給食

本日の給食です。 4月28日(月)

ゴールデンウィークに入りました。 活動が行いやすい気温です。体育館やグラウンドでからだを 動かす場面がよくみられます。 本日の給食は、 ・たけのこごはん ・さわらの塩こうじ焼き ・ひじきの煮 物 ・あつあげとふきのみそ汁 ・牛乳でした。 「たけのこ」、魚へんに春と書く「さわら」、しゃきしゃき 食感のある「ふき」と、季節の食材を味わえる貴重な和のメ ニューでした。  

給食がはじまりました。4月11日(金)

新学期がはじまりました。新しい教室や友だち、先生にとま どいつつも少しずつなれてきたようです。 今日から給食が始まりました。 メニューはポークカレー、ごまたっぷりサラダでした。 給食室には今年度からその日のメニューをタブレット端末で 表示する取り組みを始めました。また、4月の給食目標や栄 養について展示をしています。 小学部1年生は、はじめてみんなと食事をしました。 よく食べて、元気で過ご...

校内のようすです。 3月6日(木)

本日の給食は、ごはん、ふりかけ、ゼリーフライ、豚汁、 牛乳でした。 中学部の生徒が、今日の給食について放送しました。 〇ゼリーフライは埼玉県のご当地料理で、つぶしたじゃが  いもとおからなどを混ぜて小判型に成形し、油で揚げた  コロッケに似た料理です。  見た目が昔のお金に見えたため、「銭(ぜに)フライ」  と呼ばれていたのが「ゼリーフライ」へと変わりました。 〇埼玉県は関東地方にあり、「クレヨン...

校内のようすです。 3月3日(月)

暖かい日曜日でしたが、本日は雨も降り寒い一日でした。 高等部3年生は卒業式の予行をおこないました。 式に向かっていままで練習した成果を発揮し、立派に行動 ができていました。 また、本日の給食はひな祭りメニューです。 ちらし寿司、すまし汁、三色ゼリー、牛乳でした。いつも ですが、おいしい給食ありがとうございます。

本日の給食です。 2月25日(火)

今日の給食について、高等部3年生の担当生徒が放送を行 いました。 今日のメニューは、黒糖ロールパン、とりのタルタル焼き 温野菜、グロンテスープ、牛乳でした。 グロンテスープはオランダの料理で、肉団子と野菜が入っ たスープです。 寒い季節が長いオランダでは、冷えた体を温めるスープや 煮込み料理がよく作られるそうです。 オランダは正式には「ネーデルランド王国」といい、チュ ーリップ畑が観光名所となって...

学校保健委員会を行いました。 2月14日(金)

本日、学校医様、学校薬剤師様、PTA会長様にご来校いた だき、学校保健委員会を行いました。 「学校保健」に関して本校がこの1年間に行ってきた取り 組みについて、ご意見やご助言をいただきました。 ・保健関係  学校保健計画、健康診断、保健指導、学校事故発生状況  感染症対策、熱中症対策等について ・給食関係  アレルギー・給食委員会の取り組み等について ・安全・防災関係  火災、地震の避難訓練、防犯...

本日のようすです。 1月31日(金)

本日の給食は節分メニューとして、 いり大豆ごはん、とりきのこ汁、いわしのかば焼き、牛乳 でした。 かむほどに大豆そのものを味わえるごはんに具だくさんの お汁、骨を取りのぞいた食べやすいいわしでした。 また、この1週間は給食週間で、みなさんからのリクエス トに応えたメニューが続きました。給食室にはリクエスト 結果がはりだされています。 前回の答え(2)ヨーグルトでした。 また、午後には高等部...

本日の給食について 1月28日(火)

今日、中学部のみなさんが給食放送で、メニューの紹介とク イズを行いました。緊張しながらもはっきり、ゆっくり伝え りっぱに役を果たしました。 今日のメニューは 食パン、イチゴジャム、タンドリーチキン、コンソメスープ、 ブルーベリータルト、牛乳です。 タルトはみなさんの人気投票でデザート部門の一位でした。 タンドリーチキンも人気のメニューです。 ここで、クイズです。 タンドリーチキンがうまれた国は、...

