2024年5月アーカイブ

5月29日 中学部B課程作業 畑の整備

大雨警報で学校が休みになった翌日、B課程作業の時間。基礎Ⅰ教室の外側にある畑の草ひきをしました。  まずは道具を運ぶために運動場横の畑へ。畑においていた一輪車は前日の大雨で水がたまっていました。その水をこぼさないように一輪車を移動させて、残った水を畑にまきました。 少し大きくなったミニトマトをやさしく触って観察してから、一輪車にスコップ6本をのせて基礎Ⅰ教室の外側の畑まで運びました。途中のとても狭...

幼稚部 春の遠足♪

新学期が始まって1か月が経ち、新しいお友だちも幼稚部にだんだんと慣れてきたようです♪ 5月の初めには学校のバスに乗って服部緑地公園へ行きました。 到着するとマツなどの大きな木が立ち並んだ道を進み、公園へ向かいました。 葉のこすれる音が聞こえ、気持ちの良い風を感じることができました! 公園ではローラー滑り台やグルグル回る滑り台、横に並んでみんなで滑ることができる滑り台がある複合遊具で遊びました。は...

5月25日 令和6年度 体育大会

5月25日(土)、晴天に恵まれ、無事に体育大会が開催されました。 体育大会ではそれぞれの学部で競技、演技を行いました。幼児、児童、生徒たちの体育大会での様子を少しだけ紹介したいと思います。 幼稚部の『子ども忍者でござる☆ 忍者修行だ忍!忍!忍!』では、子どもたちはかわいらしい忍者に変身!立派な忍者になるために、丸太をまたいで進んだり、手裏剣を的に向かって投げたりして、色々な修行を頑張っていまし...

5月25日 普通科 体育大会

5月25日(土)に体育大会を行いました。 暑い中ではありましたが、体調を崩すことなく頑張ることができました。 普通科では、ごみ拾いリレーの 『絆ライン走~2024~ 未来をつくれSDGs』、 30人31脚の『ゴールに向かってLet's go!2024』を行いました。 絆ライン走は、最後まであきらめずに丁寧にごみを拾って集めることができました。 30人31脚は毎年恒例なのですが、今年も心を1つにし...

寄宿舎 阪大Rで6月壁画づくり

今年の6月の壁画は、阪大リーディングで取り組みました。 今回は、前回歌いたい曲にあがっていた、寄宿舎のオリジナル曲『友だちのしるし』CDを聞いてからはじめました。 6月の壁画作成は、梅雨をテーマに雨粒を通称"プチプチ"(気泡緩衝材)で、カタツムリを紙皿で、アジサイを花紙と紙粘土で作りました。 カラフルなカタツムリと、鮮やかなアジサイが完成しました。 今年の阪大リーディングでやりたい...

5月24日 中学部 C課程作業 土運び

B課程に続いて、C課程の生徒も、ヒマワリの種をまくところに土を運びました。この日は3人のうち1人が休みだったので2人で作業をしなければなりません。スコップを土に突きさし、その土を一輪車に載せて運びます。一輪車に慣れている3年生は、うまく運転できない時はなんとバックで操作していました。一輪車が初めての1年生は、おっとっとっと、何度も斜めになり、そのたびに土が少しずつ減っていき・・・。ゴールに来たとき...

 3年生の授業で、基礎に立ち返った触察と鍼通電の練習を行いました。生徒さん3名は、お互いの首や肩を触り、鍼通電では、筋肉の動きの確認を行いました。今後の臨床に活用できるよう、これからも練習を積み重ねていきます。

B課程の授業でヒマワリの種をまく場所に土を運びました。土をシャベルで掘って、一輪車に乗せて運びます。最初は土を少しだけのせて・・・。3年生は1年生の時に比べてとても上手に一輪車で運べています。だんだん土を多くして4人で交代して運びました。一輪車初めての1年生もなかなか上手でした。ゴール直前で「横転」ということもありましたが、楽しく作業をすることができました。     

中学部のB、C課程で畑の作業をしています。この日はB課程の授業。トマトにかわいい実がなっているので、そおっと触って確認しました。ぽろっと取ってしまうことのないように優しく触ろうと注意していたのですが・・・。二つほど取ってしまいました。小さなトマトは、優しく触っても取れてしまうくらいの繊細なものであることを経験しました。とれてしまったトマトを観察して、「赤くない!」、「まだ緑色!」であることも発見し...

5月21日 体育大会予行

5月21日(火)に体育大会の予行を行いました。 暑い中ではありましたが、予行だとは思えないほどの頑張りで、本番さながらの練習ができました。 体育大会もいよいよ今週末! 当日も天気に恵まれそうなので、万全の態勢で当日に臨みたいと思います。 見に来てくださる皆さん!楽しみにしていてくださいね!

今日の給食 食育の日メニュー

今日の給食は、豆ごはん、鶏の照り焼き、ひじきの煮物、新玉ねぎのみそ汁、牛乳です。 5月の旬の食べ物であるグリンピース、ひじき、新玉ねぎ、わかめを使ったメニューです。 旬のグリンピースはほっくりした食感で、香りと甘みが強いです。ほっくりとは、ほかほかして柔らかいという意味です。食感を表す言葉はたくさんあります。みなさんならどんな言葉で表しますか?ぜひ教えてくださいね。 今日の豆ごはんは塩ゆでしたグ...

