10月26日(土)は、吹田東高校オープンスクールでした。 また、午前中は、在校生の保護者の皆さまへの授業見学会も兼ねました。 たくさんの皆さまにお越しいただき、ありがとうございました! ↑前日から、学校総出で準備をします。 私立学校さんのように、広報の専門の方がいるわけではありません。午前中は普通に授業をしながら、授業が埋まっていない先生方で代わる代わる受付や当番に当たります。 これだ...
2024年10月アーカイブ
10月25日、私の所属する、大阪府校長協会、進学指導委員会で、元高校教諭であり、その後文科省の調査官として情報科の現在の指導要領作成に関わられた、京都精華大学の鹿野利春先生のご講演をお聞きしました。 DXハイスクール校として、本当に勉強になる講演でした。 また、「先生方は、生徒の先を行こうとしないでください」と仰られたのが、とても印象的でした。 実は吹田東高校でも同じような議論がおこなれてい...
2年生の「総合的な探究の時間」。この日は、2時間続きで設定されていることもあり、多くのグループが、フィールドワークやインタビュー調査に出掛けました。 そして、NPO法人月と風と さまに探究課題をいただいているクラスの中で、2班が、昨年に引き続き、河合翔さん(ワイワイさんとお呼びしています)の1人暮らしのおうちに取材に出掛けました。 ワイワイさんは、脳性麻痺のしょうがいがあり、ヘルパーさんに来て...
10月27日は、衆議院議員選挙です。 1年生の公共の時間では、吹田東高校のある大阪7区の選挙権があると仮定して、模擬投票をしてみようということで、各候補の主張する政策等を調べました。 そして、実際に10月23日~25日の3日間の昼休みを利用して、選挙管理委員の生徒の立ち合いのもと、模擬投票が行われました。 比例代表の政党も選び、最高裁判裁判官の国民審査も行いました。 実際に多くの1...
秋の「総合的な探究の時間」はどの学年も見どころがたっぷりで、大忙しです。 3年生のモノづくり探究を見た後は、2年生が9つの外部団体様と連携している探究活動、この日は、「関西大学」チームが、関西大学吹田みらいキャンパスに全員でお邪魔すると聞いて、見に行ってきました。 最初は、吹田みらいキャンパスをご案内いただき、とてもきれいなキャンパスに一同テンションがあがりました。 もともと武田薬品工業株式...
3年生の「総合的な探究の時間」。「身近な誰かの困りごとを解決するモノづくり」を行っています。 3Dプリンターでモノづくりをすると決めた班は、2週目となります。 パソコン上での作業ができている生徒もいて、驚きです。(私は見るしかできません^^) ↑大切なのは、手書きの設計図をどこまでしっかり作りこめるか、なのだそうです。 ここも、来ていただいた専門の企業の方に、フォローをいただきな...
10月13日、本校の2年生3名の生徒とともに、NPO法人カタリバの開催する「ルールメイキングサミット2024」に参加するため、東京に行ってきました。 「ルールメイキングサミット」は100名の生徒が招待生として招待され、交通費も7割をNPO法人カタリバが補助してくれます。 招待生になるには、自身の取り組みやそこで得たこと感じたことをレポート又は動画にして提出し、カタリバさんの審査を経なければなりま...
10月8日、生徒の皆さんは、中間考査の1日目ですが、 我々は、その午後の時間を使って、大阪府スクールロイヤーの山口崇先生をお招きし、吹田東高校教職員人権研修を行いました。 スクールロイヤーがなぜ生まれたのかといったお話から、「子どもの人権保障」と「子どもの権利条約」について、 分かりやすく、教えていただきました。 子どもの権利条約については、昨年はNPO法人カタリバさんをお招きして研修を受け...
3年生の「総合的な探究の時間」。 3年間、様々な形で取り組んできた探究の総まとめでもあります。 3年生のテーマは「身近な誰かの困りごとを解決する」です。そのためのモノづくりやアプリ、企画を作成する、というのが、3年生の探究のゴールです。 10月に入り、いよいよ、モノづくり班、アプリ班は実作業に移っていくこととなりました。 モノづくり班には1名、アプリ班には2名の企業の方々(大学生をしながら...
吹田東高校、3年生の文系の選択授業の中には、保育の授業があります。 将来、保育園や幼稚園の先生、小学校の先生をめざす生徒達が、この授業を選択しています。 この日は、2時間続きの保育の授業に4組の「赤ちゃん先生」が来てくれました。 赤ちゃんとママが先生なのですが、生徒達は、様々な月齢の赤ちゃんを囲み、ママからたくさんのことを教えてもらいました。 前半は、3歳と1歳の赤ちゃん。もう「赤ちゃん」...
生徒会執行部の役員任命式を校長室で行いました。 3年生が引退して、1・2年生での執行部となります。 新しく執行部の仲間入りをしてくれたメンバーも多く、後期の活動についての話し合いもともに行いました。 12月24日に、「生徒総会」を行うことを予定しています。 実際に行うのか、行うならば何を話し合うのか、これから執行部の生徒中心に考えてくれる予定です。 話を聴いていると、「吹田東を良くした...