ひざしはないものの、風が少なくおだやかな日です。 高等部では、マラソン大会をひかえ、グラウンドで周回走 を行いました。みなさんそれぞれに目標をもって走ります。 小学部ではなわとびや周回走、屋内外での活動を取り組み ました。 本日の給食は、中華どんぶり、いもぜんざいと牛乳でした。 15日は小正月、小豆粥を食べる風習があります。健康に過 ごせますようにという願いを込めています。 昼の時間、中...

本日の給食です 1月10日(金)

本日の給食は、ごはん、しろみそ雑煮、ぶりの照り焼き、 たたきごぼう、牛乳でした。 金時にんじんやだいこん、とりにく、おもちの入ったみそ 汁はみつばの風味がきいていました。 一年の成長を願って、ぶりやごぼうをお正月に食べる風習 を大切にしたおいしい給食でした。 給食室には「給食ができるまで」を掲示しています。 材料が学校にはこばれ、下処理から切り分け、調理、配缶の ようすをお知らせしています。毎日...

校内のようすです 12月19日(木)

終業式まであと少しになりました。 高等部の園芸班では、葉ぼたんなどと自分たちで作った 小物をもちいて正月用の寄せ植えを行いました。 みなさんの個性が表れています。 本日の給食は、ご当地献立~福島県~より ごはん、さばの塩焼き、ひきないり、ざくざく汁、牛乳で した。 中学部の生徒さんが校内放送で紹介しました。 ざくざく汁は、だいこんやにんじん、ごぼう、さといもな どの具材をザクザクと角切りにしたも...

校内のようすです 12月13日(金)

小中ホールでは、小学部1年生のみなさんが体育の授業に取り 組んでいました。 音楽を聴きながら、体を動かしたり、走ったり、止まったり を繰り返しました。 春のころから比べると、ずいぶん友だちと交わったり、順番 を静かに待ったりできる機会が増えています。 また、ホールにはクリスマスにちなんだ作品が展示されてい ました。 高等部の園芸班では収穫したハーブを使って、クリスマス リースを製作していまし...

本日のようすです 12月9日(月)

小学部2年生のみなさんが集まって、カラオケ・ダンス大 会を行いました。 コスチュームをつけて、歌手やダンサーになりきってみん なの前で歌ったり踊ったりを披露しあい、にぎやかで楽し い時間を過ごしました。 本日の給食は「~世界の料理~ジョージア」のシュクメル リというメニューでした。 高等部の生徒が校内放送で、今日の給食にまつわる話をみ なさんにお伝えしました。 ジョージアという国はグルジアと...

校内のようす 11月22日(金)

給食室では、食器、おかず、ごはんや牛乳などを運ぶみな さんにメッセージを発信しています。 今月は、「ありがとうのきもちを大切に」です。 たべものそのものはもちろんのこと、作物を育てたり、収獲 したり、調理したり、運んだりと、たくさんの人によって私 たちの命が支えられています。          (前回のクイズの答えは③です)

本日の給食は、~世界の料理~ドイツから、黒糖全粒パン ジャーマンポテト、アイントプフ、鶏肉のハニマヨマスタ ード、牛乳でした。 中学部の生徒さんが校内放送を使って、みなさんに内容を 伝えました。 ジャーマンポテトはじゃがいもとベーコンを炒めた料理、 アイントプフは「一つの鍋で調理した」という意味があり、 フランスのポトフに似た、いろんな野菜を煮込んだ家庭料 理です。 また、「こんにちは」をドイツ...

