2024年9月アーカイブ

【小・中・高】後期児童生徒会役員選挙

各学部で児童生徒会役員選挙が行われました。 ダンスあり、パフォーマンスあり、 各立候補者が思いを込めて演説していました。 「〇〇を設置したい」「〇〇をやってみたい」など 立候補者は、当選したときの公約を力を込めて発表しました。 立候補者の演説を聞いて、 児童生徒は自分で選んだ立候補者へ 1票を入れることができました。

【高等部】港南造形高校文化祭に出展しました!

9月21日(土)に大阪府立港南造形高等学校の文化祭に住之江支援学校としてブースを出展させていただきました。 今年初めての試みで高等部の交流行事として行いました。 本校からは高等部2・3年の社会自立Ⅱコースから希望した生徒5名と参加しました。 出展ブースでは美術の作品やコーヒー、職業の授業で作製した商品の販売をしました。 コーヒー販売ではワークセンター粉浜さんとコラボさせていただき、珈波間ブレン...

【中2】宿泊学習⑦

朝ご飯のあとに、全員で公園での活動をしました。 大型スライダーや、色々な遊具で遊んで、 短い時間でも皆で楽しむことができました。 その後にホテルに帰り、退所式を行いました。

【中2】宿泊学習⑥

朝ごはんの様子です。 朝ごはんの後は、公園での活動になります。  宿泊学習も今日で終わりになりますが、 残りもみんなで楽しむぞー!

【中2】宿泊学習⑤

2日目の様子です。朝は6時半に起床し、ホテルの周りを散策しました。 朝から天気も良く清々しい1日のスタートです。 そのあと、ラジオ体操を行いました。

【中2】宿泊学習④

一日目後半の様子です。 ホテルにチェックイン後は、みんなでお風呂に入ってスッキリしたところで 美味しいご飯です。 お肉にエビフライとあり、白ごはんをおかわりする生徒もたくさんいました。 一日目最後の活動は夜のレクリエーションでした。 先生たちの幼い頃の写真を見てどの先生かを当てる『わたしはだれでしょう?』クイズや 『ビンゴ大会』を行いました。 クイズでは、「あの顔は〇〇先生や!」とみんなで話したり...

[中2]宿泊学習③

体育館での活動後は、楽しみにしていたお昼ご飯です。 ご飯を何度もおかわりしたり、お腹いっぱい食べて満腹になりました。 午後からは焼き板体験をしました。 スタッフの方の説明を聞いてから、自分たちで火おこしから行いました。 火おこしをしたあとは板を焼いて、その後は絵の具でオリジナルの絵を描いていきました。 自分だけの焼き板ができました。 焼き板体験の後、入所式を行いホテルにチェックインしました。 ...

[中2]宿泊学習②

無事、大阪国際ユースホステルに到着しました。 お茶休憩をした後に、体育館での活動で、レクリエーション係を中心に「住之江オリンピック」をしました。 「砲丸投げ」「やり投げ」「ピンポン玉リレー」の三種目をみんなで力を合わせて競い合いました。 その結果3位2組 2位3組、1位1組となりました。 レクリエーション係の生徒が手作りをしてくれた表彰状やメダルを全員がもらって大満足でした。

【高1】防災の取り組み

 高等部1年生では、防災の取り組みの一環として、非常時に活用できる新聞紙のスリッパを作りました。数日前に起震車での地震(震度7)の体験や水中歩行の体験をしたこともあり、真剣な顔つきで非常時の持ち出し袋の話しや、スリッパの作り方を聞いていました。実際に友だちと協力しながら新聞紙を折りたたみ、ガムテープで補強してスリッパを作りました。歩いてみて、「段ボールを中敷きに入れるとしっかりするよ。」などと感想...

