2024年7月アーカイブ

7月31日(水)Sheep worldとHoney Centerに遠足に行きました。④ Honey Centerでは、色々な花の蜂蜜を試しに舐めて、気に入ったものを購入していました。

7月31日(水)Sheep worldとHoney Centerに遠足に行きました。③

7月31日(水)Sheep worldとHoney Centerに遠足に行きました。②

7月31日(水)Sheep worldとHoney Centerに遠足に行きました。①

7月31日(水)Mount Albert Grammar School 今日はschool trip 遠足日で、オークランドの北の郊外あるSheep worldに行きます。 昨日の夕方の嵐のような雨は上がって、明るい日差しになっています。 正門の所に集合してから、バスに乗るまで教室で待機しています。

7月30日(火)Mount Albert Grammar School の職員準備室兼休憩室はとてもゆったりとして設備も充実しています。 芝生の2面のラグビー場と2面のサッカー場が見渡せます。 ニュージーランドの公立で義務教育を行う日本の中学・高校一貫校のような学校で、生徒は3500人くらいおり、先生は300人ほどいるそうです。ニュージーランドでは、先生の給料も高く、自分の子どもが義務教育の5歳...

7月30日(火)Mount Albert Grammar School 2日め、生徒は2限のESLで日本とニュージーランドの音楽について授業を受けています。

7月30日(火)Mount Albert Grammar Schoolで、生徒全員が2日め1限のニュージーランドの文化の授業を英語で受けています。

7月29日(月)Mount Albert Grammar Schoolで、生徒全員をそれぞれのバディにお預けしました。

7月29日(月)Mount Albert Grammar Schoolで、ここに2年間留学している日本人留学生に校内を案内してもらいました。 Mount Albert Grammar Schoolの国際課で紹介してもらったタイガさんは、日本の高校3年生に当たる年齢だそうですが、宮城県から2年前にこのMount Albert Grammar Schoolに留学しているそうです。このまま18歳で卒業す...

7月29日(月)Mount Albert Grammar Schoolの校長先生にご挨拶しました。 ニュージーランドの移民政策による多民族の受け入れで、様々なルーツを持つ生徒と一緒に将来仕事をするようになることを前提として、この学校で生徒を育てることを大事な教育指針にしていることが良く分かりました。ニュージーランドは18歳まで義務教育で、上級生が下級生とさまざまなことを一緒することで、リーダーシッ...

7月29日(月)Mount Albert Grammar Schoolで、生徒全員がオリエンテーションと最初の英語テストです。

7月28日(日)オークランド在住のニュージーランド人にドライブに誘ってもらいました。②ハーバーブリッジとデボンコート 2つの港をつなぐように掛かるハーバーブリッジを越えると、ヨットハーバーに沢山のヨットが浮かんでいます。オークランドは「帆の街」、ウェリントンは「風の街」、クライストチャーチは「ガーデンの街」と言われるそうです。オークランドはシドニーに良く似ていると言われますが、オークランドの方が先...

7月28日(日)オークランド在住のニュージーランド人にドライブに誘ってもらいました。①ダウンタウンとスカイタワー ダウンタウンはロンドンのリージェントストリートの雰囲気がありますが、スカイタワーはカナダのトロント、坂道はアメリカのロスアンジェルス、港が近いのはオーストラリアのシドニーの感じです。

7月28日(日)ニュージーランド語学研修はMount Albert Grammar Schoolで、生徒全員をホストファミリーにお預けしました。 今日はこれから各家庭に行って、明日から1週間、このMount Albert Grmmar Schoolに登校し、語学学習と文化交流をします。楽しみましょう!! ...

7月28日(日)ニュージーランド語学研修はバスの出迎えで、Mount Albert Grammar Schoolに到着しました。 こちらのバスは、全員が一度に乗れる大きさで、時間通りに正確に来てくれました。日本の感覚では当たり前かもしれませんが、2日間苦難なことに振り回されたマレーシアでのこととの違いが嬉しくて、泣きそうになります。 Mount Albert Grammar Schoolに着くと、...

7月28日(日)ニュージーランド語学研修は全員無事出国手続きが完了し、朝の出迎えまでオークランド空港で休憩です。 飛行機への忘れものなどもあり、手続きにいろいろ時間がかかりましたが、全員無事に税関や検疫を終えてニュージーランドに入国になりました。 現地時間早朝に到着のため、ホストファミリーとMount Albert Grammar School と対面するための出迎えまでの時間は、空港内の休憩施設...

