーツフェスタ2018 バスケットの部の2日目です。 住之江支援Aチームが躍動しました。 準決勝に進出して、強敵の社会人チームと対戦しました。 結果は残念ながら、16対12で延長の末に惜敗してしまいましたが、最後の最後まで諦めずに向かっていきました! 力強くゴールにドライブインしての得点。 足を負傷しても最後まで走り続けたりと、 選手は、全力で戦いました。 まさに住之江スピリッツです! 生徒たち...
スポーツフェスタでのバスケットボール部の活躍をご紹介します。 大阪府立支援学校のスポーツフェスタにバスケットボール部が出場しました。 A.B.Cの3チームが参加し、どのチームも練習の成果を発揮しました! 横断幕にもあるように住之江らしくアクティブにバスケットボールを楽しみました! Cチームは、見事に優勝!そして、Bチームは2位。 Aチームも、思斉支援学校、なにわ高等支援学校と対戦し、快勝! 明日の...
リニア鉄道館の見学です。 ここには、蒸気機関車から歴代の新幹線・リニアまで実際に活躍していた実物の車両が展示してあります。人気の新幹線もいろいろな型式があり、鉄道好きの生徒は大喜びでした。 まじかで見る新幹線は大きかったことでしょう。 特に数十年後に走る「リニア」は、どうだったでしょう。 2日間に、ぎっしり予定を詰めて、たくさんの思い出ができたと思います! 来週、お土産話を聞けるのが楽しみです。 ...
高等部1年生が、阪神甲子園球場に遠足に行っています。 甲子園では、甲子園歴史館では、野球選手のレジェンド達の偉大な功績に触れることができました。 野球を知らない生徒も、阪神タイガースの金本監督と同じポーズでナイススマイルです! 仲間たちと、甲子園球場で楽しい思い出ができたことでしょう! (教頭)
今日は、中学部の1・2年生が加賀屋連合町会の皆様と「伝承遊び」で交流させていただきました。 昔遊びとして、「けん玉・めんこ・こま」「まりつき」「お手玉」「竹馬・缶ぽっくり」などを丁寧に教えていただき、体験させていただきました。 生徒たちは、少しずつ竹馬などができるようになり、大喜びでした。 このように毎年、加賀屋連合町会の松崎会長をはじめ、地域の方にご協力いただき、生徒たちに貴重な体験をさせていた...
中学部 修学旅行2日目です。 まずは。名古屋港水族館の見学です。 大きな水槽の中のイルカと記念撮影です。 海の生物や魚を観察して楽しんでいます。 また水中トンネルをくぐって、水中散歩です。 水の中からの景色は、どうだったでしょう! みんなでアクティブに楽しんでいます! (教頭)
中学部3年生の修学旅行2日目が始まりました。 初日のレゴランドではたくさんアトラクションで楽しみ、夕食の豪華な会席料理を食べて大満足でした。 そして、今日は「名古屋水族館」と「リニア鉄道館」の見学です。 天気も良く、今日も期待できます。 楽しい思い出をたくさん持ち帰ってきてください。 (教頭)
今日から中学部3年生が名古屋方面に修学旅行(すみのえ修学旅行)に出発しました。 みんな、おそろいの「スミノエ」シャツをきて新大阪駅から新幹線で名古屋に向かいました。 初日は、「レゴランド」での活動です。 みなさんお馴染みのレゴブロックのテーマパークです。 何と・・・大阪の「梅田スカイビル」「ハルカス」があり、仲良く記念撮影です。 1泊2日、名古屋の景色や食を楽しんで、たくさん思い出を作ってきてほし...
本日、PTA主催のPTA給食試食会がありました。 試食会の前に、本校の栄養士の先生から災害備蓄食料についてのお話がありました。 今年は、地震や台風などで大きな被害があったので、みなさん真剣に話を聞いていました。 そして、実際に「ごはん」と「カレー」を試食しました。 味は、おいしかったですが・・・これがずっと続くと思うと、数種類の災害備蓄食料を準備することも大切だと感じました。 また、簡易のカセット...