校内のようすです。 11月8日(金)

急に気温が下がり、秋の気配が濃くなってきました。 高等部のみなさんが朝からグラウンドに出て、元気に活動を していました。 中学部のみなさんは体育館で学習発表会の練習に取り組んで いました。自分たちの演技やダンスの様子をふりかえり、ま た練習を繰り返します。 本日の給食は 筑前煮、ひじきと大豆の煮もの、ごはん、かむかむふりかけ 牛乳でした。 れんこんやごぼう、たけのこなどの野菜をしっかりかんで...

校内の様子です。11月5日(火)

本日より高等部生徒会のみなさんが、朝の挨拶運動に取り 組んでいます。 通学バスからおりるみなさんに、「おはようございます。」 と元気な声であいさつをしました。活気ある朝をむかえて います。 職員室の前には、給食でリクエストしたいメニューの投票 箱を用意しました。今年は何が選ばれるでしょう。 午後、小学部6年生のみなさんが体育館の舞台を使って学 習発表会の練習を行っていました。 本番にむけて練習...

校内の様子です。10月30日(水)

やっと夏が過ぎ、過ごしやすい気温になってきました。 本日の給食は、ハロウィーンメニューのパンプキンポタ ージュ、チキンライス、パンプキンババロア、牛乳でし た。ポタージュはかぼちゃの味が濃厚で、チキンライス も人気が高いメニューです。 学習発表会にむけた練習がさかんになってきました。 中学部では舞台発表や教室での物品販売にとりくみます。 また、本日は和泉警察署の方にお越しいただき、スマ...

本日の給食について 10月24日(木)

本日の給食は、ごはん、いもたき、さばのみそ煮、みかん ゼリー、牛乳でした。 ご当地献立として、愛媛県の「いもたき」が登場しました。 とりにく、うすあげ、さといも、だいこん、にんじん、ご ぼう、板こんにゃく、ねぎの材料をだしとしょうゆで煮込 んだもので、300年まえに大洲市で発祥したそうです。 生徒会のみなさんがメニューの説明に加え、愛媛県の特産 品を紹介したり、クイズを出題したりしました。

給食試食会を実施しました。10月17日(木)

保護者の方々にお越しいただき、納入から洗浄、切り分け、 加熱調理の場面などの紹介と、献立を作る際に工夫してい ることなど、本校の給食のようすをお伝えいたしました。 保護者のみなさまには運搬や配膳も体験していただき、無 事に試食会を行えました。 参加されました保護者のみなさま、ありがとうございまし た。 また、給食室のまわりには、本日のこんだての栄養や、秋 の食材についてなどの情報を掲示しています。...

10月8日(火)のようす

中学部1年生の音楽の先生方が少しあらたまった雰囲気をつ くって演奏会を行いました。 ピアノ演奏や歌唱を披露し、生徒のみなさんはゆったりと、 普段と違う時間を過ごしました。 本日の給食は「世界の料理~コロンビア~」として、アヒ アコというメニューでした。 材料はじゃがいもにんじん、玉ねぎ、とりにくといったポ ピュラーなもので、クリームシチューに似た食べやすい料 理でした。 中学部の生徒が校...

本日のようすです。9月20日(金)

9月も下旬にはいりましたが、まだまだ暑い日が続いてい ます。 本日、高等部の生徒会役員選挙で立候補者の演説会が行わ れました。また同時に、小学部の児童会役員選挙が行われ ました。 立候補する児童・生徒のみなさんから、学校をきれいにし たい、みんなと仲良く、学校生活を楽しく過ごしたいとい う気持ちが伝わってきました。 本日の給食は神奈川県のご当地献立で、お肉と野菜たっぷり の「ぎゅうなべ」、...

本日のようすについて 9月12日(木)

本日の給食はガバオライス、汁ビーフン、牛乳でした。 高等部の生徒さんたちが、校内放送で給食にちなんだ話 を伝えました。 ガバオライスは東南アジアにあるタイという国の料理で、 ひき肉やバジル、野菜をいためた具材をごはんにかけて 食べる料理です。 タイという国は一年中気温が高い国で、魚介類やフルー ツが豊富で、ハーブや香味野菜を使って辛味、酸味、塩 味や甘味を組み合わせた料理が多いです。 また、タイで...

