働く場のルールの理解

中学部2年生「職業」 中学部2年生の職業では、身近な文具(ハサミやホッチキス)を使い、校外学習の大阪・関西万博で使用するスタンプ帳づくりをしました。 スタンプ帳をつくる前に線に沿ってハサミで紙を切る練習や表紙に書かれた印にホッチキスを止める練習をしました。スタンプ帳づくり本番では、ハサミやホッチキスを上手に使い、一つ一つの作業を丁寧に行うことができました。 作業の流れ 1 線に沿って紙を4等分...

9月16日(火) 社会自立Ⅱコース(高等部2,3年生)の授業で「クボタインクルージョン株式会社」の方々を外部講師としてお招きして授業を行いました。 ① 企業説明(従業員の1日の流れや、業務内容について) ② 体験活動(新聞記事の貼り付け、電卓作業) それぞれの内容について、真剣に取り組む姿がとても印象的でした。また、体験活動では班に分かれてコミュニケーションを活発に取りあい、役割分担など生...

高等部1年生の職業(木工)では、小学部の児童が活動している畑の柵を作成しています。元々設置されていた柵は、老朽化が進んでいて児童が活動する際にけが等の危険性が高くなっていると小学部の教員より相談を受けました。そこで生徒たちが、「小学部の子どもたちのために」と話し合いを進め、制作を始めました。 3グループに分かれ、各グループで役割分担をして設置場所での測量やイメージを考え、作っていきました。 ...

たくさんの物の数を数える勉強をしました。 カラーボールを2ずつ数えて10のまとまりを作り、何回10のまとまりが作れたか、しるしをつけながら数を数えました。 たらいいっぱいに入っているカラーボールはいくつあるのかを、マリオファミリーグループのみんながそれぞれ「2、4、6、8、10」と声に出しながら数え、ボウルに入れて10のまとまりを作ってから、もう一つのたらいに入れ替えて個数を数えました。 たらいい...

6月9日(月)から13日(金)までの期間、高等部1年生は初めての校内実習を行いました。生徒たちは挨拶や報告を含め、さまざまな作業に取り組みました。  作業内容は、ちょうちん・ステップル・ボルトナットの組み立て、空き缶つぶしなど多岐にわたりました。ちょうちん作業では、板を100枚ずつ数えて分ける作業や、力の必要なかしめ作業などがありました。ボルトナットの作業では、製品ごとにパーツの数が異なっていたり...

6月9日(月)~6月20日(金)まで、2週間にわたり前期校内実習と現場実習が行われています。校内実習では、ステップルやボルトナットの組み立て作業などが行われ、生徒たちが繰り返し作業を行っています。生徒たちは、作業工程を理解し集中して取り組んでいます。「できました!」と、大きな声で報告することもできています。

カレンダー

2025年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

カテゴリ