7月27日(土)ニュージーランド語学研修は全員無事にオークランド空港に到着しました。 現地時間3時50位にランディングして、パスポートコントロールは自動機で通過し、預け荷物の受け取りをしています。 生徒は皆、元気です。 このあと税関や検疫を終えてニュージーランドに入国になります。。

7月27日(土)ニュージーランド語学研修の全員は、バスとタクシーでクアラルンプール空港に着き、13時過ぎの便でオークランドに向かいます。 空港までの道中は、またまた混乱し、団体は後回しにされ、清水谷高校の生徒全員が最後のバスに乗り切れず、追加してもらったタクシー3台に分乗して何とかクアラルンプール空港に到着し、空港内で何とか合流出来ました。 オークランドに行く便は、また遅れていて予定の13時より後...

7月27日(土)ニュージーランド語学研修は朝食も終わり、クアラルンプール空港に向かいます。 1時間半ほど寝て朝の7時になりました。 朝食はバイキングで食べるものは種類量も豊富です。 生徒は各自好きなものを食べていました。昨晩の空腹を取り返しましょう。皆、元気です。少なくとも大人よりは...。 このあと、10時にバスで空港に向かいます。

7月27日(土)ニュージーランド語学研修はクアラルンプールのホテルに深夜に到着しました。 空港で、ホテルの宿泊券や往復のバス券、朝食券などをもらって、バスを随分待って、3時頃にバスに乗りました。 3台のバスに分乗して、深夜の高速道路を40~50分かけてホテルに到着しました。 生徒も疲れぎみですが、元気にはしゃぐ声もしています。全員の部屋は確保してもらっているので、これから7時に始まる朝食まで2~4...

7月26日(金)ニュージーランド語学研修は中継地クアラルンプールで宿泊になりました。 搭乗口で2時間待たされた後で、最終的に、マレーシア航空145便は機材の問題で出発出来ず、明日の13時の便に振り替えられました。 この結果、生徒は皆、クアラルンプールに一泊することになりました。団体で泊まれるホテルを探してもらっています。夕食も出してもらえるようです。

7月26日(金)ニュージーランド語学研修は中継地クアラルンプール出発です。 この便の利用者はかなり多いようです。チェックインに大分時間がかかっているようです。

7月26日(金)ニュージーランド語学研修の中継地クアラルンプールで再集合が完了しました。 10分前には全員が集まってきました。さすが清水谷生。優秀です。ここから出発するC16ゲートに移動します。

7月26日(金)ニュージーランド語学研修の生徒が中継地クアラルンプールで食事や買い物をしています。曰く、「初めてのお買い物」とか。

7月26日(金)ニュージーランド語学研修の生徒全員は、予定時間通りに中継地のクアラルンプールに着きました。 日本時間は17時過ぎ、現地時間では16時過ぎです。全員と連絡が取れることを確認した後、各自ここから空港内で自由に休憩、夕食などを取って、現地時間の19時10分に、最初の集合場所のスターバックス前に再集合です。 皆、探索に出かけて行きました。

7月26日(金)ニュージーランド語学研修、大阪⇒クアラルンプール空の旅。 3時間半海の上を飛んで、ここからフィリピン上空かな。 更に2時間半空の上を飛んで、マレーシア到着。

7月26日(金)ニュージーランド語学研修は無事に全員が揃い、セキュリティチェックを通過しました。 全員が搭乗口まで来ています。 テイクオフ後はクアラルンプールで5時間程のトランジットを経て、現地時間で明日土曜日の午前中にニュージーランドのオークランドに到着予定で、生徒は7泊のホームステイをするホストファミリーに対面して各家庭に向かいます。 この後の現地での様子などは、この校長ブログで随時伝え...

7月26日(金)清水谷高等学校 2024年度 海外語学研修の生徒と教員2名が関西国際空港に集合しました。 ニュージーランド・ホームステイ研修 in Auckland は、7月26日(金)~8月4日(日)の日程で行います。この日は、朝の7時に関西国際空港第1ターミナル国際線出発ロビーに集合しています。これからチェックインカウンターで預け荷物の手続きをして、マレーシア航空便で9時55分に出発します。 ...