9月5日(木)のようす

日中の屋外はまだまだ暑いですが、教室、小中ホール、高 等部ホールや体育館では空調のおかげで過ごしやすくなっ ています。 中学部3年生のみなさんは体育館に集まり、それぞれの目 標をもってバスケットのゴールをめざしていました。 本日の給食は、豚肉や大根、厚揚げ、こんにゃくを使った ごま煮、ジャガイモのおかかソテー、ごはん、のり、牛乳 でした。 午前の早い時間から、調理されている良いにおいがしてい ま...

校内のようすです。 7月11日(月)

本日の給食は、ごはん、チキン南蛮、温野菜、はちはい汁 牛乳でした。 日本各地のご当地献立シリーズの一つで宮崎県を取り上げ ました。 宮﨑県は鶏肉の生産が日本で2位です。ゴボウやしいたけ、 にんじん、とうふ、こまつなの入ったはちはい汁は、「お いしいので8杯たべられる」ところから名前がついたとい う説があります。 午後には高等部3年生が農作物の販売を行いました。 あらかじめ番号札や領収書を準備し、...

校内のようすです。7月5日(金)

本日の給食は、七夕こんだて ・ちらしずし ・たなばた汁 ・たなばたデザート ・牛乳 でした。 お汁にはオクラやとうがんが入っていました。夏野菜を食べ、 体の調子を整えましょう。 また、高等部では、6月に実施したインターンシップ実習の 報告会を行いました。 会社で実習する前に、あいさつをする、自分からわからない ところを聞く、きちんと仕事をするなどの目標をもって臨み ました。 実習が終わって...

校内のようすです  7月2日(火)

水に入るのがたのしい季節です。 本日は、小学部と中学部でプールの授業が行われました。 小学部ではシャボン玉を作る活動を行いました。 自分でストローを吹いたり、型を振ったりしてシャボン玉を 作るのも、他の人が作った大小のシャボン玉が風にのって高 く上がっていくのを見るのもたのしいです。 本日の給食は、世界の料理シリーズから、フランス料理の 「白身魚のオロールソース」「ラタトゥイユ」「食パン...

本日の給食について 6月26日(水)

本日の給食は、ごはん、ロモサルタード、コンソメスープ、 牛乳でした。 中学部の二人が今日の給食に関する、次の内容の校内放送 をしました。 ・ロモサルタードはペルーの料理で、「ロモ=牛肉」  「サルタード=炒める」です。 ・ペルーの国の大きさは日本の3倍です。 ・クイズ「じゃがいも、トマト、カボチャの中で、ペルー  で生まれた食材はなんでしょう」 ・ペルーには日本で見ない食材がたくさんあります。ぜひ...

校内のようすです。 6月20日(木)

気温が高くなり、水に入るのが気持ちよいです。 小学部では、1年生が簡易プールに入って水をかけあったり にぎやかに過ごしていました。 3・4年生は大プールを使って、泳ぐ練習や宝さがしゲーム に取りくみました。 午後は中学部がプールに入りました。 友だちや先生と水をかけあって楽しんだり、泳法の練習に取 り組みました。 本日の給食は、和歌山県のご当地献立の「うめごはん」 「とふのこのにもの」と...

本日のようすです。5月17日(金)

すごしやすい天候の中、小学部2年生のみなさんが広場 に集まってシャボン玉をつくっていました。 大きい、小さい、丸や星の形など、いろいろな枠の中か ら自分で選び、一人ずつチャレンジしました。 屋外なので、少しの風によってうまくできたりできなか ったりします。シャボン玉がとんだら、歓声があがって いました。 グラウンドでは中学部のみなさんが、運動会の練習に取 りくんでいました。 みんなできれいな列を...

