2025年10月アーカイブ

寄宿舎 後期の阪大Rは坊主めくりでスタート

阪大Rの後期スタートは10月8日でした。 「9月の阪大Rはないの?」と、活動を心待ちにしていましたが、阪大生も同じ気持ちだったようで、「お久しぶり~」と、お互いにいつも以上に嬉しそうに挨拶を交わしていました。 この日の活動は、坊主めくり。 寄宿舎ならではの楽しみの方があり、殿の札が出ると「普通」、坊主の札が出ると「残念でした~また来てね~」と歌が始まり、蝉丸を引き当てると、なんとB'z...

寄宿舎 10月の舎友会

10月の舎友会は14日火曜日に行いました。 各委員会、クラブの報告に続き、今回は各部からの報告もありました。 中学部からは、今週の天気予報の発表があり、予想外でしたがとっても場が和みました。 続いて普通科からは、「普通科も話し合い活動の名前が『ことっぶ』に決まりました」との報告がありました。 そして、「理療科はありませんか?」と聞かれると、「あっ」と2人が立ち上がり、「臨床、デビ...

こころの劇場 小学部6年生 

オリックス劇場に着きました。今から始まりまーす。

こころの劇場 小学部6年生

今日は劇団四季の「王子と少年」を観に行きます。楽しみ😊

理療系学科 「その資格、国が認めていますか?」

 今日は国家資格(免許)についてお話ししたいと思います。  あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律の第1条には、「医師以外の者で、あん摩、マッサージ若しくは指圧、はり又はきゆうを業としようとする者は、それぞれ、あん摩マッサージ指圧師免許、はり師免許又はきゆう師免許を受けなければならない」と書かれています。  「医師以外の者で...」と書かれているということを踏まえて、皆さんにまず知...

 本校の理療系学科に入学するためには、前回のブログでご紹介した3つの要件を満たした上で、2月上旬(追加募集がある場合は3月中旬)の入学者決定検査を受けていただきます。  この入学者決定検査ってどんなことをするのか気になりますよね⁉  大きく分けると教養問題と適性検査の2つからなります。  先に適性検査の説明をすると、「あん摩マッサージ指圧」「はり」「きゅう」の実技をする上で運動機能に問題はないかを...

高等部普通科 心つながる日韓交流

10月16日、韓国・忠州聖母支援学校の生徒たちが来校し、本校の普通科の生徒たちと交流を行いました。 はじめは少し緊張した様子も見られましたが、自己紹介ではお互いが相手の言語で挨拶をし合い、驚きや喜びの声、そして温かい拍手が起こりました。その瞬間、心の距離がぐっと近づいたようでした。 続いて、両校からの質問コーナーでは、相手の答えを聞いて新しい質問を考えるなど、積極的に交流を楽しむ姿が見られました。...

本校の理療系学科に入学検査を受けるためには次の3つの要件が満たされなければなりません。 要件1:大阪府在住であること 要件2:高等学校を卒業していること(視覚支援学校等の高等部を卒業している方、高等学校卒業程度認定試験に合格している方も含みます) 要件3:視覚に障がいがあること  今回はその中でも要件3の「視覚障がい」について説明をさせていただきます。  「視覚に障がいがある」というのは、何ら...

 本校の理療系学科では、生徒の就職活動や進路選択のためのイベントとして、年1回就職支援セミナーを開催しています。  今年度は、10月17日(金)に行われ、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師としてご活躍の卒業生を3人お迎えして、それぞれの立場から就職や開業に関する具体的なお話をいただきました。    ゆうちょ銀行大阪貯金事務センター内にあるマッサージルームでヘルスキーパーとしてご勤務の澤井貴行...

 本校ホームページの理療系学科のところでも書かれていますが、理療系学科の卒業生の進路の一つに「ヘルスキーパー」という職種があります。  通常、あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師は、治療院などで不特定多数の患者様を対象に施術(治療)をします。  一方、ヘルスキーパーはあん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師が、企業に雇用されて、その企業の従業員を対象にして施術を行います。  なんでわざわざ企業...