7月25日(木)午後は3年生の生徒1人に給付型奨学金獲得の為の面接練習をしました。 大学進学をするために受験時に20万円と進路確定時に30万円の最大50万円が給付される返済不要の奨学金をもらえるように、書類審査を通った生徒に対して、校長による面接の指導とアドバイスをしました。 採用される人数は120人で、一昨年は1人、昨年も2人を指導して、全員が見事に獲得しています。 高校で頑張ったことや大学で...

7月25日(木)高3回生の遺贈による高額のご寄付をいただきました。 今月の初めに、清水谷高等女学校の卒業生の遺族の方から電話があり、昨年の暮れに亡くなられた際の遺言で、清水谷高校にお金を寄付したいというお話しをいただきました。 お名前を確認させていただいて、高3回生の卒業生ということが分かりました。大変に有難いお話しなので、大阪府教育庁に事務手続きなどを何度か確認し、校長名で感謝状を準備して、こ...

7月13日(土)午後ニュージーランド語学研修の事前研修7回めとなる発表会がありました。 最初に前回の参加者説明会で未だ調整中だったホームステイ先の家族の情報などが、ひとりひとりに配布されました。写真入りで家族構成などが知らされて、参加生徒がそれぞれニュージーランドでの生活を思い描きながら、ざわついていました。 この後、26人の生徒が、各自で準備した現地で日本のことを紹介するプレゼンテーションを一...

7月19日(金)1学期終業式を行いました。

7月19日(金)1学期終業式を行いました。 8時40分から始まった終業式では、最初に校長の話として、1学期の始業式の時に、2、3年生に話した内容を確認の意味も含め、1年生にも伝えました。3月に卒業した本校の76期生が最後まで頑張り抜いて国立大学の後期入試で5名が合格するなど立派な結果を出したこと、最後まで粘り強く頑張ることは、アメリカの研究者によって、社会的に成功を収めるためにI.Q.や学歴よりも...

7月18日(木)全国大会に出場する囲碁将棋部の生徒を激励しました。 先般、第48回大阪府中・高等学校将棋選手権大会の女子S級で優勝し、第48回全国高等学校総合文化祭・第60回全国高等学校将棋選手権大会に出場する3年生の生徒が、昼休みに校長室に来てくれたので、清水谷高校の後援会である清援会からの激励金を渡して激励しました。1年生の時から全国大会に出ている生徒ですが、3年生でいよいよ有終の美を飾ってほ...

7月17日(水)卒業生の方から野球部の大阪選手権大会2回戦勝利を喜ぶメールをいただきました。 朝、学校の代表メールに、清水谷高校26期生の方から、母校の硬式野球部が夏の大阪大会2回戦で勝利したことをメールが入っていました。梅雨空を吹き飛ばす嬉しい情報と書いてありました。 母校を思う気持ちが強い方が多いのも、清水谷高校の特徴のひとつでしょう。ありがたいことです。 夏の大会は、有料ながら、1回戦から入...

7月16日(火)野球部が選手権大会2回戦に勝利! 7月17日(水)朝の始業前に野球部の顧問から、昨日に行われた2024年度の第106回全国高校野球選手権大阪大会の初戦で大阪府立佐野工科高校に8対0の8回コールドゲームで勝利したと報告がありました。 素晴らしい。おめでとう!! 初戦突破は5年ぶりのようです。 次の試合は、今週末の7月20日(土)に堺市のくら寿司スタジアム堺(原池公園野球場)で11時4...

7月16日(火)4限に1年生は1人1台端末やスマホでアプリを使って自分の職業適性等を確認していました。 外部のアプリケーションソフトで、幾つかの項目を各自が選択し、自分の特徴や習性を把握して、統計的に自分はどんな職業適性があるかを調べたりしているようでした。 この学年は、賑やかで明るいという先生が多いようですが、なかなか活発で陽気な印象です。 高校生活にも慣れたでしょうね。

7月16日(火)2、3限に3年生が探究発表会を行いました。 3年生が探究活動でやってきたことを2年生と1年生のクラスに行ってプレゼンテーションする毎年恒例の探究発表会です。5名が1チームになり、スライド等を使い制限時間内で発表し、質疑応答をするというものでした。中にはクイズを作って発表後のクラスの生徒に話し合わせて考えさせ、答えさせるといった技で、日頃授業で先生たちがやっている手法をまねているよう...

