
昨日までの「作品展」「授業参観」に来校いただき、ありがとうございました。 児童・生徒の作品は、いかがだったでしょうか? 少しでも、保護者・地域の方々にアクティブな制作活動の成果を見ていただくことができたと思います。 また、今後も様々な制作活動をしていきたいと思います。 そして本日は、児童生徒が中心となって会場となった体育館を片づけました。 たくさんの作品を運び出し、大型パネルや机も撤去しました...
昨日までの「作品展」「授業参観」に来校いただき、ありがとうございました。 児童・生徒の作品は、いかがだったでしょうか? 少しでも、保護者・地域の方々にアクティブな制作活動の成果を見ていただくことができたと思います。 また、今後も様々な制作活動をしていきたいと思います。 そして本日は、児童生徒が中心となって会場となった体育館を片づけました。 たくさんの作品を運び出し、大型パネルや机も撤去しました...
高等部の社会科の授業の様子です。 高等部の生徒たちは、実習や職場体験など進路に向けた活動が多いため、特に高等部から住之江支援に入学してきた生徒は、北加賀屋地域の(学校周辺)ことをあまり知らなかったのです。 そこで、生徒で話し合って、北加賀屋の産業やアートなど実際に見に行ってまとめてみようという学習です。 みんなICT機器(タブレット・カメラ)を一人ひとりが持って、興味があったものを撮影しました。 ...
今日は、小・中学部の授業参観がありました。 同時に行われている「作品展」にもたくさん来ていただきありがとうございます。 授業参観の様子は、小学部6年生の授業をご紹介します。 「スイングしょくどう」と屋号を決め、おにぎりと味噌汁を作って、販売練習をしました。 おにぎりは、ご飯を炊くことからはじめて・・・ごましお・ゆかり・かつお節のおにぎりを児童が自分で握って保護者の方々に販売しました。 なんと手作...
先週から、今日まで住之江支援学校では、給食週間でした。 給食について、知識や感謝の気持ちなど考える期間となりました。 そして、この一週間の給食メニューは、今年一年の人気メニューやリクエストメニューあり、食べる方も満足の一週間となりました。 児童生徒の人気のメニュー「あげパン」「ラーメン・焼きめし」「カレーライス」「からあげ」・・・ そして、本日は、中学部の生徒がリクエストしてくれた「おろしハンバー...
ふと高等部の給食時間をのぞきに行くと・・・「さすが!!」と思わされた出来事を発見しました。 それは、高等部の同じクラスの給食の食器を積極的に片づけている生徒がいました。 みんなが、給食を食べ終わったタイミングで、自然に食器を片づけていました。 こんな心遣いができることが、本当に素晴らしいですね! みなさも、誰かの役に立つ・感謝される体験をたくさん経験してください。 (教頭)
本日、「作品展」の二日目を迎えました。 昨日も、たくさんの保護者、関係者の方々に児童生徒の作品を見ていただきました。 この写真のほかにも、たくさんの作品があります。 是非、ご来校ください。 明日は、小学部・中学部の授業参観が3限目にあります。 お忙しいかと思いますが、授業参観にもお越しください。 (教頭)
本日から体育館で開催されています「作品展」の作品を少しご紹介します。 こまかな刺繍の入ったクッション、ファスナー付きポーチ、本棚、陶器、習字など児童生徒の思いの詰まった作品たちです。 どの作品も児童生徒が一生懸命に集中して作り上げた作品です。 今日も、天気が悪い中、たくさんの保護者の方々に見学していただきました。 ありがとうございました。 まだまだ、明日と明後日と開催しておりますので、是非、来校く...
本日より、「作品展」が開催されます。 期間:1/28(月)~1/30(水) 開催時間:9:45~17:00(1/30は、14:40まで) 休憩時間:11:55~13:15 児童生徒の、たくさんの作品が本校の体育館いっぱいに展示してあります。 どれも力作ばかりです!! 是非、ご覧ください。 (教頭)
これは、高等部の生徒たちが、制作した大阪メトロ御堂筋線の車両です。 教室前の廊下で、図鑑を見て、段ボールや画用紙でつっくていました。 本当に精巧に作ってあり、驚かされました。 そして、会場の体育館への輸送の日。 「祝 御堂筋線30000系 完成」と出発式を行っていました。 演出にまで、こだわった御堂筋線の車両を作品展でご覧ください。 (教頭)
今日は、来週から開催する「作品展」の会場準備の様子をご紹介します。 今年一年間で、制作した作品を体育館のフロアいっぱいに展示しました。 絵画・手芸作品・陶芸作品など様々な作品が並べられていました。 作品は、また来週にご紹介させていただきます。 教頭先生が、様子を見学に行くと、生徒が「教頭先生、これ見て!僕が作ったんやで」と丁寧に説明してくれました。 一人一人の頑張りや成果がたくさん詰まった、作品展...
今日から、学校給食習慣となり、一週間の給食が人気メニューとなります。 そんな児童生徒たちが、いつも楽しみにしている給食を毎日、作っていただいている給食調理員さんに小学部の児童が代表して感謝の気持ちを伝えきました。 各学年で作った、イラスト付きの思いの詰まったお手紙をお渡ししました。 みんなで声をそろえて「いつも、おいしい給食を作ってくれて、ありがとうございました。」と感謝の言葉もしっかりということ...