今日は、小学部が大阪市立住吉川小学校と交流をしています。 本日は、住之江支援学校が会場となり、それぞれの運動会で披露した演技を発表し合いました。 小学部のみんなで「モリマッチョ」をパワフルに演技しました。 て、両校が混ざっての競技など楽しい時間となりました。 次回は、住吉川小学校にお邪魔します。 (教頭)
この写真は、安全対策のために学校の廊下に設置された「カーブミラー」です。 特殊な半円形のミラーで、360°を見渡すことができます。 児童・生徒が廊下の曲がり角で、安全を確認して、衝突を回避できるようにと設置しました。 曲がり角で、一旦停止⇒確認と危険回避です。 この他にも、10か所程度、廊下や階段に取り付けていく予定です。 みなさん、探してミラーで安全確認しましょう! このように自然に自分で安全...
高等部の「創作」の時間を紹介します。 これは、上手に毛糸を編み込んで座布団を創作しています。 左の写真にあるように、特殊な器具を器用に使って毛糸を1本1本を編んでいます。 デザインもオリジナルです。 みんな集中して、一生懸命に取り組んでいました。 職人のように、手際よく編み込んでいる様子に驚かされました! 完成が楽しみですね。 (教頭)
高等部の後期現場実習・校内実習が2週目になりました。 3連休明けですが、今日・明日と校内実習は校内の清掃活動に取り組んでいます。 エルチャレンジ(大阪知的障害者雇用促進建物サービス事業協同組合)の指導員の方々から丁寧に清掃活動の技術指導を受けています。 自在ぼうきの使い方や窓ガラスのふき方など、清掃活動の基本技術はたくさんあります。 指導員の方々は、丁寧にわかりやすく説明していただいています。 生...
住之江支援学校を会場に大阪特別支援教育振興会主催の「スポーツ大会」が開催されました。 本校の卒業生も多数参加し、紅白に分かれ優勝を目指してがんばっていました。 種目は、ボール運びや台風の目、玉入れなど様々でした。 総勢200名の参加があり、にぎやかな楽しい時間でした。 年齢を感じさせない走りや一生懸命に取り組む姿に感動しました!
小学部の秋の遠足は、東大阪市にある「ドリーム21」です。 ここでは、室内の遊具で体を使って遊びました。 滑り台が人気で、順番に並んで楽しみました。 しっかり順番も守れました! そして、野外の芝の上でランチタイム。 大好きなおかずがいっぱい入ったお弁当。 みんなで食べると、さらにおいしくなりました。 秋の気持ちの良い気候の中、楽しんできました。 (教頭)
今日は、中学部1年生が堺市にある「南楽園」にミカン狩り遠足に出かけました。 いい天気の中、ミカン畑で自分でミカンを収穫し、思い思いにおいしいミカンの味を楽しみました。 たくさん食べて大満足の様子です。 身近にはない、ミカン畑に行って貴重な体験ができました。 ミカンで満足していましただ、やっぱり一番の楽しみは、家族の方が作ってくれた「お弁当」です。 それぞれ、大好きなおかずがたくさん入っていました。...
中学部の体育の様子をご紹介します。 1年から3年までをグループ編成して内容を変えて、様々な運動し取り組んでいます。 今回、このグループは、マット運動に取り組み前転や倒立に挑戦していました。 けがをしないように、手のつき方や向きなどに注意していました。 普段、あまり体験しない手・腕で体を支える感覚を学んでいました。 自分に合わせて、腕に負荷をかけて少しでも筋力が向上するようにと熱心に取り組んでいまし...
来週に実施する中学部の修学旅行の事前学習を紹介します。 名古屋方面への修学旅行ですが、生徒たちが自分たちで行き先を調べてまとめました。 みんなが楽しみにしているリニア鉄道館には、いろいろな新幹線が展示されています。 どんな修学旅行になるか楽しみです。 (教頭)
今日も、高等部は真剣に実習に取り組んでいます。 写真は、「ボルト・ナット」です。 ご存知の、ボルトにワッシャーと呼ばれる輪っかを通してナットをしめていく作業です。 教頭先生も、体験させていただきました!! 生徒たちは、単純な作業の繰り返しですが、集中して数百・数千個を完成させていました。 そして、空き缶つぶしの作業では、電動機械を操作したり、手動の機械を使って、手際よく缶をつぶしていました。 その...
高等部は、今週・来週にわたって後期の現場実習・校内実習を実施しています。 今回からは、1年生も実習に加わって、一生懸命に作業に取り組んでいます。 実習は、各工程を分担して、卓上に置くミニカレンダーを仕上げています。 カレンダーを折る・ケースに入れる・包装するなど作業があります。1学期の実習の成果の集中力で生徒たちは、私語もなく熱心に取り組んでいました。 実習での、それぞれの目標を達成できるように頑...