7月13日(土)午前にニュージーランド語学研修の参加者説明会がありました。 午前10時から清水谷高校の会議室で行われた最終説明会には、今年度のニュージーランド語学研修に参加する生徒とその保護者が集まりました。 長年相互交流をしてきたオーストラリアのパースの学校とは、新型コロナウイルス感染症で4年間中断し、昨年度に日本側からは夏の生徒の訪問と、冬の来訪の受け入れをしましたが、清水谷高校生を毎年夏に訪...

7月12日(金)硬式テニス部が第38回大阪高校サマーテニストーナメントに出場します。 日程は、シングルスの予選が7月13日(土)~16日(火)の4日間、ダブルスの予選が7月17日(水)~19日(金)の3日間で、本戦はシングルス、ダブルスともに7月31日(水)~8月2日(金)です。 出場する選手の皆さん、ガンバレ‼!

7月12日(金)野球部の主将が選手権大会1回戦の応援依頼に来ました。 昼休みに校長室のドアにノックがあり、野球部のキャプテンの生徒が入って来ました。来週の7月16日(火)に行われる2024年度の第106回全国高校野球選手権大阪大会の応援依頼でした。初戦を大阪府立佐野工科高校と、堺市のくら寿司スタジアム堺(原池公園野球場)で12時から対戦することになっています。 当日は、校内で3年生の「探究発表会」...

7月11日(木)PTA大学見学会で大阪公立大学に行きました。 14時過ぎに大阪公立大学の杉本キャンパスに到着しました。出迎えていただいた入試広報担当の方に学術情報総合センター1階の会議室にご案内いただき、大阪公立大学の概要や各学部の研究内容、入試の注意点などについて、資料とスライドを使って詳しく説明していただきました。この後は、参加者がキャンパス内をそれぞれで散策する時間を持ちました。 今回、近畿...

7月11日(木)PTA大学見学会は関西学院大学を出発して大阪公立大学に向かいます。 ランチをしている間に雨は上がったようです。 全員集合での写真を撮って、迎えに来たバスに乗ります。ここから、大阪に戻って大阪公立大学の杉本キャンパスに向かいます。

7月11日(木)PTA大学見学会で関西学院大学に来ています。 10時頃に関西学院大学の西宮上ケ原キャンパスに到着し、4つのグループに別れて、それぞれに案内する学生さんがついてキャンパスツアーをしていただきました。ツアーの後、山形県出身という学生さんから関西学院大学について、志望した理由や今の学生生活などについて、スライドを使ってお話しをしていただきました。 その後、食堂に移動してランチをしています...

7月11日(木)PTA保護者大学見学会を行います。 生憎の雨模様ですが、今年は、貸し切りバスで、関西学院大学と大阪公立大学を訪れます。 参加される60名ほどの保護者が、8時30分にピロティに集まり、9時前には関西学院大学の西宮 上ケ原キャンパスに向けて出発しました。1号車にはPTA担当の首席の先生に乗っていただき、校長は2号車で随行します。25㎞ほどのあるということなので、しばしのバス旅行です。 ...

7月10日(水)令和6年度の第1回学校運営協議会を開催しました。 清水谷高校の今年度の学校運営協議会の委員は、大阪府前教育監で近畿大学教職教育部教授の柴浩司先生、清水谷高校の同窓会である清友会会長で弁護士の須藤隆二先生、大阪市立高津中学校校長の西田清盛先生、元PTA会長の近藤清子様、清水谷高校の後援会組織である清援会の会長の野原久実様、PTA会長の大野広様の6名です。 この日は6名の委員全員がご出...

7月10日(水)通学路には夏祭りの幟が並んでいます。 学校の近隣の神社は、どこも今週末から来週にかけて夏祭りを予定日しているようです。清水谷高校の町内会の人たちが氏子になっている神社や、正門の真向かいにある神社の幟も見えます。少し歩くと、また別の神社の氏子の幟も風に揺れていました。季節を大切にする日本文化の美しい一面です。 それにしても暑い。今年は梅雨入りが随分遅くなりましたが、夏祭りには梅雨明け...

7月9日(火)探究講演会で「最先端ロボット技術について」と題して私の旧知のマッスル株式会社の玉井博文社長にお話しをしていただきました。 3限の終わりのチャイムで10分間の休憩になりました。 この休憩時間中に、皆がいると聞きにくいからと、女子生徒が質問に来たりしました。 4限では、主に2025年の大阪万博に関しての意気込みや、生徒にも万博に興味を持たせるお話をいろいろしていただきました。 最後に質...

