2016年6月アーカイブ

小・中学校人権教育研修A(第2回)を実施

 6月3日、小・中学校人権教育研修A(第2回)(人権教育総論)を実施しました。小中学校で人権教育を中心的に担っている教職員および市町村教育委員会の担当指導主事合わせて約120名の参加がありました。 「公民学習」「歴史学習」「仕事・労働」の3つのテーマに分かれ、児童生徒が人権問題を自らの課題とし、解決に向けた行動につなげるための人権学習プログラムの在り方について、ワークショップや講義を通して考えるこ...

新規採用・10年経験者研修 養護教諭がコラボ!

 6月9日(木)、新規採用養護教諭研修(第3回)と養護教諭10年経験者研修(第2回)を合同で実施しました。 新規採用者と10年経験者のどちらにも繰り返し学んでほしい内容を取り上げました。  研修の前半は、『救急処置のアセスメント技術の向上』と題して救命救急センターの医師からの講義でした。救急処置について、普段疑問に思っていることや不安なことが解決したという感想がありました。 後半は『救急処置の知識...

 今年度より高等学校・支援学校10年経験者研修の一環として5年目から9年目の教諭を対象としたアドバンストセミナーを新設しました。アドバンストセミナーのメニューとしては、A「ロジカルシンキング」、B[メンタリング]、C「チームビルディング」D「アクティブ・ラーニング」があります。 6月10日より始まった、アドバンストセミナーBでは、「組織づくり メンタリング」をテーマとし、まずは理論を学びました。 ...

5年次研修開始!

 5月27日(金)から、5年次研修が始まりました。初任者研修から10年経験者研修までの学びの継続を図るため、今年度より新設しました。小・中学校の10年経験者研修の一環として、採用5年目の教諭が、10年研の校外研修14回のうち4回分を5年目に悉皆で受講します。  この研修では、組織づくり「メンタリング」(理論・実践・検証の計3回)と、ロジカルシンキングの1回を実施します。 第1回では、「メンタリン...

就学前人権教育研究協議会A(全体会)を実施

 6月16日(木)、就学前人権教育研究協議会A(全体会)を実施し、公立・私立の幼稚園・保育所・認定こども園、認可外施設の教職員約270名が参加しました。この協議会は年間3回実施しており、1回目は就学前の人権教育のあり方について、全体で共有を図っています。 まず、「大阪府における人権教育推進の課題」と題した講義を行い、人権教育を進めていくにあたっての現状について認識を深めました。続いて、「親学習につ...

府立農芸高等学校よりお花をいただきました。

6月9日に、大阪府立農芸高等学校の生徒が栽培したマリーゴールドをいただきました。       さっそく、センター正門横の花壇に植え込みました。 木々の緑を背景に、黄色とオレンジの色が映えています。                                     当センターに来所の際は、是非ご覧ください。        ...

 6月10日(金)、NHK「ニュースほっと関西」で「しつけと虐待の線引きは?」というテーマの特集があり、大阪府教育センター教育相談室が紹介されました。              取材風景              放映の様子              放映の様子  教育相談室長の、「子どもとの(保護者の)関わり方が合っていないと感じた時には、どのように関わり方を変えたらよいかという観点で『子ど...

韓国より教育視察団が来所!!

 6月15日(水)、韓国から「韓国教員訪日団」の訪問がありました。外務省の「日韓学術文化青少年交流事業」の一環で、韓国全域の学校から推薦された日本でいう小学校の40歳以下の教員40名の視察団でした。 すでに、東京都や埼玉県、奈良県を訪問されており、当教育センターにおいては教職員への研修や小学校での取組みについて知ることで日本の教育事情を理解したいとのことでした。 特に「いじめや不登校児童対応」につ...

「?」を「!」に

6月2日(木)、「小学校初任者研修 授業づくり6-理科の観察・実験-」を実施しました。この研修では、受講者がA~Jの10のグループに分かれ、6月から11月までの間に順次受講することになっています。今回は第1回目の研修で、Fグループの51名が受講しました。前半は「児童主体の理科の授業」について、後半は「実感を伴った理解を図る授業」をテーマとした講義や演習、実験を行いました。 【問題】①~⑦の中で磁石...

 6月9日(木)、「セクシュアル・ハラスメント相談窓口担当者研修会(応用編)」を実施しました。基礎編に引き続き、NPO法人えんぱわめんと堺の北野真由美代表理事が講師を務められました。 応用編は、基礎編の内容からさらに進み、被害者への対応と支援、加害者への対応等に関する校内研修の在り方について認識を深め、セクシュアル・ハラスメントの起こらない学校体制について考える内容となっています。 参加した教職員...

人権が尊重された教育について考える

 今年は日本が国連に加盟して70年の節目の年です。この間、日本では人権に関する法整備や様々な取組により、人権教育・啓発を推進してきました。特に、今年4月に施行された「障害者差別解消法」や、先日可決された「ヘイトスピーチ対策法」など、人権尊重の流れは進んでいます。しかし、一方では、子どもの貧困をはじめとする厳しい現実も見られます。一人ひとりの子どもが大切にされる、人権が尊重される学校づくりを、より一...

小・中学校人権教育研修Aを実施

 5月9日、小・中学校人権教育研修A(人権教育総論)を実施しました。小中学校で人権教育を中心的に担っている教職員および市町村教育委員会の指導主事合わせて約140名の参加がありました。 前半は「大阪府における人権教育の現状と課題」と題した講義、後半は「人権教育において大切にしたいこと」と題した講演を行いました。差別のない社会の実現に向けて、現在の状況をもとに私たちができる教育の在り方について考えるこ...

 5月12日(木)、府立学校からセクシュアル・ハラスメント相談窓口を担う教職員47人が参加して、実施しました。講師には、NPO法人えんぱわめんと堺の北野真由美代表理事をお迎えしました。 基礎編は、セクシュアル・ハラスメントについて、基礎知識を学ぶとともに、事案が生起した際の被害者に対する相談や支援、加害者への対応の在り方について認識を深め、セクシュアル・ハラスメントのない学校づくりについて考えるこ...

府立学校人権教育研修Aを実施

 5月6日、府立学校人権教育研修A(人権教育総論・同和教育)を実施しました。府立学校で人権教育を中心的に担っている教職員約200名の参加がありました。 前半は「大阪府における人権教育の現状と課題」、「障害者差別解消法と合理的配慮について」と題して大阪府教育庁の講義、後半は「同和教育の成果を踏まえた人権教育の在り方について」と題して、近畿大学人権問題研究所の奥田教授による講演を行いました。受講者から...

高等学校における支援教育コーディネーター研修

5月25日(水)、府教育センターにて、高等学校における支援教育コーディネーター研修(第1回)を実施しました。高等学校で支援教育コーディネーターを担う教員57人を対象に、今年度最初の講義・班別協議を行いました。   前半は、「大阪府における支援教育の現状と課題」と題して、支援教育課と高等学校課の指導主事による講義を行いました。国の動向や、大阪府における高等学校に在籍する支援が必要な生徒への...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30