校内のようすです。 5月15日(水)

運動に適した過ごしやすい一日でした。 グラウンドでは、運動会にむけてテントを設置しはじめま した。 本日は、高等部がハードル走に取り組んでいました。ハー ドルがあるだけで緊張しますが、みなさん前向きに走りま した。 中学部ではHR活動の一環として、ていねいにそうじをした り、校外学習のを前にして、ボウリングの練習をしました。 また、運動会の全体演技の練習をはじめています。 棒を上げ下げしたり...

校内のようすです。5月9日(木)

本日の給食は北海道の郷土料理、「さけのちゃんちゃん焼き」 でした。 名前の由来は、「ちゃっちゃと作れるから」、「おとうちゃん が作るから」、「焼くときに鉄板とヘラがチャンチャンという 音を立てるから」など、さまざまなものが伝えられています。 給食時間に高等部の生徒が、由来を発表し、またクイズを出し ました。 北海道が日本で一番多く生産しているたべもの何でしょう?     ①さけ ②じゃがいも ③た...

本日の様子です。  4月18日(木)

今日の給食は「春の食材」を使ったメニューでした。 ・「たけのこ」ごはん ・「サワラ」の塩こうじ焼き ・あつあげと「ふき」のみそ汁 ・切り干し大根の煮物 ・牛乳 給食では、季節の食材や地域の食文化を取り入れたメニュー も実施しています。今後も楽しみにしてください。 また、給食後の昼休み、高等部ではダンスやサッカー、中学部 ではドッジボール、小学部ではボール遊びをして体をたくさん 動かしていました...

校内のようす 4月17日(水)

つい先日まで暖房をつけていたのに、もう半そでが必要な時 期になりました。 昨日から新年度はじめての授業参観で、たくさんの保護者の 方々にお越しいただき、クラスでの活動や担任、児童生徒の 自己紹介をごらんいただきました。 今年度もどうぞよろしくお願い申しあげます。 エプロン、マスクと帽子をつけ、みなさんが協力して給食を 準備しています。 給食室には今、春の食べものや栄養についての展示を行って い...

給食がはじまりました。 4月11日(木)

新年度になって、はじめての給食でした。 メニューは 「ポークカレー」「ごまたっぷりサラダ」「牛乳」です。 あたらしい教室、あたらしい友達や先生と一緒に食べる 給食には、いろいろな気持がまざっていることだと思い ます。 これからの一年間、給食をクラスのみなさんと楽しく仲 よく食べることができますように、いろんな味や材料に 出会って食がひろがりますように、「食べること」にか かわる方がたに「ありがとう...

本日の給食です。2月21日(水)

本日の給食は、スタミナ野菜炒めといろどり味噌汁、ごはん 牛乳でした。 高等部2年生の生活の授業の中で、栄養について考えたこと が本日の給食で実現しました。給食時間の校内放送で、自分 たちが考えた事、献立の特徴を発表しました。

本日の給食です 1月24日(水)

本日のメニューはごはん部門リクエスト第2位 (中・高では第一位)のビビンバでした。 ごまのきいたわかめスープ、ヨーグルトとともに おいしくいただきました。 調理してくださるみなさま、毎日ありがとうござ います。

1月23日(火)のようすです

本日の給食は、「スラッピージョー」というひき肉や玉ねぎ などとケチャップを使ったアメリカの料理と、デザート部門 リクエスト第一位の「ももゼリー」ほか温野菜、コンソメス ープでした。 メニューの名前のもとは、「こぼして汚しやすい」、「ジョ ーさんが初めて作った」そうです。生徒のみなさんが、ドキ ドキしながら校内放送を使って紹介しました。 校内では作品展が始まり、保護者のみなさまにご覧いただい てい...