7月9日(火)探究講演会で「最先端ロボット技術について」と題して私の旧知のマッスル株式会社の玉井博文社長にお話しをしていただきました。 清水谷高校が今年度のDXハイスクール採択校になったことで、総合的な探究の時間の一環として、1年生と2年生に対して3限と4限に体育館で、様々な実用ロボットを開発して世に送り出しておられるマッスル株式会社の玉井博文社長に講演をしていただきました。 愛媛県松山市出身で俳...

7月8日(月)東大阪市立縄手中学校の高校説明会に行きました。 14時30分から、3つあるクラスに15分間隔で、タイプの違う府立高校2校と私立高校1校の3つの高校が各教室に行って説明をしました。 清水谷高校が説明で使った資料は以下のものです。約束通り、校長ブログに掲載します。おうちの方と一緒に見ていただいて、8月21日(水)のクラブ体験会や、9月7日(土)の文化祭、10月26日(土)、12月7日(土...

7月7日(日)七夕です。

7月7日(日)七夕です。 学校の近くで、門に沢山の美しい「つるし飾り」をして、入り口に笹と短冊を置き、通りがかりの人が短冊に願い事を書いて七夕飾りを飾れるようにしているお寺を見つけました。 日本文化の伝統に従って、無心になって願い事を考えて、それを書いてこよりで結ぶ作業は、なかなか清々しいものです。 生徒と保護者、そして教職員が無事で安全にいられるように念じます。

7月6日(土)PTA協議会第5ブロック総会・懇親会がありました。 大阪府立高等学校PTA協議会第5ブロックの令和6年度第1回総会及び懇親会が道頓堀ホテルで開催されました。清水谷高校からは、PTA会長とPTA書記、校長と事務長の4人が参加しました。総会の議事は令和5年度事業報告と決算、会計監査報告、令和6年度事業計画と予算で賛成多数で承認されました。 第2部の情報交換会では、参加した16校の高校のP...

7月5日(金)期末考査後に早速、部活が再開しています。 帰ろうと校舎を出たところで、テニスコートで練習する男子硬式テニス部を見かけて手を振りました。 グラウンドでは、野球部のメンバーが、7月16日に決まった夏の甲子園に繋がる第106回全国高等学校野球選手権大阪大会の1回戦に備えて、監督のノックを受けていました。 暑さが少し収まった夕方とはいえ、テスト期間明けで飛ばし過ぎて、体調を崩さないようにして...

7月5日(金)女流プロ棋士の崎原知宙さんと対局してもらっている生徒の様子を観に行きました。 清水谷高校に来られた卒業生で将棋の女流プロ棋士1級の崎原知宙(さきはら ちひろ)さんが、家庭科総合実習室で将棋部の生徒たちと部活をやっていると聞いていたので、様子を観に行きました。 なかなか強いと聞いている1年生3人を纏めて同時に相手にしながら、サウスポーの美しいプロの手つきで、駒を動かしておられました。既...

7月5日(金)大阪市立桜宮中学校の生徒3人が清水谷高校を見学しました。 1学期末試験が終わるタイミングで、桜宮中学校3年生の3人が清水谷高校を見学しにやってきました。教頭先生の案内で校内、校舎内を見て回ったあと、校長室にも立ち寄ってくれました。 折角なので会議用の椅子に座ってもらいそれぞれの感想を聞きました。3人が口を揃えてとても綺麗な学校だと言ってくれました。思っていたよりも新しくて綺麗な学校に...

7月5日(金)1学期末考査が終わったタイミングで、今年も図書委員の生徒による書店での選書実践が行われています。各学年の図書委員が、図書室担当の先生と一緒に梅田の大型書店に出かけています。どんな図書を選ぶのか楽しみです。

7月5日(金)女流プロ棋士の崎原知宙(さきはら ちひろ)さんが来てくれました。 1学期末試験が終わったこの日の放課後、清水谷高校の卒業生で、将棋の女流プロ棋士である崎原知宙(さきはら ちひろ)さんが来校されました。 囲碁将棋部のメンバーと一緒にまず校長室を訪ねてくれたので、いろいろお話を伺いました。高校時代は勉強も大変で‥‥などと話されながら、当時の担任の先生や、廊下で見かけたという今も清水谷高校...