中学部 笛吹きボトルワークショップの様子

昨年度、中学部で実施したアンデス先史文明に関する遺物である笛吹きボトルの特別授業の記録映像が東海大学のホームページに掲載されました。ぜひ生徒たちの学習の様子をご覧ください。 東海大学のホームページへのリンクはこちらより↓ 特別授業の様子 なお、リンク先より動画が見られない場合は、以下のQRコードを読み取って映像(8分ver)を見ることができるかお試しください。

 前回もご紹介したこの動画...  日本理療科教員連盟作成の動画「視覚障害者の天職、「理療」をご存じですか?」 ...この中でも語られていますが、あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師は「お金をもらう側が『ありがとう』って感謝される」ちょっと変わったお仕事です。実際、治療後に表情が晴れやかになった患者様から笑顔で「ありがとう! 楽になったわ‼」って言ってもらえると、励みになりますし、この仕事をや...

中学部 校外学習 大阪・関西万博②

「Love Stone Project」  昼食後は、造形・美術の授業で取り組んできた「Love Stone Project」に参加しました。生徒たちは、学校で5月から磨いてきた石を会場に持参し、一般の来場者と一緒に石磨きを体験。開放感あふれる万博での石磨きは授業で取り組んでいるときよりもさらに心地よさそうな表情をしていました。約半年間、石磨きを続けてきて石の輝きが増し、手触りがどんどん滑らかにな...

中学部 校外学習 大阪・関西万博①

10月10日(木)、中学部の生徒と教員全員で、大阪・関西万博へ校外学習に行ってきました。 秋晴れの空のもと、活動にはちょうどよい気候に恵まれ、まさに絶好の校外学習日和となりました。 「楽しみで昨夜はドキドキして眠れなかった!」という生徒もおり、通学バスの中でも「どんなパビリオンがあるのかな?」と話が止まらないほど、みんなの期待が高まっていました。 それぞれの国の文化を体感! 会場に到着すると、2...

小学部 修学旅行10 鵜方駅

これから大阪上本町に向かって電車で帰ります。

小学部 修学旅行9 スペイン村

スペイン村でいろいろな乗り物にチャレンジしました。スプラッシュモンセラー(急流すべり)はみんなチャレンジしました。

小学部 修学旅行8 スペイン村

スペイン村に到着しました。さあ遊ぶぞー。

小学部 修学旅行7

修学旅行二日目が始まりました。朝ごはんの様子です。今日も一日楽しみます。

小学部 修学旅行6

ホテルに着きました。豪華なご飯も食べましたよ。😊

小学部 修学旅行5 イルカ島

イルカ島で遊んだよ。イルカにも会えたし、海岸で石投げもしました。

小学部 修学旅行4

鳥羽湾めぐり。龍宮城という船に乗ったよ。風が少し強かったですが楽しめました。イルカの形に似てると言われているイルカ島に行きます。 楽しかったです。

小学部 修学旅行3 鳥羽水族館にて

鳥羽水族館いっぱい楽しみました。たこ🐙を触ったり、大きなジュゴンにあったり。びっくりドッキリワクワクでした。

小学部 修学旅行2 鳥羽に着きました

鳥羽に着きました。これから水族館を楽しみまーす。

小学部 修学旅行1

今日から二日間、鳥羽と志摩に5年生、6年生が修学旅行に行ってきまーす。上本町の出発の様子です。

 すでに本校のホームページのお知らせにも挙げていますが、理療系学科のオープンスクールについてご紹介します。  日時は11月1日(土) 9:15~12:30。  この日、本校では文化祭が行われているのですが、理療科では目が見えない、見えにくいなどでお困りの方はもちろん、本校に関心をお持ちの方を対象にオープンスクールを行うことにしていて、本校の理療系学科の説明や授業見学、視覚補助機器等の見学などを企画...