【中2】宿泊学習①

本日から中学部2年生が宿泊学習へ行ってきます。 見送りに中学部の1年生と3年生が来てくれました! 「いってらっしゃーい」のコールが何度も何度も 聞こえてきました。

【小学部】歯磨き指導

歯科の先生と歯科衛生士さんに来ていただきました。 歯についての二択クイズでは、正解だと思う方に手をあげたり、答えを聞いて「そうだったの!」と知らなかった発見ができたりした児童の姿が見られました。 また、歯ブラシの使い方を聞き、大きな歯の模型を使って磨く練習をしました。

【高2】特別活動

学年特活で、特別活動を行いました。 写真は、リラックスの班の様子の写真です。 マットを敷いて座ったり、寝転んだりして、オルゴールの曲を聴きながら感覚教材に触れて、リラックスすることができました。       

【給食】おつきみ献立

中秋の名月、いわゆるお月見の9月17日(火)、 おつきみ献立が給食にでました。 ・牛乳   ・ごはん   ・さんまの塩焼き    ・せんだい芋煮   ・お月見大福 秋が旬のさんまの塩焼きや、 おなじく秋が旬のさつまいもクリームの入った大福のほかに、 お月見の別名「芋名月」にちなんで、 東北地方の郷土料理「芋煮」もでました。 山形風と仙台風に分かれる「芋煮」ですが、 今回の『せんだい芋煮』は、豚肉入...

【給食】おはなし給食

9月13日(金)は、おはなし給食の日でした。 絵本や物語に出てくる料理を給食で提供する取り組みの第5回目です。 料理が出てくる本を紹介したり、本に出てくるメニューを 食べたりすることにより、給食に興味を持ってもらえるようにしています。 今回は、『からすのパンやさん』よりりんごパンがでました。 絵本に出てくるりんごパンはりんごのかたち丸ごとでしたが、 本校のりんごパンはコッペパンに甘く煮た角切りりん...

【高等部】大阪市選挙出前講義

大阪市選挙出前講義を活用して、住之江区選挙管理委員会の 皆さんに来ていただきました。 実際に選挙で使用している投票記載台や投票箱など 設置し、投票用紙と同じ材質でできた投票用紙を 使用して分かりやすく説明していただきました。 説明の中で投票用紙が「プラスチックでできている」 と知って驚いていました。 模擬投票もして、とても貴重な経験をさせていただきました。 18歳から投票権があることも教えていただ...

【小学部】夏祭り

景品はキャラクターバスボムと水鉄砲でした。 最後はみんなでエビカニクス音頭を踊りました🦐🦀

全校集会(前期④)

前期最後の全校集会がありました。校長先生からは、 『夏の思い出』と題してオリンピック・パラリンピックの 話がありました。選手の活躍を見て、校長先生から 「いろんなことにチャレンジしてみよう!」と話がありました。 次に、アビリンピックの表彰がありました。 賞状をもらった生徒からは「上手くいきました。」と感想がありました。 その次は、中3修学旅行の紹介がありました。 最後に中3から「いってきます!...

【中3】天王寺動物園出前授業

天王寺動物園から出前授業に来てくれました。 動物クイズでは、簡単な問題から少し難しい問題まで 楽しんで活動することができました。 クイズに答えて正解したときは「ヤッター!」という声が聞こえました。 天王寺動物園の職員さんは、動物の骨やフン、蛇の脱皮した抜け殻などを 持ってきてくれました。みんな触ったり、持ったりして興味をもって参加していました。

各種委員会活動(給食委員編)

今回は、給食委員会の特集です。 この日は、「給食に関するルールやマナーのポスターを作ろう!」 というテーマで各学年の代表者が意見を出し合いました。 「マスクをつける」「手を洗う」など意見が出ていました。 出た意見を各学年でポスターを作り、 最後は前に出て発表をしました。

【中高】防災教室

中学部と高等部を対象とした防災教室を行いました。 ・起震車 起震車では、震度7の体験をクラスの代表が体験をしました。 生徒からは、「思ったよりも怖かった」という声がありました。 ・浸水歩行 浸水歩行では、色をつけた水の中にペットボトルをゴミに見立てて 浮かべておき、不安定で下が見えにくいところを歩く練習をしました。 ・防災知識教室 防災知識教室では、毛布を使い、負傷した人を運ぶ「毛布担架」を 教え...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリ