2024年アーカイブ

2学期のご協力、ありがとうございました

2学期も保護者の皆さまのご協力のもと、教育活動を円滑に進めることができたことに感謝申しあげます。 12月に入って、インフルエンザをはじめとする感染症が急増しています。休み中は多くの人の移動により、さらに感染が広がる可能性がありますので、くれぐれもお気を付けください。手洗い、うがい、換気等の感染対策をお願いいたします。 3学期も、児童・生徒のみなさんの笑顔に会えることを、教職員一同心から楽しみしてい...

12/24(火)2学期終業式

いろいろな行事があった2学期も今日が最終日。 体育館において終業式が行われました。 生徒会会長、副会長の司会により、式の進行が行われました。 今回は表彰がとても多かったです。漢字検定が8名、歴史検定が1名、スポーツフェスタが2名、稲スポ杯・全国障害者スポーツ大会が1名と、多くの生徒に表彰状やメダルを贈ることができました。 自分ががんばってきたことが「表彰」という形になって現れることは、嬉しいことだ...

12/23(月)高等部お楽しみ会(クリスマスコンサート)

12月23日(月)の3・4限、体育館において高等部クリスマスコンサートが開催されました。 音楽科の教員が中心となり、合奏や合唱等の音楽活動により、生徒を楽しませてくれました。 ピアノの連弾、シロフォン演奏などなど、動画と共に流れるクリスマスソングの素敵な音色に、生徒の耳は集中力アップ。 やはり専門の先生の力はすごい。生徒たちも「あっぱれ!!」といった様子で、拍手を続けていました。一年の最後に、よい...

12/20(金)中学部 お楽しみ会

12月20日(金)の午後、体育館において中学部のお楽しみ会が開催されました。 中学部の生徒たちが、グループ別に分かれて、楽器演奏を披露してくれました。 クリスマスソングを中心に楽器もさまざま。楽器を片手に握りしめ、一所懸命に振って音を鳴らす姿には感動しました。 後半にはサンタさん、トナカイさんが登場。プレゼントもゲットしました。

12/19(木)小学部 お楽しみ会

12月19日(木)の午前中、体育館において小学部のお楽しみ会が行われました。 第一部は、子どもたちや先生から、いろいろなパフォーマンスが披露されました。 合奏、ダンス・・・学年ごと大好きな活動をみんなで楽しみました。 第二部は、サンタさんが登場し、プレゼントをいただきました。 プレゼントをいただく学年代表のみんなは、緊張気味、ニコニコ笑顔と、それぞれに気持ちを表しながら、サンタさんからのプレゼント...

12/18(水)梅花高校との交流

12月18日(水)、梅花高校の生徒(22名)と本校高等部生徒による交流が行われました。 12時 梅花高校生来校。各クラスに2~3名ずつ入っていただき、一緒に昼食をいただきました。 13時40分 体育館で全体でのレクリエーションが行われました。すでにクラスで仲良くなって、一緒に移動する様子も見れました。  児童生徒会 交流委員の生徒の司会進行により、クラス対抗ビンゴゲームやクリスマスソングを合唱して...

12/12(木)豊中支援学校との交流

12月12日(木)10時より、豊中支援学校中学部3年生6名と、本校中学部3年生10名が体育館でボッチャを通じた交流を行いました。 豊中支援学校の生徒のみなさんは、来年度から本校高等部への入学を予定しており、高校生になれば同級生になります。 また、後半の11時からは本校高等部の国語の授業を見学しました。 ボッチャでの楽しい活動を共にし、入学に向けた授業見学も行いました。

12/4 (水)中学部3年、高等部A2グループによる共同学習

12月4日(水)の3時限目、体育館において中学部3年生の生徒と高等部A2グループの生徒が集まり、共同学習を行いました。 内容は体育的な活動で、ラジオ体操に始まり、ダンスなどを楽しみました。 高等部の生徒の中には、中学部で過ごした生徒も多く、顔見知りの先生がいっぱいです。 声を掛け合い、和気あいあいと楽しい雰囲気の中、大勢での活動ができました。しっかりとからだを動かして温まりましたね。

12/2(月)「大阪ラヴィッツ」チームの方々が来校されました

12月2日(月)の午前中、トップアスリートふれあい事業の一環で、女子ハンドボールチーム「大阪ラヴィッツ」が来校され、小学部の児童と楽しい時間を過ごしました。 低学年と高学年に分かれ、体育館での実施です。 まずは、プロ選手の迫力あるシュートを目の前で見せていただき、「オー!!」という歓声が体育館内に響きました。 小学生用のひとまわり小さなハンドボールを持参いただいたので、本校の児童も実際に体験してみ...

介護体験実習(追手門大学)

11月25~26日、11月28~29日と2回に分けて、追手門大学の学生さんが介護体験実習に来られました。 子どもたちにとっては、お兄さん、お姉さん的な存在で、一緒の授業ですぐに仲良くなったようです。 いつもの学校生活よりもにぎやかになり、多くの声も聞けました。 2日間の実習を体験し、子どもたちの魅力にふれ、教員への道を歩んでいただけると嬉しいです。

11/26(火)PTA教養部学習会が開催されました

11月26日(火)、10時より、PTAが主催する「防災学習会」が開催されました。 今回は、大阪府福祉部、教育庁支援教育課、箕面市役所等の関係の部署から出席いただくとともに、災害時に避難所において、高齢者や障がい者、子ども等の要配慮者に対する、福祉支援を行っておられる「大阪DWAT」のチーム8人の方にも出席いただきました。(大阪DWAT=大阪府災害派遣福祉チーム) 大阪DWATの能登半島地震での活動...

11/22(金)第2回学校運営協議会

11月22日(金) 10時より、第2回学校運営協議会を開催いたしました。 議題は、①学校経営計画の進捗状況について、②創立40周年記念行事について、③令和7年度使用教科用図書について、とあり、委員の皆さまより貴重なご意見をいただきました。 当日は、中学部Aグループ生徒による"カフェ体験"にも招いていただき、和やかに、熱心に、意見をいただくことができました。

11/21(木) 医療福祉関係者学校見学会

本校の児童生徒に関わる医療・福祉関係者の方々をお招きし、学校での様子や授業等の取り組み、医療的ケアの実施体制等について実際に見ていただくことで、学校と医療機関・福祉機関との連携を促進することを目的として、「令和6年度 医療・福祉関係者学校見学会」を開催いたしました。 今年度は、11月~2月の間で4回開催する予定で、10時~12時45分の設定としました。 60名程度の方に来校いただけることとなってお...

もみじフェスタ 高等部3年生

高等部3年生「美女と野獣」 大切なものを見失ってしまった王子は、魔女によって恐ろしい野獣の姿へと変わってしまいました。 いったい大切なものとは何なのでしょうか? すべての人へ送る真実の愛の物語を、高等部3年生の生徒たちが熱演してくれました。

もみじフェスタ 中学部

中学部 「つかもうぜ! CHURAGONBALL(ちゅらごんぼーる)」 願いを叶えてくれる伝説の3つのちゅらごんぼーるを求めて、各学年の生徒たちの大冒険。 悟空たちは願いを叶えることができるのでしょうか!? ぜひ、お楽しみに!

もみじフェスタ 小学部5・6年生

小学部5・6年生「Mino's Talent」 5・6年生による様々なパフォーマンス集団が、みなさんを魅了します。 演奏、ダンス・・・、さあ、ゴールデンブザー賞はどのグループの手に!! 結果は見てのお楽しみです!!

もみじフェスタ 高等部2年生

高等部2年生「アラジンと魔法のランプ」  貧しいけれど勇敢でやさしい心のアラジンが、外の世界を知りたいと願うジャスミンと、3つの願いを叶えることができるランプの魔人ジーニーと出会いました。  それぞれが願う自由とは? ジーニーに何を願うのか? 願いはかなうのか? 2年生の熱のこもった演技が、舞台上で大爆発です!

もみじフェスタ 高等部1年生

高等部1年生「ハリー・ポッターと奪われた呪文」  魔法や飛行術の樹豪・・・たのしい学校生活を送るハリーたちホグワーツ魔法学校に忍び寄る6匹の蛇・・・。  みんなは知恵と勇気と友情で、敵に立ち向かうことができるのでしょうか?!  高等部1年生の生徒たちが全力でお贈りする、愛と笑いのエンターティメントです!!

もみじフェスタ 小学部3・4年

小学部3・4年生「ヤギとポストオフィス」  手紙を書くという身近なことがらを題材に、劇は進行します。  「文字を書く」「絵を選んではる」「ポストにいれる」「手紙をわける」「手紙を配る」・・・。  手紙が家につくまでにはいろいろな行程があります。MPO(みのおポストオフィス)のメンバーが大活躍してくれました。

もみじフェスタ 小学部1・2年

令和6年度の「もみじフェスタ」は、11月15日(金)、16日(土)の二日間開催されました。 小学部1・2年生「せかいは ひとつ」  箕面支援学校に入学して、た~くさんのお友だちができた1・2年生のみんな。  もっとたくさんお友だちができたら、もーっと楽しくなるんじゃかいかなぁ・・・? 友だちを探して、世界中の大冒険が始まりました。

全国肢体不自由教育研究協議会(2日目)

2日目の午前中は、開会式ならびに講話、記念講演が行われました。 ○講話 「特別支援教育の動向と肢体不自由教育への期待」~一人一人の学びの充実に向けて~  講師 文部科学省初等中等教育局視学官(併)特別支援教育課特別支援教育調査官 ○記念講演 「特別支援学校を活用した福祉子ども避難所 ~そのときに そなえて~」  講師   九州ルーテル学院大学教授  熊本地震が発生した平成28年において、県内の特別...

全国肢体不自由教育研究協議会(1日目)

令和6年11月13日(水)~15日(金)、熊本県において「第70回全国肢体不自由教育研究協議会」が開催されました。 大会主題 「肢体不自由教育の充実をとおした共生社会形成の推進」~個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実をめざして~ 1日目は、代表者研究協議会ならびに校長会全体研究協議会が行われ、肢体不自由特別支援学校における人材育成や学校組織の活性化について、また、高等学校DX加速化推進事業を受...

10/25(金)中学部2年生 どこでもカフェ

10月25日(金)、中学部2年生は「みのおライフプラザ」に出かけ、「どこでもカフェ」を出店しました。 接客はもちろん、お客様に淹れたてのコーヒーを味わっていただくために、しっかりと準備をして出店に臨みました。生徒たちが淹れたコーヒーは好評で、75杯売れたようです!! 美味しいコーヒーを味わっていただき、大盛況のカフェ出店となりました。

10/24(木)給食試食会

10月24日(木)、保護者の方々を対象とした「給食試食会」を、11時50分より調理室において行いました。 20名近くの方にご参加いただき、栄養教諭より学校の給食について話をした後、今日の給食を味わっていただきました。 メニューは牛乳、米粉パン、かぼちゃのシチュー、ささみのマリネでした。 段階食の見本もあり、食事をしながら、話をしながらの楽しい会となりました。

10/23(水)学校見学会(3回目)の開催

10月23日(水)、朝から雨が降っていましたが、今年度最後の学校見学会を開催しました。 今回も多くの方に参加いただきました(小学部に13名、中学部に11名、高等部に14名)。 本校の概要説明のあとは、学部別に校内を見学いただき、普段の学習の様子、施設・設備等について学校の実際をみていただきました。ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。

10/22(火)小学部1年生 校外学習

10月22日(火)、小学部1年生は伊丹空港に校外学習に出かけました。 暖かく穏やかな天気で、外に出るには絶好の日でした。入学して6か月、1年生は学校生活にも慣れ、たくましくなってきました。 校外に出て自然の風を感じるとともに、行き慣れない場所に行って、見る、聞く、感じることが大きな経験となって積み重なってきますね。 秋の一日、みんなで気持ちよく過ごせましたね!

10/18(金)中学部1年生 校外学習

10月18日(金)、中学部1年生は「パナソニックスタジアム吹田」に校外学習に出かけました。 出発時より、ユニフォームを着ている人がいっぱい。気分が盛り上がっています。 40,000人が収容できるスタジアムは、とても広かったですね。秋晴れの気持ちの良い天気の中、芝生の緑色や空の青色がきれいに見えました。 大声援が聞こえてきそうな様子でしたね!

10/17(木)小学部2年生 校外学習

10月17日(火)、小学部2年生は箕面市立船場図書館と船場生涯学習センターに出かけました。 図書館では本を借りる体験を、阪大キャンパスにおいては地域の方との交流でボッチャ体験をしました。ボッチャ体験の案内は、(公財)箕面市国際交流協会のホームページにも、「WELCOME 箕面支援学校のみなさん 阪大でボッチャしよう」と掲載いただきました。

10/15(火) 小学部3年生校外学習

10月5日(火)、小学部3年生は伊丹空港に出かけました。 みんなの好きな飛行機を見るだけでなく、「ボーネルンドあそびのせかい」でたっぷり遊びました。 ボールプールなど子どもたちの好きな遊具があり、秋晴れの中楽しめましたね!!

10/11(金) 高等部2年生Aグループ 校外学習

10月11日(金)、秋晴れのよい天気の中、高等部2年生Aグループは校外学習に出かけました。 行き先は、みのおキューズモール。いろいろなお店に入って雰囲気を楽しみました。 気持ちの良い風や温かな日差しを感じることができ、校外での活動を楽しめました。 絶好の秋を楽しみましたね。

10/10(金) 中学部3年生修学旅行 その3

中学部3年生の修学旅行二日目は、琵琶湖博物館での見学です。 琵琶湖でしか出合えない、60種類以上の魚たちが住んでいて、たくさんの水槽を見て回りました。 オオサンショウウオなど、いっぱい見ましたね。 最後の食事は、ちょっぴり辛口のカレーライス。さすが中学生は辛さを気にすることなく、しっかり口に運んでいました。 時間通りの行程を終え、全員で元気に帰校。たくさんの思い出が作れたことと思います。

10/9(水) 中学部3年生修学旅行 その2

琵琶湖でのクルージングを楽しんだ後は、本日の宿舎である「KKRホテルびわこ」に向かいます。 玄関を入り、奥のテラスでは琵琶湖が一面に見渡せます。琵琶湖をバックに入館式を行い、それぞれの部屋にチェックインしました。 入浴は泡がいっぱい出て気持ちよかったですね。夕食には近江牛も出て、しっかりとお腹におさめていく3年生でした。 21時の就寝後、なかなか寝付けない生徒もいたようです。ぐっすり休んでください...

10/9(水) 中学部3年生修学旅行 その1

10月9日(水)~10日(木)、中学部3年生は京都・滋賀方面に修学旅行に出かけました。 秋晴れの気持ちの良い天気の中、11名の3年生は出発します。 まずは京都に入り、「京都八つ橋庵とししゅう館」に到着。 着付け体験をし、和服姿で食事を楽しみました。 続いて、滋賀県大津に向かい、ミシガンに乗って琵琶湖のクルージングを楽しみます。 甲板に出て、湖の風を楽しんだり、演奏を聴いたり、船上での楽しいひと時と...

10/8(火) 小学部4年生 校外学習

10月8日(火)、小学部4年生は吹田市のダスキンミュージアムに校外学習に出かけました。 今回は「ドーナツボールトッピング体験」をしました。 手作りの楽しさだけでなく、できたてドーナツの美味しさを味わえるものです。 美味しい匂いが立ち込める中、楽しい思い出ができましたね。

10/7(月) 藍野短期大学 看護実習

10月7日~11日まで、藍野短期大学の学生による看護実習が行われます。 将来、看護関係の仕事をめざしておられる学生のみなさん。 ぜひ、箕面支援学校の子どもたちとたくさん関わっていただき、子どもたちの魅力を十分感じ取っていただければと思います。 仲良くしてくださいね!!

10/4 小学部6年生修学旅行 その3

10月4日(金)、ぐっすり眠れた6年生はみんな元気いっぱい。 今日は、海洋博物館、カワサキワールドに向かいます。 船やバイクなど、多くの展示物があるほか、乗って映像や風の感触を楽しめる乗り物もありました。 スピードが上がると吹いてくる風にびっくりしながら、バイクの乗り心地を楽しんでいました。 お昼は北野ブラザ六甲荘においてランチを楽しみました。 二日間、雨マークの天気予報でしたが、6年生が活動する...

10/3 小学部6年生修学旅行 その2 ホテルにて

「須磨シ―ワールド」を楽しんだ後は、宿泊する「神戸ホテルフルーツフラワ―」に向かいました。 部屋に入った後は、さっそく入浴。広い湯船で、のんびりと温泉を楽しめました。 夕食も友だちと一緒だと食が進むのか、結構な量をいただきました。 5年生の時の宿泊学習では、眠れない友だちもいて今回も心配しましたが、先生たちの心配をよそにしっかり寝てくれたようです。さすが!6年生。

10/3 小学部6年生修学旅行 その1

10月3日(木)、小学部6年生はあいにくの雨の中、神戸方面への修学旅行に向かいました。 朝からどしゃ降りの雨でしたが、バスが神戸に近づくころからだんだんとやんできて、「須磨シ―ワールド」に着いた時には、すっかり雨があがっていました。 お弁当を食べ、ドルフィンスタジアム、オルカスタジアムと回っていきます。 オルカのパフォーマンスでは、何人かの勇気(?)のあるメンバーは水槽近くに陣取り、大量の水しぶき...

10/1(火)小学部5年生 校外学習

10月1日(火)小学部5年生は大阪空港に校外学習に出かけました。 学校から通学バスに乗って、モノレールの駅に向け出発。エレベーターにのる、改札を通るのも経験ですね。空港内では展望デッキで飛行機をみたり、お土産物を探したりして楽しみました。 天気も良く、気持ちよかったですね。飛行機もまじかに見ることができよかったです。

高等部修学旅行③ 9月27日(金)

楽しかった修学旅行も最終日となりました。 朝食後は「伊賀だんじり会館」に向け出発しました。 伊賀では、組みひもの体験をするグループと、忍者に変装し伊賀上野城のある公園を散策するグループに分かれて活動しました。組みひもを時間内に完成させようと頑張っている生徒、坂道をフーフー言いながら歩いていた生徒、最後までよく頑張りました。 帰りの高速道路では多少の渋滞があったものの、予定通り学校に戻ることができま...

高等部修学旅行② 二日目の活動

9月26日(木)は、一日「名古屋港水族館」での活動です。 ホテルでの朝食をしっかりと取った後、バスにて30分ほどの水族館に向かいました。 大きな水槽で泳ぐ魚たちの様子を観察し、プールではイルカショーやシャチの公開トレーニングを観戦しました。シャチに水をかけられた生徒もいて、大きな声があがっていました。 屋外は少し暑い日でしたが、室内での活動をたっぷり楽しめた一日となりました。

高等部修学旅行① 9月25日~27日

高等部3年生の修学旅行は、9月25日(水)~27日(金)の期間、名古屋方面に出かけます。 心配していたお天気も大丈夫な様子。 1日目は、観光バスにて学校を出発し、「信楽 たぬき村」にて昼食を取った後、名古屋の「リニア・鉄道館」にて過ごしました。 目の前でみる新幹線をはじめ多くの列車の大きさにびっくり!!列車をバックに記念写真をたくさん撮りました。 夕方4時過ぎに長島温泉に到着。ホテルでのリクレーシ...

9/20(金)高等部1年生A・Cグループ校外学習

9月20日(金)、まだ暑さの残る中でしたが、高等部1年生A・Cグループの生徒たちは、校外学習で「ニフレル」に行きました。 学校から通学バスに乗って出発。いろいろな生き物を見たり感じたり、楽しい時間を過ごせました。 これから外に出かける機会も増えることと思います。気温も下がり、秋らしくなってくれといいですね。 いよいよ来週は高等部3年生の修学旅行!天気に恵まれ、たくさんの思い出がつくれますように!

9/9(月)北千里高校との交流会

9月9日(月)の午前中、府立北千里高校のダンス部生徒14名が来校し、本校1年生生徒との交流会を行いました。 前半は1年生の各クラスに分かれて、ゲームによる交流です。「ジェンカ」をするクラスもあれば、「だるまさんがころんだ!」を一緒に楽しむクラスもあり、にぎやかな交流となりました。 後半は体育館でダンスによる交流です。北千里高校ダンス部のダンスパフォーマンスには大きな拍手が起き、驚きと感動の時間とな...

9/4(水)医療的ケアケア研修会

9月4日(水)の放課後、大阪発達総合療育センター小児科の竹本先生をお招きして、「人工呼吸器について」のテーマのもと研修会を開催しました。 その取扱いに細心の注意が必要な人工呼吸器ですが、図解を多く取り入れた資料により、わかりやすく説明いただきました。日常的な使用の注意点から、災害時の停電に対する備えまで幅広い視点でお話しいただき、大変参考になりました。 人工呼吸器を使用する児童生徒は増加傾向にあり...

9/3(火)PTA実行委員会

9月3日(火)の午前中、PTA実行委員会ならびに納涼大会実行委員会、役員会が行われました。 実行委員会では各部より以下の報告がありました。 ①安全部:災害時の備蓄物品について ②教養部:防災にかかる勉強会について(DWATを招いて) ③厚生部:2回目の子育て支援カフェについて ④広報部:ふれあい2号の発行について ⑤納涼大会実行委員会:反省その他 2学期のPTA活動もすでに動き出しています。オンラ...

9/2 2学期始業式

9月2日(月) 9時45分より体育館において、2学期の始業式が行われました。 司会は、生徒会の会長・副会長がつとめてくれました。 校長先生が、「夏にお出かけした人?」「オリンピックや高校野球の応援をした人?」などの質問をすると、手をあげたり、ニコニコ顔でこたえてくれたり、元気に過ごせたことがよくわかりました。 新入生の紹介の後、児童生徒会からの連絡、スマイル体操がありました。 コロナ以降、大勢でス...

医療的ケア 緊急時シミュレーション

8/28(水)~30(金)、学部別に医療的ケアシミュレーションが行われました。 医療的ケアの内容はさまざまなものがありますが、気管カニューレの抜去等、緊急対応が必要な事例を想定し、関係する教員・看護師等がどのように組織的な動きができるかのシミュレーション訓練を実施しました。 実際に起こり得るであろうケースを想定していますので、緊張感も高まってのシミュレーションとなりました。 事故は起こってほしくな...

8/29(木)人権研修会

8月29日(木)、西成高校の首席教諭をお招きし、「西成差別~アメトーーク高校中退芸人~から考える」をテーマに人権研修を行いました。 TV番組で生起した、差別・偏見について考え、課題の整理を行いました。(複数の高校中退芸人の発言の中に、具体的な高校名があがったのは「西成高校」だけ) 後半はグループワークを通して、「学校の今」を考える時間をいただきました。本校には小学部・中学部・高等部があり、交流がし...

8/28 メンタルヘルス研修

8月28日(水)、大阪メンタルヘルス総合センターの公認心理士・臨床心理士の方をお招きし、メンタルヘルス研修を開催しました。 〇ストレスに気づく(こころ、身体、行動の面のどこに表れるか) 〇ストレスに対処する(まずは休む、日々のセルフケア、困ったときは相談) 〇メンタルヘルスをみんなで守る(まずは声をかけてみる、話の聴き方10選) 講義だけでなく、「セルフケアのワーク」や「コミュニケーションのワーク...

8/27(火) 全校登校日

2学期を目前としたこの時期、全校の登校日に子どもたちは元気そうな顔を見せてくれました。 近づく台風に、心配な気持ちはありましたが、子どもたちは元気いっぱいな顔を見せてくれました。 久しぶりに会う子たちの顔は、日焼けしていたり、きりっと引き締まっていたりしていました。 楽しい夏の思い出ができたのだろうなあ、と感じます。 2学期も体調を整え、元気に学校生活を送ってくださいね。

全肢P石川大会(2日目)

全国肢体不自由特別支援学校 PTA・校長会合同研究大会「石川大会」は、一日目に引き続き、石川県立いしかわ特別支援学校を会場に開催されました。 会員研修では、いしかわ医療的ケア児支援センター"このこの"センター長より、「"このこの"の子どもたちの暮らしを通して見つめた能登半島地震」をテーマに講演がありました。 本年1月1日に発生した、能登半島地震において石川県内では甚大な被害がありました。地震発生以...

全肢P石川大会(1日目)

第67回全国肢体不自由特別支援学校PTA連合会総会 PTA・校長会合同研究大会「石川大会」が開催され、本校からも校長とPTA会長が参加してきました。 日時:令和6年8月19日(月)・20日(火) 場所:石川県立いしかわ特別支援学校 参加:約400名 基調講演は文部科学省初等中等教育局視学官より、テーマ「肢体不自由教育の充実と発展に向けて」のもと、全国の最新の情報を教えていただきました。 分科会は6...

8/1 夏季ミニ講座が開催されました

8月1日(木)、次の4講座を開いて自分磨きやリフレッシュに取り組みました。 ①陶芸入門:基本からの創作で、器(うつわ)づくりを楽しみました。 ②腰痛予防講座:理学療法士の方を招き、腰の負担を考慮した介助方法を学びました。 ③電子黒板の授業活用術:授業で活用できる効果的なワザを学びました。 ④ファシリテーションボール入門:ボールを利用してリラックス体験ができました。 暑い夏を、「学び」で吹っ飛ばしま...

7/29(月)~31(水) 緊急時シミュレーションを実施しました

7月29日(月)は小学部、30日(火)は中学部、31日(水)は高等部の登校日でした。急に暑くなったので、びっくりしたことでしょう。 3日間とも午後からは各学部にて、緊急時シミュレーションが行われました。 トイレで転倒した場合、大きな発作が起きた場合など、起こりそうな事象を想定して、適切に対応できるかのシミュレーションです。 想定できることについては落ち着いて対応できることが基本!研修にも力が入りま...

7/26 教育課程研修会を開催しました

7月26日(金)、大阪教育大学特別支援教育部門の今枝先生をお迎えし、「実際の授業から考える学習指導とその評価の改善」をテーマにした研修を行いました。(主に以下の3点) ①現学習指導要領における育成すべき資質・能力 ②教科別の指導の実践例に対する評価と改善 ③自発的な動きがほとんど見られない児童生徒の評価 講師の今枝先生には、3年間研修講師をお願いし、確実に学びがステップアップされています。 「重い...

7/25 夏季校内研修会

7月25日(木)、関西発達臨床研究所の高橋 浩先生をお迎えして、下記のテーマのもと研修会を開催しました。 テーマ「障がい児の見方・かかわり方のヒント ~感覚と運動の高次化理論・非認知能力の観点から~」 髙橋先生は奈良県の養護学校に長く勤務され、児童発達支援・放課後ディサービスの指導員としても活躍されています。 これまでの豊富な経験をもとに、感覚や運動に関連した指導事例を紹介いただきました。

7/24 府立人研 夏季セミナーが開催されました

7月24日(水)~25日(木)、府立今宮高等学校を会場に、府立人研夏季セミナーが開催され、24日の校長部会に参加しました。 テーマ「不登校生徒とその保護者の支援~学校としてのチーム支援のあり方を考える~」のもと、奈良女子大学教授・臨床心理相談センター長の伊藤 美奈子さまより講演をいただきました。 不登校状態の生徒が全国的に増加している中、特に大阪は全国平均を上回っています。コロナ禍による生活環境の...

7/23自立活動夏季研修会

7月23日(火)の午前中、体育館において校長による自立活動研修会を実施しました。 テーマを「自立活動で大切にしたいこと② ~「力を抜く」という体験実習を中心に~」とし、参加者がペアになって実技を行う、体験型の研修でした。 緊張の強い子どもたちにとって、「力を抜く」ということは難しい活動です。それでも援助者が正しい援助で、無理なく支援していけば、少しずつ子どもたちは力を抜いてくれます。 力を抜くコツ...

学校保健委員会の開催

7月22日(月)、第1回学校保健委員会を開催いたしました。 本校校医、PTA役員にご出席いただき、以下の報告に対してご意見をいただきました。 ・令和6年度 学校保健計画 ・令和6年度 食に関する指導の全体計画 ・令和6年度 医ケア部年間計画 また、本校産業医より、「向精神薬」について講義していただき、薬に関する正しい理解を深めました。 毎年、本校の校医の皆様方には、児童生徒の健康診断等、精力的に関...

7/20(土)納涼大会その2

1部、2部と分けて開催された納涼大会ですが、18時からはじまる第2部への参加の方が一段と多かったです。コロナも明け、卒業生の方々の参加もたくさんありました。長い間お待たせしましたね。 出店をまわる方々の数も増え、廊下は交通渋滞。お店にも行列ができていました。 会が終了する19時からは毎年恒例の花火!!です。 本校自慢の花火職人(?)による「花火ショー」があり、夜空に綺麗な風景を映し出しました。 P...

7/20(土)納涼大会その1

7月20日(土)、毎年恒例の「納涼大会」が開催されました。 今年もPTA役員のみなさん、実行委員会のみなさんの多大なご協力のもと、大勢の方に参加いただきました。 参加申し込みは1部、2部を合わせると400名ほどとなり、大盛況でした。 ヨーヨーつりや玉入れ、輪投げ、千本引きなどのゲームコーナーをはじめ、どこでもカフェは高等部の生徒たちが接客してくれました。 楽しいひと時を過ごしてくださいね。

1学期終業式を行いました

7月19日(金)、体育館において全員出席のもと、1学期の終業式が行われました。 司会進行は児童生徒会の会長、副会長がつとめてくれました。 校歌斉唱のあと、校長先生のお話と続き、表彰式がありました。 表彰は、漢字検定やスポーツ大会(卓球)において優秀な成績を得た生徒に贈られました。 自分たちが頑張ってきたこと、努力してきたことに拍手が贈られることはうれしいものです。 表彰を受けた生徒たちは、自信たっ...

明日は1学期の終業式

早いもので、明日、1学期の終業式を迎えることとなりました。 4月に入学・進級により、新しい学年となってスタートしました。 5月には運動会が行われ、学年や学部で協力し合って頑張りました。 6月以降は宿泊学習をはじめ、校外学習によりいろいろな体験をすることができました。 暑くなってプールで気持ちよく泳ぐこともできました。 1学期を振り返り、自分の頑張ったことが何だったか、考えることも大切なことだと思い...

みのまつりのフィナーレは「盆おどり」

昨日と本日、二日続けて開催された中学部の「みのまつり」。 今日も出店には、多くのお客さんで賑わっていました。はっぴを身にまとった生徒たちの姿もかっこよく、お店の当番も頑張ってくれました。 まつりの最後は盆踊り。踊るには少し狭い廊下でしたが、手を動かす生徒、楽器を叩いて盛り上げる生徒、といろいろな様子がみれました。みんなニコニコ笑顔で二日間のみのまつりを終えることができました。

7/12(金)第1回学校運営協議会

今年度の第1回目の学校運営協議会が校長室にて開催されました。 開会に続き、自己紹介、「会長・副会長」の選出と進みました。 各学部主事より「各学部の概要」の説明、ならびに校長より「令和6年度 学校経営計画」について説明がありました。 委員の皆さまには昨年度から引き続き担っていただいている方も多く、和気あいあいとした意見交換の場となりました。 校内での取り組みを見学いただくため、中学部の「みのまつり」...

中学部 みのまつり 開催!!

7月11日(木)、12日(金)と中学部では「みのまつり」が行われています。 テーマを「おきなわ」とし、中学部の教室を中心にいろいろなお店が並んでいます。 ヘビを捕獲するゲームコーナー、ブローチや指輪などを売っているお店、イカスミのスープなど沖縄の食材の匂いを味わえる(?)お店など、ユニークなものばかり。 中学部の生徒たちが順に売り子さんになって、客を呼んでいます。 今日は小学部や高等部からも大勢の...

7/10(水)豊中支援学校とのオンライン交流会

7月10日(水)、豊中支援学校中学部3年生生徒と本校中学部3年生生徒が、オンラインにて交流会を行いました。 まずは自己紹介で、名前を言った後は、自分の好きなこと、得意なことを紹介しました。 続いてクイズ大会。それぞれの学校から生徒が考えたクイズが出されました。「豊中支援の給食のメニューは年間何種類あるでしょうか?」「箕面支援の校章はどっちだ?」などの質問に、和気あいあいと答えていました。 最後は、...

7/5(金)小学部5年生 宿泊学習から帰ってきました

7月4日(木)から、アミティ舞洲にて宿泊学習にでかけていた小学部5年生が、お昼前に学校に戻ってきました。 全員が体調崩すことなく、一泊二日の行程を終えたことに大きな拍手を送りたいと思います。 それでも夜はいろいろあった様子。早く寝てしまって早朝には目を覚ましてしまった子、夜中まで寝付けず、目がさえてしまった子・・・。お家から離れ、初めてのお泊りだったので仕方ありませんよね。 元気が何より!!

7/4(木)小学部5年生 宿泊学習に出発!!

小学部5年生は7月4日(木)~5日(金)の一泊二日、アミティ舞洲に宿泊学習に出かけました。 今週は雨の日が多く心配しましたが、朝からカラッと晴れてくれました。暑いことが心配になったほどです。 朝に5年生の教室を訪ねてみると、子どもたちは元気いっぱい!今朝も早くから目が覚めた子もいるようで、それぞれ緊張感があったのかもしれません。多くの荷物をもってバスに乗り込んでいきました。 玄関には小学部の友だち...

7/1(月)箕面市立第四中学校との交流会

あいにくの雨の日でしたが、7月1日(月)の午後、本校において箕面市立第四中学校生徒との交流会が行われました。 本校からは中学部生徒58人、中学校からは17人の生徒が参加しての交流となりました。 交流は各学年に分かれて行われ、1年生はジェンガ、2年生は紙相撲、3年生はボッチャの活動で楽しい交流の時間を過ごしました。 今後、両校においては、作品を通じての交流も予定されています。 2024年9月には、箕...

第60回全国特別支援学校長研究大会に参加しました

令和6年6月27日(木)~28日(金)、第60回全国特別支援学校長研究大会が次の通り、東京にて開催されました。 ・場所 国立オリンピック記念青少年総合センター ・研究主題 「令和の日本型学校教育」の構築を目指した特別支援学校の経営の在り方~全ての人の可能性を引き出す共生社会の実現に向けた教育の推進~ 1日目は、文部科学省からの行政説明、講演により、国の施策・動向の最新情報を提供いただきました。 ...

6/25 医療的ケアに関する保護者部会が開催されました

6月25日(火)、東大阪支援学校にて「第1回 医療的ケアに関する保護者部会」が開催されました。 学校から、PTA会長ともう1名の保護者の方、校長とで出席しました。 教育庁支援教育課より、「医療的ケアの状況および大阪府の取組み等について」をテーマにした情報提供があり、東大阪支援学校からも「本校の医療的ケアについて」のもと、緊急時シミュレーションの実際や防災に関する取り組みについても発表していただきま...

プール学習がはじまりました!

6月24日(月)は中学部、25日(火)は小学部が今年初めてプールに入りました。 梅雨に入り、雨の心配もある中、気温も水温もOK! 週末になると大雨の予報もあるため、この機会に入水しました。 水の冷たさを感じながら、慣れてくると表情も笑顔に変わっていきます。 これから夏に向かい、ますます暑くなりそう。気持ちよく泳ぎたいですね!!

看護実習が始まっています

6月19日(水)より、藍野短期大学の学生さんが、看護実習に来られています。 教室の中は賑やかになり、いろいろな声が弾んでいます。 実習のお姉さんに声をかける児童・生徒も多いことと思います。看護にかかる多くのことを学び、子どもたちとよりよい時間を過ごしていただければと思います。

6/20(木)小学部6年生 校外学習

6月20日(木)、小学部6年生は伊丹市立こども文化科学館に、校外学習に出かけました。 心配だったお天気も気持ちよく晴れ、元気いっぱいにバスで出発しました。 今回の目玉はなんといってもプラネタリウムの鑑賞です。夜空に散らばる星のきらめき・・・美しかったですね。良い経験ができました!!

6/18(火)全校交流会

前日からの大雨が朝まで降り続き、登校時もたいへんな日となりました。 学校では、久しぶりに全校での交流会が体育館で行われました。 すべての児童・生徒、教職員が一堂に体育館に集合するのは困難なため、二部制にての開催となりました。 体育館の中を動きながらの「ジャンケン列車」、出会った友だちと挨拶・自己紹介をしあいます。たくさんの友だちと話ができましたね。大勢の人と関わるのは刺激的なのか、表情に変化の見ら...

6/13(木)~14(金)中学部2年生宿泊学習

6月13日(木)~14日(金)の一泊二日、中学部2年生は宿泊学習に出かけました。 大阪では30度を超える気温の中、生徒たちは元気に出発しました。 1日目は堺市立ビッグバンにての活動。玄関の設置されている「ワニタン」に迎えてもらい、記念写真をパチリ!館内はいろいろな体験コーナーがあって、十分に楽しみことができたようです。 体調を崩さず、元気に学校に戻ってきてくださいね。待っていまーす!!

6/11(火)学校見学会が開催されました

6月11日(火)午前10時より、来年度就学予定のお子様のご家族や関係者を対象とした学校見学会が開催されました。 本校の概要説明を行った後、各学部に分かれて校内の様子を見学いただきました。 本校に在籍している児童・生徒の様子を見ていただくとともに、授業内容や施設・設備について実際に見ていただきました。 今回は、小・中・高等部あわせて70名を超える方々に見学いただきました。 来年度の就学・進学に向け、...

高等部2年生 宿泊学習より帰校しました

6月4日(火)~5日(水)と一泊二日で行われた宿泊学習。本日の12時過ぎに学校に戻ってきました。 バスから降りた生徒たちの表情はいろいろ。元気があふれている生徒もいれば、「昨夜泣いてしまった」とポツポツ話す生徒、マイペースのままの生徒、いろんな姿での帰校でした。 お天気にも恵まれ、ケガや病気などのトラブルもなく、順調に二日間のスケジュールを終えることができました。今回の宿泊体験を自信に変え、来年は...

6/4~5 高等部2年生宿泊学習

6月4日(火)~6月5日(水)の1泊2日、高等部2年生は宿泊学習で「アミティ舞洲」に行きました。 いつも通りに登校した後、10時に4台のバスの乗って出発。アミティ舞洲に到着後は入館式を行い、お弁当による昼食をいただきました。 午後には3グループに分かれ、「舞洲工場」の見学です。宿舎に戻ってからは、入浴・夕食と続いていきます。 天気の良い中の宿泊行事で、気持ちのよい時間を過ごしてくれたらと思います。...

大阪リバーサイドロータリークラブ様よりご寄贈いただきました

このたび、大阪リバーサイドロータリークラブ様より、アルコールジェルならびにトランシーバーのご寄贈をいただき、校長室にて贈呈式を行いました。 贈呈にあたって、目録をいただきました。 学校からは、府知事からの感謝状ならびに児童生徒会作成の感謝状が手渡されました。 児童生徒会を代表し、会長・副会長も贈呈式に出席してくれました。 生徒会会長が緊張した様子を感謝の言葉をのべると、ロータリークラブ会長様からも...

5/30(木)複合避難訓練が行われました

5月30日(木)、災害時(地震・火災)を想定して、複合避難訓練を全校あげて実施しました。 午前中は、地震が発生し、机の下に入るなどの安全確保、ヘルメット着用など、命を守る行動について学びました。火災発生とともに避難を開始し、全員の点呼・安否確認が行われ、緊張した様子のもと進められました。 午後からは保護者の皆さま方にも協力をいただき、全員を安全にご家庭に引き渡していきました。引き渡し方法に一つの間...

5/28(火)府立支援学校PTA協議会 総会が開催されました

5月28日(火)10時~12時、大阪府立支援学校PTA協議会の総会が開催されました。 本校からもPTA会長と校長が出席しました。 令和5年度の事業報告・決算報告ならびに令和6年度の事業計画・予算がすべて承認され、新しい役員の選出も行われました。 「支援学校におけるすべての子どもの安全・安心をさらに推進させる行動月間」の特別決議(アピール)が決議され、すべての支援学校において人権尊重の教育を推進し、...

5/25(土)運動会のご参観、ありがとうございました

絶好のお天気の中、運動会が開催されました。 午前中の体育館が涼しく感じられるほど、気持ちよく、過ごしやすい一日となりました。 児童生徒のみなさんは練習の成果を発揮し、自分の持てる力を最大限出し切ってくれました。 保護者のみなさま、多くの参観、声援をありがとうございました。 <プログラム> 小学部 みんなで作ろう!箕面マーケット 中学部 玉入れ 高等部 Bグループ 綱引き、マスゲーム 高等部 ACグ...

明日の運動会、ファイトでがんばろう!

いよいよ明日、5月25日(土)は運動会です。 天気予報も晴れマーク。コンディションもバッチリですね。 今日も教室からは「運動会、がんばるぞー」という大きな声が聞こえていました。 保護者、ご家族の皆さま方には多くご来校いただき、児童・生徒の頑張っている様子を参加いただくとともに、大きな声援を送っていただけますと幸いです。明日の運動会、お待ちしています。

5/22(水)運動会 児童生徒鑑賞日(2日目)

5月22日(水)、昨日に引き続き、児童生徒鑑賞による運動会二日目が開催されました。 今日は高等部の生徒による演技・競技です。 前半は生活課程の生徒による、綱引きとダンス。勝った瞬間に力こぶを見せつける生徒の表情は、自信にあふれています。ダンスも赤、青、黄のチームに分かれカラフルなダンスを披露。短期間の練習の間によく覚えてくれました。息もぴったりでしたよ。 後半は普通課程の生徒による、棒引きゲーム。...

5/21(火)運動会 児童生徒鑑賞日(1日目)

5月21日(火)、体育館において運動会の児童生徒鑑賞がありました。 開会式に続き、小学部種目(高学年)、小学部種目(低学年)と続き、午後からは中学部種目が行われました。 体育館の中は涼しく感じられるような、絶好の天気でした。 小学部では、野菜や果物を探し、見つけてはゲットしてゴールに向かいます。目印となる野菜や果物が子どもたちにとって興味を引くもので、移動の方法にも一人ひとりに応じた課題が設定され...

校外学習週間でした!

家庭訪問・懇談が終わり、5/13(月)から始まる一週間は、校外学習のオンパレードでした。 5/13(月)、5/14(火)と晴天が続き、小学部5・6年生と3・4年生は、万博公園に出かけました。 5/16(木)は雨・風の強い日で、予定されていた小学部1・2年生の校外学習は中止になってしまいました。(また行きましょうね) 5/17(金)は打って変わって暑いくらいの晴天。中学部全学年は国立民族学博物館に出...

「豆ごはん」の給食に生徒たちが協力してくれました!

5月16日(木)の給食メニューは、豆ごはん、肉じゃが、切り干し大根の煮物でした。 そのうち「豆ごはん」のえんどう豆については、昨日高等部3年生 Bグループの生徒たちが給食調理室でむいてくれた豆を使用したものです。 どうりで美味しかった!と感じた方も多いことと思います。生徒のみなさん、ありがとう!!

5/11(土)同窓会(飛翔会)が開催されました

令和6年5月11日(土)の午前10時30分より、本校音楽室にて同窓会(飛翔会)が開催されました。 同窓会会長のあいさつのあと、令和5年度の会計報告、令和6年度の予算、行事計画、新役員選出について審議いただきました。 久しぶりに会う方もいたようで、懐かしい話ができたひとときとなりました。

検診が行われています

8日(水)には歯科検診、9日(木)には耳鼻科検診と、年度始めのこの時期に検診が続いています。 体に悪いところがないかチェックするのは大切なことですが、子どもにとっては検診を受けること自体がストレスになる場合もあります。ふだん触られることのない口の中や耳の中を、みられるのは嫌ですよね。子どもたちの気持ちはわかりつつ、体の点検は忘れずに済ませましょう!

家庭訪問、懇談週間

5月7日(火)~10日(金)、家庭訪問並びに懇談期間となっています。 保護者の皆さま方とは、お子さまのことを中心に、「どのような面を伸ばしてほしいか」「学校での取り組みに期待すること」など、いろいろなお話を伺うことができればと思います。 また、お子さまの家庭での様子を教えていただき、生活上の興味・関心をふまえ、学校での教育活動の参考にさせていただきたく思います。 ご協力のほどお願い申しあげます。

5月に入りました。気持ちの良い毎日を過ごしましょう!

気温の低い日、高い日、晴れの日、雨の日・・・天候は毎日のように変わっていきますが、暦の上では5月に入りました。 新緑の季節、外に出て活動するのに気持ちがいいですね。 明日からゴールデンウィークの後半に入ります。児童生徒のみなさんが体調を崩さず、楽しい休日を過ごせること祈っています。本日は、高等部2年生の保護者の方を対象とした、「宿泊学習説明会」が行われました。これから校外に出て活動する機会も多くな...

4/25(木)箕面市肢体不自由児者父母の会総会

4月25日(水)、箕面市肢体不自由児者父母の会定期総会が、箕面市立障害者福祉センター「ささゆり園」で開催されました。箕面市より市長、市議会議長、教育長(代読)も来賓としてご出席されました。 今日は天気も良く、多くの方が集まるのには絶好の日となりました。父母の会の方々は、本校の保護者の先輩にあたる方々で、50年を超える活動に頭の下がる思いです。益々の盛会を念じております。

4/24(水)学部学年代表選挙が行われました。

児童生徒会の役員である、学部代表や学年代表の選挙が行われました。 それぞれの学部には立候補者のポスターが貼られ、公約も記されていました。 「こんな学校にしたいなあ」という気持ちが伝わってくるものでした。 代表に当選されたみなさん、1年間頑張ってくださいね!

4/23(火)PTA合同委員会が開催されました

4月23日(火)の午前中、新しく学年委員や納涼委員になられた保護者の方々にお集まりいただき、合同委員会が行われました。 会場である図書室はすぐにいっぱいになり、熱気あふれる様子でした。 今年度の係分担を決める中、笑い声が絶えない様子で、今年も「楽しいPTA活動」となっていました。 学年委員や納涼委員のみなさま、今年一年どうぞよろしくお願いいたします。

4/18 PTA総会が開催されました

4月18日(木)15時30分より、会場集合とオンライン併用によるPTA総会が開催されました。 令和5年度の事業報告、決算報告ならびに令和6年度の事業計画、予算案について審議され、承認をいただきました。 昨年度の役員のみなさま、大変お疲れさまでした、そしてありがとうございました。 PTA活動のバトンは新しい役員の皆さまに繋がっていきます。子どもたちの笑顔輝く生活に向け、ご支援のほどよろしくお願い申し...

児童生徒会 役員選挙公示

本日(4/16)より19日まで、児童生徒会の役員選挙が公示されます。 今年度も、生徒たちによる主体的な活動を創るべく、リーダーシップを発揮してくれる役員を求めています。生徒が自ら考え、楽しめる取り組みをつくっていってほしいと願います。 積極的に役員に立候補してください!

4/12 給食が開始されました

4月8日から約1週間がたちました。 12日(金)からは給食も開始され、午後からの学習も始まります。 新入生も少しずつ学校生活に慣れてきました。クラスや学年では、新入生を囲んでの歓迎会も始まっています。顔や名前、好きなこと、得意なこと・・・たくさんのことを覚えてもらってくださいね。

4/10(水) 心肺蘇生法研修会

4月10日(水)の午後より、全教員対象の「心肺蘇生法研修」が行われました。 あったはならないことですが、もしもの場合を想定した心肺蘇生について学びました。AEDの操作を含め、定期的に学びを重ねていくことの必要性を感じます。

4/8 第40回入学式

4月8日(月)の午後、第40回入学式が挙行されました。 朝から雨の心配がある中、ご来賓の臨席をいただき、入学される児童生徒ならびに保護者、教職員が体育館に一堂に集う形式で開催できました。 小学部10名、中学部15名、高等部29名の入学生のみなさん、これから箕面支援学校での新しい生活が始まります。少しずつ学校に慣れ、元気に楽しい学校生活を送っていきましょう。 〇令和6年度 大阪府立箕面支援学校第...

4/8 1学期始業式

午前9時50分より、体育館において1学期の始業式が行われました。 春休みを終え、みんなが元気そうな顔を見せてくれ、とても嬉しく感じました。 ①はじめのことば ②校歌斉唱 ③校長先生の話 ④新入生紹介(小学部6年生) ⑤新転任教員紹介 ⑥おわりのことば 令和6年度も、「元気に、楽しく、仲良く」過ごしていきましょう!!

今年一年 ありがとうございました

今年度はコロナ感染が落ち着き、みんなで一緒にできる教育活動が戻ってきました。 制限もなくなり、自由に友だちや先生とのやり取りを楽しめるようになりました。 保護者の皆さま方におかれましては、子どもたちが元気に登校できるよう、多くのご配慮をいただきました。本校教育へのご理解とご協力を賜り、改めて厚くお礼申しあげます。 令和6年度もよろしくお願いいたします。

3/22 令和5年度 修了式

3月22日(金)、体育館において3学期の修了式が行われました。 コロナ禍においては、オンラインで行っていた修了式ですが、今回よりもと通り、児童・生徒が集合する形式にて開催しました。 校歌斉唱、校長先生の話、表彰、児童生徒会の活動報告と、役員の生徒の進行により進んでいきました。 漢字検定の表彰では、多くの拍手の中、表彰を受けることができ、生徒たちも誇らしげな表情でした。 みんなで一堂に集まって式を行...

3/16 新年会・二十歳を祝う会

3月16日(土)、二十歳を迎えられる卒業生のみなさんを招き、同窓会の「新年会・二十歳を祝う会」がありました。 学校からは、転勤された旧担任にもお越しいただき、多くの方でお祝いができました。 めでたく二十歳を迎えられた35期生のみなさんを一人ずつ紹介し、後援会より記念品(フォトフレーム)の贈呈がありました。 在学中は新型コロナウイルス感染症により、学校が臨時休業になったり、分散登校したり、マスクの着...

3/8 小学部・中学部卒業式

3月8日(金)、小学部第37回、中学部第39回卒業式が挙行されました。 コロナもあけ、多くのご来賓、保護者、関係者、在校生に見守られながら進められました。 4月から小学部児童は中学部へ、中学部生徒は高等部へそれぞれ進学します。 今までとは違う学校生活に戸惑うことがあるかもしれませんが、自分の力を信じて前進してほしいと思います。ご卒業、おめでとうござます!! ◎小学部・中学部 卒業式 はなむけの言...

3/5 高等部第37回卒業式

あいにくの雨の天気ではありましたが、高等部第37回卒業式が開催されました。 コロナがあけ、多くの来賓の方々にもご臨席いただき、賑々しくお祝いすることができました。 普通課程15名、生活課程10名の生徒たちが、社会に羽ばたいていきます。 みなさん元気で、学校で学んだことを活かし、夢と希望を胸に抱き前進してください。 ◎高等部卒業式 はなむけの言葉 高等部を卒業されるみなさん、ご卒業おめでとうご...

卒業式の練習が始まっています

今週末には3月に入り、いよいよ来週には卒業式が挙行されます。 3月5日(火)高等部 第37回卒業式 3月8日(金)小学部 第37回、中学部 第39回卒業式 学校では、卒業式に向けた練習も始まっています。 卒業証書授与、卒業のことば、卒業の歌など、堂々とした姿を見せてほしいと思います。 残り少ない学校生活を充実した日々とし、晴れやかにはばたいてほしいと願います。

2/20(火)医療的ケアに関する保護者部会

2月20日(火)医療的ケアに関する保護者部会が府立茨木支援学校にて開催されました。 本校からPTA会長と保護者、校長の3名が参加しました。 冒頭に「大阪府における医療的ケア児者支援のための取組み」について説明があり、対象となる児童生徒が微増傾向にあることがわかりました。そのことにより、配置されている看護師数も増加しており、宿泊行事等における看護師配置や医師への相談事業についても説明を受けました。 ...

2/16(金)高等部Bグループ マラソン大会

2月16日(金)の午前中、本校グランドならびに校内において、1周350mのコースを設定してマラソン大会が行われました。30分間、生徒たちは顔を赤らめ、白い息を吐きながら、頑張って走りぬきました。 寒い中でのスタート、途中からは小雨が降る中でのマラソンでしたが、途中棄権者もなく、全員があきらめずに頑張りました。自分なりに目標をたてていた生徒たちもいて、自分の記録を更新できるよう意欲満々でした。

2/14(水)高等部 卒業生を送る会

2月14日(水)午前中、体育館において、高等部生徒全員による「卒業生を送る会」が行われました。 生徒有志によるバンド演奏やダンスの披露、卒業生の思い出のアルバム、卒業生からのメッセージ等、和気あいあいとした雰囲気の中で、生徒一人ひとりの卒業をお祝いする会となりました。 卒業式は3月5日(火)。あと3週間ほどの学校生活となります。 多くの思い出をつくり、羽ばたいていってくださいね!

