7月25日(金)府立泉南支援学校において、パッケージ研修の第1回全体研修会を実施しました。泉南支援学校では、「職業」の授業を中心に学校全体の授業力の向上に取り組まれています。 今回の研修では、職業現場の実習をモデルに寸劇が行われました。工場長役、卒業生である先輩社員役、現場実習生徒役それぞれに扮した先生方の、白熱の演技による寸劇「現場実習のひとコマ」を通して、小学部・中学部・高等部のすべての先...
2014年7月アーカイブ
7月18日(金)、小・中学校「理科」指導者養成研修の受講者は、大阪市立科学館での研修を受講しました。大阪市立科学館で行っているプチサイエンスショーの演示者となり、これまで学んできた知識や授業づくりの研修の成果を生かして、来館者に科学の楽しさ・不思議さを伝えるという研修です。 午前中は、科学館の所員からプチサイエンスショーの演示に当たっての説明を受けたのちに各自が行う演示種目を決定し、それぞれ担当...
7月8日(火)、7月15日(火)に大阪府教育センターにて、「児童生徒理解を深めるために2 -グループワークによる人間関係づくり-」の研修を実施しました。 講師として、一般財団法人 大阪府青少年活動財団より7名の方に来ていただき、「人間関係トレーニング 『ハートプログラム』 」についての講義・実習を行いました。 「ハート(HRT)プログラム」のハート(HRT)と...
夏季休業7月22日(火)に造幣局において、カリナビ・セミナー「造幣局で学ぶ金融・歴史セミナー」を実施しました。 造幣局の工場見学の後、造幣博物館で元館長の塩川幸男さんから講演「お金の話と造幣局」を聞き、造幣博物館の見学を行いました。 受講者からは「講演がとってもおもしろかったです。これから貨幣を観察してしまいそうです!」「実物大の小判...
「いじめ防止対応研修(第2回)第3分科会」として、「いじめを予防する学級集団づくり~子どもたちにラブレターを書こう~」のタイトルで、6月26日、神戸親和女子大学の新保真紀子教授にご講演いただきました。 日本のいじめの特徴として、次の点を挙げられました。 ◇同一集団の中で起きている ◇思春期のいじめは深刻 ◇風向きが変わるように加害者や被害者が入れ替わっている ◇いじめの構図は複層的で傍観者には無関...
7月1日(金)に、教職経験年数2年目~5年目の府立高等学校教諭を対象とした「生徒指導実践力養成研修」をセンター附属高校で実施しました。 はじめに、府教育委員会事務局より府内の生徒指導上の課題や生徒指導の在り方についての講義を行い、続けて府立市岡高等学校 梅市弘二教諭より、生徒指導の実践発表をしていただきました。 後半は、モデル事例をもとにした研究協議を行いました。受講...
平成26年7月8日(火)に中学校初任者研修(第7回)授業づくり(技術)を府立淀川工科高等学校で実施しました。「ロボット教材を使った計測・制御の指導」と題し、電気系の先生に講義をしていただきました。受講者は実際にライントレースカー(line trace car)の動作を制御し、よりうまく走らせる工夫をして何度もコースを走らせて確認していました。学校の授業でも、子どもたちが興味・関心をもち、取り組む...
講義の様子 7月6日(日)午後1時から、「大阪教志セミナー『パワーアップ講座2』」を実施し、110名が参加しました。 本講座は、昨年度に大阪教志セミナーを修了した第6期生を対象に開催するもので、6月8日(日)の「パワーアップ講座1」に引き続き、2回目となります。 前半は、学校経営研究室山田室長より「大阪の教育の現状と課題」について、「大阪の教育力」の向上に向けた取組についての講義があ...
小・中・高等・支援学校10年経験者研修(第5回)「学校組織マネジメント―チームビルディングの考え方を職務に生かす―」を6月中の4週(6月4、11、18、25日)にわたって実施しました。 講師は株式会社ビジョンパートナー代表取締役、一般社団法人ここ・からだ(心と体の発達・学習支援)代表理事の灰谷 孝さんです。「組織関係づくり(チームビルディング)の基本を学び課題解決に結びつけるスキルについて学ぶ...
7月7日(月)午前中にタイのバンコクからの小学校の算数教員を主体とする方々が大阪府教育センターを訪問されました。あいにく小雨のぱらつく天候でしたが、バンコクの教員団の方々はにこやかな笑顔をたたえてセンターに到着されました。 別館4階に移動し、プレゼンテーションルームにおいて、まずセンター所長からの歓迎挨拶を行いました。滞在している間、日本の教育について多くを知っていただくとともに、日本のおもてな...
平成26年6月27日(金)に支援教育コーディネーター基礎研修(第1回)を実施しました。 研修前半は、「大阪府における支援教育の現状と課題」と題し、大阪府教育委員会支援教育課の福井主任指導主事が講義を行いました。「支援教育地域支援整備事業」など、支援教育の充実に向けて府が取り組んでいる事業を学びました。 後半は、「支援教育コーディネーターの役割とケース会議の在り方」と題し、大阪大谷大学の小田浩伸教...
6月30日(月)にタイ・バンコク都教育庁から、小学校理科教員106名の方が府教育センターを訪問されました。関西空港から日本での最初の訪問先である当センターに直行というスケジュールでしたが、疲れた様子も見せず、揃いのスカーレットカラーのポロシャツと黒のジャケットという装いで、とても穏やかで気品のある方々でした。 当センターでは、3つの会場に分かれて、大阪の理科教育についての説明と簡単な観察・実験を...
茨木市立北中学校の実践発表 6月16日(月)府教育センター大ホールにて、いじめ防止・対応研修(第2回)分科会2を実施しました。分科会のテーマは、「いじめ防止につながる学校づくり」です。 まずは、茨木市立北中学校から、「いじめのない集団づくり ~キャンペーン集会と道徳授業を連動させた取組~」と題して発表していただきました。次に、箕面市立第三中学校より「いじめZEROをめざす...