1月22日(月)リクエスト献立

22日(月)から26日(金)まで給食週間です。 今日はみなさんから、おかず部門リクエスト第一位の 「とりのからあげ」のメニューでした。 カレーキャベツ、具だくさんのきつね汁とあわせてお いしくいただきました。 また、今日は穏やかに晴れてあたたかいグラウンドで 陸上部のメンバーが走り込みを行いました。

1月19日(金)のようすです。

本日の給食メニューは かやくごはん、白菜のおかかにびたし、味噌おでん、牛乳で した。いつもながら食材が豊富です。 日本国内でも、地域によって食にさまざまな特色があり、今 回は愛知県のご当地献立として、登場しました。 来週はみなさんからのリクエスト献立がでてきます。楽しみ にしてください。 また、中学部の学級委員さんが校内放送を使って、本日のメ ニューの紹介と、「みそが何からできているか」クイズを出...

校内のようすです。 1月17日(水)

朝はずいぶん冷え込みました。日ざしがありがたく感じます。 今日は29年前に阪神淡路大震災が起こり、甚大な被害があっ たことを忘れてはなりません。 本校でも大地震が起こったことを想定して、 地震が発生した⇒身の安全を保つ行動をとる⇒本部の体制を 確かめる⇒校内の児童生徒の安全を確認するという流れで避 難訓練を実施しました。 また、給食は、アルファ化米や、切干大根、干しシイタケ、 凍り豆腐など、保存の...

本日の給食です。1月11日(木)

今日の給食は、健やかに過ごせられますように、と願いが こもったお正月メニュー(ごはん、白みそ雑煮、ぶりの照 り焼き、たたきごぼう、牛乳)でした。 限られた時間の中で、豊富な材料を使い、おいしく調理し ていただきました。ありがとうございます。

給食試食会のようす 10月19日(木)

本日、14名の保護者の方に参加いただき、給食試食会を 実施いたしました。 安全で安心な給食を提供するために、影響教諭より材料 の取扱いや調理のようすをご紹介いたしました。 季節の食材を使用したり、行事を考慮したり、日本の郷 土料理や外国の料理などを取り入れたりして、食の経験 を広げることも、給食の目的として取り組んでいます。 今日の給食は ・さつまいもごはん  ・鮭の塩こうじ焼き ・切干だいこんの...

校内の様子です。7月7日(金)

ずいぶん暑くなり、熱中症に気をつけてつとめて水分補給を 行う必要があります。 校内では七夕にちなんだ作品やたんざくが飾られています。           【高等部3階】         【小中ホール】          【小中ホール】       【小中ホール】 本日の給食はちらしずし、天の川ゼリー、牛乳です。 たなばた汁の中には、星型のニンジンとオクラ、川をイメージ するビーフンが入って...

校内の様子です。

少し肌寒い日や暑く感じる日がありますが、 新学期が始まり、児童生徒のみなさんは新し い教室で少しずつ学校生活に慣れてこられた ように感じます。 中学部の畑ではジャガイモ、トウモロコシ、 エンドウ豆、イチゴが育っています。これか らの収穫が楽しみですね。 小学部では、ナスやトマトが植え付けられ、 生長する様子を観察しましょう。 これから暑くなる時期の水やりが大変ですね。        【中学部の畑...

給食開始です。

新学期の給食が始まりました。 小学部1年生のみなさんにとっては、友だちや 先生と初めて一緒に過ごす時間です。 緊張していたり、食べる事に集中していたり、 それぞれの表情で過ごしていました。 メニューは、ポークカレーとごまたっぷりサラ ダ、桃ゼリー、牛乳です。

10月3日(月)の給食(10月になりました!)

10月になりました! 今月は、全学部の修学旅行を実施予定です。 暑さも少し和らぎますが、一方で寒暖の差により体調を崩しやすい時期でもあります。 今月の目標は、「実りの秋を楽しもう」です!美味しい食べものをたくさん食べて、皆さん、体調管理を万全にして、元気よく活動できるようにしましょう!

9月2日(金)より給食が始まりました!

夏休み明け、最初の給食は・・・ 「ごはん」「ポークカレー」「ツナとわかめのごます」「ぎゅうにゅう」でした。 久々の給食の感想を児童生徒に尋ねると、 「おいしかった~!」と元気よく答えてくれました。 栄養満点のおいしい給食、ごちそうさまでした! 今学期もよろしくお願いいたします。   9月の給食目標は「食生活の見直しをしよう」です。 「はやね」「はやおき」「あさごはん」大切ですね!    