2/8(木)児童生徒会 THIS IS ME

2月8日(木)午後1時より、音楽室にて、児童生徒会交流委員が中心となって、高等部生徒によるバンド演奏"THIS IS ME"が開催されました。 会場の音楽室は入りきれないほどの超満員!!キーボード、ドラム、パーカッション、ボーカルのパートに分かれ、高等部の生徒有志が練習してきた演奏を披露してくれました。 「アンパンマンマーチ」と「手をひらをたいように」、どちらの曲もリズムよく演奏され、拍手喝さい!...

共同学習が行われました

2月7日(水)の午前中、小学部6年生と中学部1年生、中学部3年生と高等部2年Aグループによる共同学習が行われました。 卒業を前にした子どもたちにとって、次の段階(学部)での学習を一緒に行うことは、一貫した教育を進めている本校にとって意味のあることだと感じています。 小学部6年生と中学部1年生は、6年生の教室において、シルエットクイズを題材とした授業が行われました。 中学部3年生と高等部2年Aグルー...

2/6 授業の中でのICT活用

小学部では、子どもたちが授業の内容を理解し、意欲と見通しをもって活動できるように、発達課題を考慮に入れた学習集団を編成しています。 写真にあるのは、電子黒板を活用した例です。児童が持ちやすいよう工夫したタッチペンで、大きな画面に絵を描いていきます。色を選んで手を動かすと、鮮やかな線や形が動いていきます。視線も動く方に向いていきます。 4年生の友だちが、写真のような絵を描いてくれました。また、視線入...

第4回 ボッチャ大会

4回目を迎える、児童生徒会会長企画「ねらえ!ジャックボールFINAL」も最終回となりました。 午後1時には体育館に大勢の仲間が集合。「ねらえ!ジャックボール」の合言葉も息があってきました。 代表の高等部生徒が投げたボールをめがけ、みんなでねらいを定めていきます。 一度に、赤色、青色のボールが投げられ、もっともジャックボール近くにボールを投げた人が優勝! 今回、高等部1年生の生徒が見事優勝でした。大...

1/29 自立活動実践発表会

1月29日(月)の放課後、自立活動実践発表会があり、高等部の教員より、3年生生活課程(Bグループ)の校外学習の取組みが発表されました。 近隣の図書館やレストランに行くため、①生徒主体による計画・活動、②交通機関、昼食メニューもグループ別で相談、③予算内に収めることができるよう計画など、いろいろな目的をもって取り組みが進められました。 「販売機で切符を買う」、「レストランでお金を支払う」等など、一つ...

小学部 交流会を開催しました(人権週間)

1月22日から始まった人権週間にちなんで、小学部全員で体育館に集まり、交流しました。 作品展に掲示してある「人権タペストリィ」にあるように、一人ひとりの好きなこと、得意なことは異なります。ゲーム形式で数人の友だちと自己紹介や好きなこと、得意なことの交流をしていきました。 寒さを忘れるくらい、動き回っての交流となりました。 友達いっぱいできたよ!!

高等部において模擬選挙を行いました

生徒たちは、18歳になると選挙権を有することとなります。 地域の選挙会場でどのように選挙をすればよいか体験するために、模擬選挙を校長室にて行いました。 投票台や投票箱は選挙管理委員会より借用した本物です。 校長室に入って受付、投票用紙をもらって投票台へ。候補者の記入が終われば投票箱に入れるという一連の流れを体験しました。 受付の段階から「鉛筆を貸してほしいと訴える生徒」、「投票台で候補者の記入に悩...

大リーグ大谷翔平選手よりグローブの寄贈がありました

ニュースなどでご存知の方も多いことと思いますが、先週末に大谷選手からの贈り物であるグローブが3つ届きました。 午前中、小学部の体育の授業にて紹介。これからどうやって野球しようかワクワクです。 参観週間でもありますので、校長室前にて展示しておきます。小学生の手にピッタリサイズのグローブ、見て、触れて、楽しんでください。

作品展・人権週間がはじまります

1/22(月)~1/26(金)は作品展ならびに人権週間となっています。 今年度、各学年・学級において制作した作品の数々が展示されています(1階ロビーは小学部、2階ロビーと廊下は中学部、高等部)。力作ぞろいですので、ゆっくりと見てお楽しみください。 また、人権週間の一環として、一人ひとりの児童生徒が自分の得意なこと、よいところを書いた、「人権タペストリィ」も展示しています。 授業参観週間とも重ねてい...

府立支援学校PTA協議会冬季研修会に参加しました

1月19日(金)、府立支援学校PTA協議会冬季研修会が開催されました。 今回の研修テーマは「成年後見制度~卒業後の生活にあたって~」です。 社会福祉法人大阪手をつなぐ育成会の方にご講演いただき、成年後見制度についてわかりやすくお話しいただきました。親が子の介護ができない状況になると、障がいのある方ほど、生活に困ってしまいます。将来、少しでも安心して暮らせるよう、制度について学んでいきたいものです。...

中学部 もちつき

1月16日(火)、中学部は「もちつき」に取り組みました。 朝一番に1階ホールに集まり、もちをついていきます。杵を持つことが難しい生徒もいるので、 ひもをひっぱれば杵が持ち上がり、ひもを放せば杵が振り下ろされるという「装置」も登場して 順についていきました。 小学部、高等部の生徒たちも、近くを通るたびに「何をしているの?」と足を止めて見入っていました。 ついたもちは調理室で丸めていきます。温かく、や...

1/9 3学期始業式が行われました

令和6年1月9日、3学期のスタートです。 始業式は音楽室から各教室へのTV中継で行われました。 児童生徒会会長と副会長の司会進行により、以下の内容で進められました。 ①はじめのことば ②校歌(動画) ③校長先生のお話 ④表彰(ユニセフ募金活動) ⑤児童生徒会より(人権委員、交流委員) ⑥スマイル体操(動画) ⑦おわりのことば 3学期はあっという間に過ぎていきます。一日一日を大切にして、元気いっぱい...

豊能ブロック 冬の支援教育学習会が開催されました

1月4日(木)の午後、オンラインにより支援教育学習会が開催されました。 豊能ブロック内の小・中学校等を対象に、約200名近い参加がありました。 近年急増している、「学校に行けない子どもたち」の理解を深めるため、長崎県立こども医療福祉センターより、小児科医の小柳 憲司先生に、ご講演いただきました。 「不登校の子どもの理解と段階的対応」のテーマのもと、不登校にかかる因子をわかりやすく説明いただくととも...

花壇の花も新学期を待っています

昨年末に学校入り口の花壇に新しい花が植えられました。 毎年、ボランティアさんによって、四季折々に花を植え替えていただいています。 今年も花壇は色とりどりの花が咲いて、1月10日の3学期始業式を待っています。 児童生徒のみなさん、元気な顔を見せてくださいね!!

新年あけましておめでとうございます

令和6年となり、本校の児童・生徒ならびに保護者・家族の皆様方には良い年を迎えられたことと思います。 元日には能登半島において大きな地震が起こり、大阪においても揺れを感じて不安になった方もおられることと思います。まず、被災されました皆様方に、心よりお見舞い申しあげます。 昨年末には、コロナやインフルエンザの感染にも引き続き気をつけようと話しておりましたが、大地震のニュースに、災害時における対応につい...

カレンダー

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

年別一覧