寄宿舎 阪大リーディングでレクリエーション

5月16日木曜日の阪大リーディングの活動は、 もっと仲良くなれる企画として、柔道場でのレクリエーションを行いました。 今回は『猛獣狩り』です。 ①歌の後に、ゲームリーダーが動物の名前を言う。 ②その文字数に集合する。 というゲームで、まずは、大きな車座になって手拍子で練習。 さぁゲーム! 阪大リーディングver.では、少しプラスして、集合したグループで、提案されたお題で交流しました。 ...

中学部 歌おうクラブ

「空を見上げて」(ロックマイソウル)をテーマソングに、3部のパートを歌ってハモリました。楽器を叩いて満面の笑顔の人もいました。次回は6月10日です。 歌声が聞こえたら音楽室をのぞいてくださいね。一緒に歌いましょう。

中学部B課程の作業の時間。最初に草ひきをして、畝をつくりました。トンボで畝の上を平らにして、ペットボトルを使って種を入れる場所に穴をあけました。その穴を片方の手で確かめて、そこに枝豆の種を入れていきます。そのあとは優しく土をかぶせ、最後に交代して水をやってこの時間の作業は終了しました。         

寄宿舎 5月の夕食

5月14日(火)の夕食は、ご飯、なめこの味噌汁、ヒレカツ、小松菜ともやしのおかか炒め、ミニショコラマフィンでした。 この日は、2人の先生が誕生日でした。 誕生日だった栄養士の先生が、得意のオカリナで『ハッピーバースデー』『カントリーロード』を演奏してくださいました。 オカリナの音色がとてもきれいで、和やかな夕食となりました。

寄宿舎 阪大リーディングは自己紹介でスタート

今年も大阪大学のボランティアサークル『フロンティア』の学生さんたちとの交流、阪大リーディングがはじまりました。 毎週木曜日に、夕食後から19時15分までの交流です。 阪大リーディングがはじめての舎生が、玄関に「寄宿舎へようこそ」「寄宿舎はこちらです」とポスターを作ってくれ、13号室まで案内もしてくれました。 第1回目は"ドキドキサイコロ"で、6つのお題、 ①学食or舎食で好きなメニュー ②...

5月13日 中学部 畑作業

中学部の作業の授業で畑作業をしています。大根の種をまき、ししとう、ピーマン、ナス、ミニトマトの苗を植えました。晴れた日は、畝がからからに乾燥します。しっかり水やりをして大きく育ててたくさん収穫したいと思っています。

寄宿舎 5月の舎友会

5月の舎友会です!(^^)! 生活委員会から、新メンバーが加入したことと、今月の掃除は30日に実施します、との報告がありました。掃除場所はまだ秘密だそうです(^▽^) 今年度の阪大リーディングが始まるとのお知らせがありました。新しい舎生から「阪大リーディングってなんですか?」との質問があり、経緯や成り立ちを説明しました。 本入舎になる舎生から「ずっと4泊になります!がんばります!」と気合...

5月10日 中学部生徒会役員選挙

本日の6時間目は、中学部生徒会役員選挙が行われました。 事前に準備していた抱負を立候補者が述べ、白熱した選挙になりました。 結果は、会長当選、2名立候補していた副会長も同票で両者当選となりました。 今後の活躍を期待しています。

5月9日 近畿盲学校弁論大会予選

5月9日に近畿盲学校弁論大会予選を校内で行いました。 4名の弁士たちがそれぞれの思いを胸に予選に臨みました。 友だちに対する気持ちを述べたり、大阪の街を紹介したり、ストレスやフードロスなど近年よく話題にされる内容があったりと、どの弁士も素晴らしい発表でした。 代表に選ばれた2名の弁士!6月の本番も頑張ってね!

中学部A、B課程美術の授業では、丸シールを貼って自分がイメージした木を制作しました。 大きさや色の違うシールを画用紙に夢中になって貼りつけていました。  

教育長の学校訪問

本日、4月に着任された水野達朗教育長が本校を訪問し幼児児童生徒の様子を見学されました。 連休明けでしたが、子どもたちはいつも通り元気に学ぶ姿が見られました。 教育長からは、子どもの見え方や他の障がいを併せ有する子どもの割合など尋ねられました。 本校では、特に幼稚部、小学部の初期の段階が重要であることなどをお伝えしました。

寄宿舎 今年の5月の壁画は藤の花です

5月といえば、鯉のぼりですね。 一昨年、昨年も5月の壁画のメインは、鯉のぼりでした。 今年は、違うイメージにしたいと考えて、藤の花にしました。 紫のお花紙をみんなで丸めて、カゴいっぱいに作りました。 とてもスムーズに作業が進み、「完璧やなぁ」と仕上がりの達成感に浸っていました。 そこで、これからの壁画作成の時には「完璧ぺきぺき北京チャーハン」の合言葉でしめることになりました。 寄宿舎で...

5月1日 火災避難訓練

5月1日(水)に火災避難訓練を行いました。 近隣の消防署の方たちをお迎えして、火事があったときに大切なことを教えていただきました。 その後は、水消火器での消火体験や、消防車の見学なども体験させていただきました。 消火ホースについて質問したり、サイレンの音が鳴ったときには「聞いたことある~!」という声があがったり、とても充実した避難訓練になりました!    

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30