8月26日(金)給食試食会を行いました。

本校の給食調理につきまして、9月より委託業者が変わること になりました。 新学期からの給食がスムーズに実施できるよう、試作を重ねて いただきました。本日は、保護者のみなさま方にも給食を試食 していただきました。これからも安全・安心な給食を提供でき ますよう、学校と業者の連携を図ってまいります。 今回の試食会の献立は・・・ ・ごはん ・のり ・鶏の唐揚げ ・温野菜 ・きつね汁 でした!大変好評で...

7/19(火)今学期最後の給食

本校は明日7/20(水)が終業式となります。 玄関には先日、秋富中学校からいただいたマリーゴールドがきれいに咲いています!   7/19(火)が今学期最後の給食となりました。 メニューは「ごはん」「なつやさいカレー」「ゴマたっぷりサラダ」「ごまマヨドレッシング」「のむヨーグルト」です。 毎日、暑い日が続きますが、児童生徒の皆さんも旬の夏野菜パワーで元気に過ごしてほしいと思います。  

7月の給食(夏バテを予防しよう!)

7月に入りました。毎日暑い日が続きますが、児童生徒は水泳学習が楽しみのようです。 児童生徒の皆さんが元気に活動できるように、水分補給の確認や次の授業教室の空調管理などを徹底して行い、熱中症に気をつけたいと思います。

6月2日(木)の様子です。

運動会をひかえ、晴天のなかグラウンドでは中学部のみなさんが練習に はげんでいました。 きれいに列を作ったり、行進したり、棒や旗を使った演技を取り組んで います。 当日は、体調を整えて、これまで積み重ねてきた成果をぜひ発揮してい ただけますよう願っています。 今日の給食はさわらの香草焼きとお味噌汁、のり、ごはんです。 お味噌汁には、なすとみょうがが入っていました。 旬の食材をありがたく味わいま...

6月の給食(よくかんでたべよう)

6月は湿度が上がり、雨の日も多くなりますが、いろいろな植物が育つ時期でもあります。 児童生徒の皆さんも少しずつ新しい環境に慣れてきた頃でしょうか。 まだ新型コロナ感染症対策も引き続き行う必要がありますが、しっかり食べて、1学期を元気に乗り切りましょう。

5月10日(火)の給食

5月10日(火)の給食は、「うずまきパン」「マーマレード」「ポークビーンズ」「ツナとわかめのごます」「ぎゅうにゅう」でした。  少し疲れが出やすい時期ですので、「ツナとわかめのごます」の酢の効果で元気アップしたいですね。    今日もおいしい給食、ごちそうさまでした!

5月9日(月)の給食

今日の給食は、「ごはん」「のり」「しろみざかなのケチャップ煮」「じゃがいもとやさいのふくめ煮」「ぎゅうにゅう」でした。やはり「のり」は人気のメニューのようですね。   今日もおいしい給食、ごちそうさまでした!

5月6日(金)の給食

5月6日(金)の給食です。 先日の給食で、「料理酒」という材料名に気づいた小学部の児童が、「お酒入っている!大丈夫かな?」とお話ししていましたが、今日の「赤ワイン」は大丈夫のようでした。 カレーは最強ですね! 今日のメニューは「ポークカレー」「ゴマたっぷりサラダ」「ごまマヨドレッシング」「牛乳」でした。     今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

5月2日(月)の給食

5月2日(月)の給食は・・・ 「ごはん」「ぎゅうどんのぐ」「はくさいのおかかにびたし」「ぶどうゼリー」「ぎゅうにゅう」でした。   今日もおいしい給食、ありがとうございました!

4月28日(木)の給食

本日の給食は、「サフランライス」「キーマカレーのぐ」「イカのみそマヨかけ」「ぎゅうにゅう」でした。   今日もおいしい給食、ありがとうございます!