7月4日(木)文化祭バザー物品の寄付が一層増えてきました。 1年生の保護者会に参加された方からと思われる文化祭バザーの品物が、受け入れ箱一杯になるほどに入っています。ご寄贈いただき、本当にありがとうございます。これらの販売額も、PTAの会計を通じて生徒のために使ういろいろな資金になります。ありがとうございます。

7月4日(木)清水谷グッズがたくさん売れているようです。 1年生の保護者会に合わせて、ピロティ下でPTA役員の方に8種類の制服キーホルダーなど清水谷グッズを販売していただいています。これがPTAの収入になり、生徒のために使われるお金になります。 1年生の保護者はまだあまり購入する機会がなかったためか、今日の販売では順調な売れ行きになっているそうです。セーラー服の新型キーホルダーは、追加注文が必要に...

7月4日(木)1年生の保護者集会がありました。 視聴覚教室が満杯になるほど多くの保護者に来ていただきました。学年の教務担当から2年生時の科目選択についての話があり、進路指導部長から昨年度の大学入試の状況の説明や清水谷高校の生徒の進路状況について説明をしていました。この後、学年の生徒部担当から生徒の学校生活の状況の話があり、学年の生徒自治会担当からは映像を使ってこれまでの学校行事の様子やこれからの文...

7月3日(水)大阪府立学校長協会の人権教育特別委員会があり、出席しました。 午後3時から大阪府立柴島高等学校で会議を行い、大阪府教育庁への提言事項や、今年度の研修についてー「部落差別」をテーマにーなどを話し合いました。 情報交換では、各学校が取り組んでいる様々な人権の課題について報告がありました。 なお、今年度の府立人権夏季セミナーでは、「私たちを取り巻く"生きづらさ"を解きほぐす~これまでの社会...

7月3日(水)2年生の保護者集会が行われました。 短い挨拶の時間をいただいたので、昨日の3年生の保護者会で講演してもらった最近の大学入試や進学の状況をお伝えしました。 この後、HR合宿(=修学旅行)の説明を旅行会社の担当者からしたり、3年生になる時の科目選択の話を学年の教務担当からしたり、大学進学の状況や進路に関する話を進路指導部長からしたり、生徒状況や行事に関する話を学年の生徒部担当からしたり...

7月3日(水)今日も文化祭のバザー物品にご協力いただいています。 2年生の保護者の方々からでしょう。1階玄関の所にも、5階の保護者会受付前にも沢山のバザー物品が入れられています。 ありがとうございます。

7月3日(水)PTA役員の方々がピロティ下で清水谷グッズを販売していただいています。 学年保護者会で来校される保護者に、清水谷高校の制服8種のキーホルダーや、創立120周年の記念のTシャツ、2種類のタオル、トートバッグ、カードホルダーなど、各種のグッズを販売していました。 猛暑の中、ありがたいことです。

7月2日(火)文化祭のバザー物品にご協力いただいています。 3年生の保護者会にご参加いただいた方からでしょう。ありがとうございます。

7月2日(火)放課後に3年生の保護者集会がありました。 3年生の学年主任から担任団の先生方の紹介のあと、進路指導の観点から、昨年度の大学入試の状況や入試に当たっての保護者の心構えなどについて、大手予備校で経験豊富な担当者を講師にしてお話をしてもらいました。 昨年度は、国公立大学をめざして最後まで頑張った現役高校生に国公立大学がとても入り易くなった。私立大学も、難関大学と言われる大学で一般入試受験の...

7月1日(月)清水谷高校、大手前高校、夕陽丘高校の3校合同教員研修会を行いました。 この研修は、3年前から始まったものです。清水谷高校、大手前高校、夕陽丘高校が、幹事を持回りで担当して行っています。今回は大手前高校が幹事で、初任者の教員や2年目の教員と各校の首席の先生方が大手前高校に集まって実施しました。 3学期制の清水谷高校は、今が1学期の期末考査中で、午後からは放課後になりますが、大手前高校は...

7月1日(月)期末考査が始まりました。

7月1日(月)期末考査が始まりました。 金曜日まで5日間で行います。1年生にとっては全教科で行う期末考査は初めてになりますが、1学期の間に学んだ知識・技能や思考力・判断力等の学力の要素がきちんと定着したか、確認をする機会です。ここで学んだことが高校で求められる学力のパーツとなり、それらを積み上げていくことで、大学等の高等教育機関や社会に出てから要求される学力になります。 しっかり頑張りましょう。 ...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30