今日は、高等部の「ストラップつくり」をご紹介します。 作品展や販売学習に向けて、一生懸命にハンマーでたたいて、模様をつけていました。 たくさんの中から、好きなマークを選んでいました。 とても集中して、楽しそうに取り組んでいて、完成品に期待が持てます。 是非、来週の作品展や来月の販売学習にお越しください! (教頭)
今日は、高等部が育てていた大根を収穫しました。 たくさんの太陽を浴びて、大きく立派に育った大根となりました。 実は、グラウンドの横の小さな畑で育てました! 決して、条件の良い畑ではありませんが、しっかりと世話をして大切に育てた結果です。 本当に太く、おでんにしたら最高の味になりそうです! 生徒たちの、記念写真がよかったので、全員の写真を掲載しました。 嬉しそうな表情が伝わってきます。 これぞ「スミ...
今日は、中学部で簡単な調理実習をしていました。 メニューは、おにぎりと目玉焼き、ミニハンバーグ、唐揚げ、味噌汁などでした。 おにぎりの具には、昆布・鮭・ツナと生徒たちが好きなものでした。 それぞれが、自由な大きさのおにぎりを握りました。 今回は、火を使わずに安全に食事を作ることを目標に・・・冷凍食品を電子レンジで調理しました。 生徒たちは、安全に簡単にできることを知れたようです。 そんな最後の片...
今日も住之江支援はアクティブです。 寒い中、グランドから元気な声が聞こえてきたので行ってみると・・・ 中学部の生徒たちが、持久走に取り組んでいました。 2グループに分かれて、5分間・3分間と交互にランニングとウォーキングを繰り返していました。 持久走といえば、しんどい・苦しいイメージですが生徒たちは、自分の体力と格闘していました。 自分のスピードで、それぞれの目標に向かって一生懸命に走っていました...
今日は、今月の28日~30日に開催予定の作品展の作品作りを紹介します。 これは、中学部の生徒が書道の作品を制作していました。 力強く、まったく迷いなく筆を動かす姿に、感動させられました。 本当にすごい感性です。 書いた文字は、「そ〇」! これは、教頭先生が大好きな食〇物の二文字でした。 また「ねこ」という2文字。 それぞれ味のある作品でした。 現在、再来週に迫ってきた作品展に向けて、児童生徒は、一...
今日は、大阪梅田ロータリークラブ様のご招待で大阪府立支援学校の児童生徒170名が、プロバスケットリーグの試合を観戦してきました。 地元の大阪エベッサのベンチ裏から迫力あるプレーに大興奮でした。 身長2メートルを超える選手たちの体のぶつかり合いを間近で見れて大満足の経験をさせて頂きました。 車椅子使用の生徒にもご配慮いただいたりと、本当に大阪梅田ロータリークラブ様の皆様には感謝致します。 ありがとう...
今日は、中学部で近隣中学校4校の生徒を住之江支援学校にお迎えして「交流お楽しみ会」を実施しました。 最初に、生徒会による歓迎の言葉、記念品の贈呈と中学部みんなで大歓迎で迎えました。 そして、自己紹介をして、「believe」を歌って、少し緊張していた生徒も笑顔になって・・・いよいよ交流授業となりました。 交流授業では、音楽や合科など班別に分かれて行いました。 太鼓を一緒にリズムに合わせて打ったり、...
今日は、今月の保健室の掲示板をご紹介します。 毎月、児童生徒に知ってほしい、身につけてほしい内容を分かりやすく掲示していただいています。 1月は、「笑う門には、福来たる!」とお正月にちなんだ「かるた」です。 体の部位や保健に関連するキーワードをとり札としてあります。 マジックテープをつけて、掲示板につけれるように工夫されています。 児童・生徒たちが、遊びながら楽しんで学んでいってくれればと思います...
今日は、中学部が大きく育った「赤大根」を収穫しました。 太くて立派な大根でした。 一人ひとりが、力を込めて大根を引っ張って抜きました。 引っ張っても、なかなか抜けず、大根を横にゆすったり工夫して抜いていました。 大根が抜けると、とても嬉しそうでした。 収穫してからは、水で洗って土を落とし、ここからの話題は、どうやって食べようか?です。。 赤大根は、スライスにしてサラダにしたり、お酢であえて食べると...
今日は、高等部2年生の授業の様子です。 2学期に室内で練習した掃き掃除を協力して効率よく行っていました。 生徒は、みんな真剣な顔で取り組んでいて、話しかけるのが悪いくらいでした。 冬季休業中の玄関の汚れを、きれいにしてくれました。 この経験は、きっと財産となります。 小さな経験から、大きな自信にしてください。 寒い中、がんばりました! (教頭)
今日から給食がスタートしました。 最初の給食は。お正月メニューでした。 また、雑煮には、金時ニンジンと大根を花の模様にして入れていただき、おめでたい雰囲気がした給食でした。 ぶりの照り焼きもおいしかったです。 本校の雑煮は、関西風で白みそ仕立てで餅の代わりに白玉団子が入っていました。 関西の雑煮は、白みそ仕立てに丸もちが一般的かと思いますが、地方によっては、少し違うようです。 少しご紹介します。 ...
平成31年1月8日(火) 今日は、3学期の始業式を行いました。 まず、住之江支援学校の校歌を歌いました。 本当に優しい歌詞で、住之江支援学校の雰囲気に合ったいい校歌だなって思いました。 そして、校長先生のお話です。 まずは「明けまして おめでとうございます。」と新年の挨拶。 3つの宿題のチェック・・・! お手伝いも、しっかりできたようです。 今年の目標も、それぞれ考えて実行しているようでした。 ...
児童・生徒のみなさん、明日から3学期のスタートです! 年末年始は、どうだったでしょうか? たくさんの楽しい出来事があったことでしょう。 そして、明日は、3学期の始業式です。 2学期の終業式で、校長先生から出された宿題は、しっかりできたかな? ①アクティブにお手伝いに取り組む。 ②個人目標を考える。 ③3学期の始業式に元気に登校する。 明日は、元気に登校して、3つ目の宿題をみんなで提出して...