2024年11月アーカイブ

1128 2年探究「現代社会をみつめる」最終発表

2年生の「総合的な探究の時間」は、企業やNPO、大学、市役所など9つの外部の皆さまと連携し、「現代社会の諸課題」について学び、いただいたお題について探究をしています。 今年度お世話になった団体様は以下の9つです。 関西大学 NPO法人 COCONI ㈱ターン・アンド・フロンティア NPO法人 月と風と 豊中市役所 ㈱ベネッセホールディングス NPO法人 ブレーンヒューマニティ 立命館大学 ㈱Y...

1121 命の大切さを考える講演

11月21日の7時間目、1年生は体育館で「命の大切さを考える講演」を聴かせていただきました。 講師として、少年犯罪被害当事者の会より、一井(いちい)彩子さんにお越しいただきました。 一井さんは1995年、当時15歳だった長男・勝くんを、近くの校区の中学生3人とその卒業生によって暴行を受けて殺されました。その深い悲しみや苦しみ、様々な人と関わった思いを通じて、命の大切さについて伝えていただきまし...

1118 教職員向けAED研修会

毎年この時期の恒例になっております、教職員向けAED研修会がおこなれました。 講師は、明治国際医療大学の上久保 敦先生です。 上久保先生の講習はとても分かりやすくて、AEDの使い方や人工呼吸・胸骨圧迫の仕方はもちろんのこと、歯の損傷があった場合の応急処置の仕方や、熱中症や鼻血の対応方法など、学校現場で起きうる怪我について、様々な場面のお話をしてくださいます。 我々教員は、いつどこで自分しかいな...

今週と来週は、昼休みや放課後に、テラス等で校内オータムコンサートが開かれる日が多く、とても素敵な雰囲気になっています。 こちらの写真は軽音楽部のテラスコンサート。 2年生はさすが!という貫禄のある演奏でしたが、1年生のバンドも活躍していました。 テラスでのコンサートは、すべての階からぐるーっと見ることができることが魅力ですね。 これも、吹田東高校の校舎を活かした活動の特色だと思います。 ...

1111 吹田東高校・公開授業

10月と11月は公開授業月間ですが、そのうち、11月11日と15日は、外部の方にも公開した授業をいくつか実施しました。 吹田東高校は、大阪府立校のなかで、「リーディング GIGA SCHOOL アドバンス校」という、府内で10校の学校に指定されていて、 1人1台端末や、電子黒板を使った授業などをどんどん実行し、実践を広める役割を担っています。 この日は、体育での公開授業があり、グループで課題に...

11月10日(日)、この日は、NPO法人カタリバさん主催の、ルルカフェ(ルールメイキングカフェ)が、泉大津市立小津中学校で行われました。 本校の2年生ふたりと、この日はお休みだったこともあり、私の6歳の子どもと4人で参加してきました。 泉大津市立小津中学校は、もはやルールメイキングというより、生徒による学校づくり、スクールメイキングをしている中学校として有名です。 昨年の夏、本校の先生とOEC...

1109 クリーンキャンペーン実施!

11月9日(土)は、地域の方々と交流しながらお掃除をするクリーンキャンペーンです。 今年も地域の皆さまは、子供たちも含めて60名ほどが集まっていただき、いくつかの班に分かれて、交流しながらクリーンキャンペーンを行いました。 本校生徒は160名以上の参加。部活での参加だけでなく、個人参加の生徒も増えて、頼もしい限りです。 私は、子供たちと一緒に回る班に同行しました。 子どもたちは虫取りの...

この日は、事前に緑風冠高校の3年生の生徒さんから「探究の取材がしたい」と連絡をいただいており、生徒指導部長・3年生の学年主任の先生と私とで、インタビューを受けました。 探究のお題は「校則を変えると学校の雰囲気は変わるのか」。 ルールメイキングに取り組んでいる吹田東高校を選んでくださったそうです。 何より4名の生徒さんたちが本当にしっかりしていて、次々に質問が出てきて、あっという間に1時間...

11月7日(木)、懇談週間の午後の時間を使って、一般社団法人 e-donutsの代表理事、藤原彪人先生をお招きして、有志生徒向けの「プログラミング・アプリ作成講習」を実施しました。 プログラミングや、生成AIの概念やメリット・デメリットについて教えていただき、実際に「バブル」というノーコードツール(プログラミング言語を知らなくてもアプリがつくれるツール)で「TO DO リスト管理をする」アプリを...

1031③ 3年生モノづくり探究・発表会!

10月31日、3つめのイベントは、「総合的な探究の時間」の各グループ発表でした。 3Dプリンターによるモノづくり班、簡易アプリをつくるための企画やプロンプトまで作成したところ(残念ながら今年はアプリそのものまではできませんでした。チャレンジしたいチームはぜひ、この後の有志へのアプリづくり研修で仕上げてほしいです!)等々、様々な発表がありました。 1学期にアンケートや、現地での調査などを重ねてく...

アクティブスポーツのハロウィン仮装によるペタンクが行われている全く同じ時間帯、3年生の「保育」の時間では、毎年恒例の東山田幼稚園とのいもほりの交流が行われました。 ということで、私も、仮装をそこそこに、次は芋堀りの畑に駆けつけるという、嬉しい楽しい授業のはしごです。 保育の時間では、東山田幼稚園の園児さん達と、年に4-5回の交流を行っています。 ということで、もうだいぶ、仲良しです。 ↑...

10月・11月は吹田東高校の公開授業月間です。 10月31日の「3年生女子アクティブスポーツ」。職員室のボードに「授業見学の先生は仮装してお越しください」とコメントが! そう、10月31日と言えば、ハロウィンです。 この日の3年生のアクティブスポーツの授業ではヨーロッパ発祥のペタンクを行うという事で、同じくヨーロッパ発祥のハロウィンの仮装も楽しもうという企画が行われました。 ↑全員での集...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

年別一覧