寄宿舎 10月の壁画は今年もHalloween

後期がスタートし、寄宿舎玄関の壁画も10月ver.にリニューアル。 卒業生が作成した、お城、蜘蛛の巣、かぼちゃも飾りました。 今年は、オーナメントの電灯を吊り下げてみました。 消灯すると、一層Halloweenの雰囲気が高まり、寄宿舎は夜も楽しめるのです。

小学部 体育の様子

暑さも少しましになり、運動場でサッカーの活動を始めました。

近盲寄宿舎オンライン交流

寄宿舎のある近畿の盲学校のうち、5校とのオンライン交流が始まりました。 第1回目は奈良県立盲学校寄宿舎との交流でした。前半は自己紹介。「へ~」「すご~い!」など声が上がり、お互いに興味津々の様子でした。 後半は「お好み焼きとご飯は一緒に食べますか?」「ユーチューバーはいますか?」「ゲームしてる人いる~?」など、質問をし合いました。 30分という限られた時間の中で、最後には「学校の中でどんど...

 まずは次の動画をご覧ください。  日本理療科教員連盟作成の動画「視覚障害者の天職、「理療」をご存じですか?」  この動画は私たち理療科教員の多くが所属している日本理療科教員連盟が作成したものです。  動画でも紹介されていますが、私たちの業界では、「理療」とはあん摩マッサージ指圧・はり・きゅうのことを指します。  視覚支援学校に働いている私にとっては当たり前に使っている「理療」という言葉ですが、一...

普通科C類型作業の授業風景🎵

当授業の取り組みとして4月より、牛乳パックを利用した「帽子」作りに取り組んできました。なかなか手が込んでいて、帽子に貼っていく色のついた和紙も、紙をすくところから作りました。そんな自信作が出来上がり、10月2日(木)5・6時限目お披露目しました。帽子をかぶり、「ミッキーマウス マーチ」を流しながら、職員室、事務室、幼小学部、中学部、寄宿舎の順に行進しました。名付けて、 「 Early  Happy...

小学部 ヘチマの栽培

中学部 B・C課程 作業 タネ植え

大阪もんの大根と人参の種まきをしました。2週間ほど前にまいた種が、芽を出してはいたのですが、虫に食べられすぎたり、雨で流れたりと発芽せず...。自然との闘いのスタートです!!! いつもより小さな種のため、細かい作業が必要。直線にひいた線をめがけ、手をのばし、種をまく。 時には多めの種を投入となりましたが、横に移動することを繰り返し、1人ひと畝は担当しました! 虫にも雨にも負けず、スクスク育っていく...

小学部 後期児童会選挙がありました

 9月30日、後期児童会選挙が行われました。立候補した児童たちは、自分の思いや公約を堂々と演説しました。 「遠足でみんなが楽しめるゲーム遊びを考えます」「毎日学校に来て、みんなのためにお仕事がんばります」など、小学部のみんなのことを考えた公約が多く聞かれました。  演説を聞いた子どもたちは、木のキューブを投票用紙として投票しました。  新しい児童会役員の活躍が楽しみです。

中学部 BC課程 作業 販売学習 第3弾

すくすく育ったナスビが大きくなり、恒例の寄宿舎訪問! 特大と大の2本セット4名様限定での販売となることなど、相談のあとにいざ出陣! 購入いただいた先生に感謝の気持ちを大きな声で伝えることができました。

幼稚部の様子(9月)

夏休み明けも、幼稚部生活のリズムをすぐに取り戻し、元気に登園してきています。 皆でプールに入り、残暑を楽しみました。大プールでは、体が浮く心地良さや、教員と一緒にスイスイ水中を進む感覚を味わいました。   昆虫の触察をしました。コオロギやかぶと虫の模型を触ったり、実際の虫を触ってみたりしました。 模型と実際の虫を触って比べ「足にギザギザがある!」と気付いていた子もいました。  また、コ...

理療系学科 今日から秋休み‼️

 以前ブログでもお伝えしたとおり、今年度から理療系学科では前期期末考査の後に秋休みを設定しました。  今年度は土日を含めて5日間‼️  この休みの間に家族で大阪万博に行く生徒もいらっしゃるとか😁  定期考査が無事終わって、皆さん晴ればれとした気分でリフレッシュできますように...

カレンダー

2025年10月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31