4月27日(水)の給食

4月27日(水)の給食です。 子どもたちのメニューの説明をみていると、いろいろなイメージが伝わってきて楽しいですね!     今日もおいしい給食、ありがとうございます!

4月22日(金)の給食

4月22日(金)の給食にも、旬の食材が登場しました。   今日の献立は、「たけのこごはん」、「ちくわのカレーあげ」と「ちくわのいそべあげ」、みそけんちんじる」、「ぎゅうにゅう」でした。 旬の食材には、「たけのこ」が使われていました。 たけのこには、脳を活性化させるチロシン、塩分排出を助けるカリウム、造血作用がある葉酸などの栄養素が含まれているそうです。 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした! ...

4月21日(木)の給食

4月21日(木)の給食は、旬の食材メニューです。 献立は、「せきはん」、「あつあげとふきのみそしる」、「さわらのしおこうじやき」、「きりぼしだいこんのにもの」、「ぎゅうにゅう」でした。 どの食材が、旬の食材なのかわかるでしょうか?   春の食材は、「さわら(鰆)」と「ふき」でした。 帰りのHRで、「今日のみそしるに入っていた食材は?」と質問すると、元気な声で「ふき!」と答えてくれました。すごいです...

4月20日(水)の給食

4月20日(水)の給食は、「ツナピラフ」、「ミネストローネ」、「りんごゼリー」、「牛乳」でした。   「ツナピラフ」をとても楽しみにしている児童生徒もいるそうです。 「ミネストローネ」も野菜たっぷりで、だしもきいてとてもコクがありました。 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

4月19日(火)の給食

最近、毎日子どもたちがメニューに絵を描いて説明してくれています。 しかも少しずつ工夫してくれています。今日はメニューごとに枠を作ってくれていました。 絵を描く人、メニューを書く人と担当も毎日変わりながら決めてくれているようです。 いろいろとみんなで協力し、工夫してくれてありがとう!とても分かりやすいですね。   本日も栄養バランスの良い、おいしい給食をありがとうございます!

4月18日(月)の給食

4月18日(月)の給食について、今日も子どもたちが絵に描いて説明してくれていました。 「こんぶつくだに」、「にびたし」といった難しい料理の名前もちゃんと説明してくれています。 「てづくりこんぶのつくだに」はてづくりが貴重ですね。とてもおいしかったです。 「とんじゃが」と「にくじゃが」の違いも、次の機会に子どもたちに聞いてみたいと思います。 栄養のバランスはさすがですね! 今日もおいしい給食、...

4月15日(金)の給食

4月15日(金)の給食は・・・ 教室で子どもたちが、メニューに絵を描いてわかりやすく説明してくれていました。 おいしそうで、給食が楽しみになりますね! みかんゼリー、やはりデザートがあると子どもたちもうれしいようでたくさんお話ししてくれました。 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした!

4月14日(木)の給食

4月14日(木)の献立は、「ごはん」、「のり」、「ごまに」、「じゃがいものおかかソテー」、「牛乳」でした。 「ごまに」は野菜が具沢山で食べ応えがありました。 「ごまに」には、ごまとねりごまが含まれていましたが、練りごまによってごまの栄養成分を効率良く消化吸収でき、免疫力がアップするといわれています。 「じゃがいものおかかソテー」は、バターやにんにく、ベーコン、かつお節が含まれていて、旨味が凝縮さ...

令和4年度 給食が始まりました!

本日より、令和4年度の給食が始まりました! 新年度最初の献立は・・・ 「ポークカレー」、「わふうサラダ」、「牛乳」です! ごはんは「はいが精米」、「わふうサラダ」は少し酸味がありますが、コーンや野菜の甘みもあり、ヘルシーかつメインの「ポークカレー」の美味しさをいっそう引き立ててくれていました。 昨日まで、短縮授業で11:55下校でしたので、児童生徒の皆さんにとって、待ちに待った!給食だったと思い...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30