
平成30年12月21日(金)午前9時過ぎ、終業式終了後各分担区域に分かれて大掃除を行いました。その後ホームルームが行われ、年内の活動がすべて終わりました。(講習会や部活動は引き続き行われます)生徒の皆さんそして先生方大変ご苦労様でした。少ない休みではありますが、生徒の皆さんはONとOFFの使い方にメリハリをつけて、毎日時間を大切に過ごしてほしいと思います。
平成30年12月21日(金)午前9時過ぎ、終業式終了後各分担区域に分かれて大掃除を行いました。その後ホームルームが行われ、年内の活動がすべて終わりました。(講習会や部活動は引き続き行われます)生徒の皆さんそして先生方大変ご苦労様でした。少ない休みではありますが、生徒の皆さんはONとOFFの使い方にメリハリをつけて、毎日時間を大切に過ごしてほしいと思います。
平成30年12月6日(木)午後2時から校医さんである"ちばクリニック"の千葉先生にお越しいただき、安全衛生委員会を開催しました。今回は教職員の健康管理についてアドバイスをいただきました。これから冬場を迎え、部屋の内と外、あるいは居間とお風呂場など寒暖差が大きくなると体調を崩しやすくなるとのお話でした。また暖房による湿度の低下も風邪やインフルエンザの一因とのこと。下記の点に注意して日常生活を過ごすよ...
平成30年12月4日(火)から2学期の期末試験が始まりました。試験中は帰宅時間が集中するため北高の生徒が歩道を占領してしまったり、歩行者に危険を感じさせてしまったりすることが、これまでにもありました。自転車安全運転マナーを身に着けてもらうことと、時差をつけて下校するよう先生方に試験後正門や帰り路に出ていただき指導を行っています。本校生徒も一般市民の方もお互いに事故が起こらないことを願うばかりです。
平成30年11月26日(月)・27日(火)キタル君と共に午後から阿武野中学校、如是中学校を訪問してきました。両日ともさわやかな秋晴れの下、学校を訪問し沢山の生徒に会いキタル君を紹介してきました。12月15日(土)に本校の学校説明会があることをお伝えしてきました。次回本校で皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
平成30年11月13日(火)午後、今回は高槻市立第1中学校と高槻市立城南中学校の2校を訪問してきました。私事で恐縮ですが、第1中学校は我が母校でもあります。校長室には昭和40年代後半に私が通学していた時、当時校長先生をされていた方の写真があり、大変懐かしく感じました。本日は高槻市内の小学校、中学校、そして高等学校の新規採用をされた先生方が合同で研修を受けておられました。
平成30年11月12日(月)午後から島本町立第一中学校、島本町立第二中学校、高槻市立五領中学校の3校を訪問しました。途中少し小雨が降りだし、雨が苦手なキタル君は辛そうでしたが、何とか回復し無事に回ることができました。五領中学校では檜山校長先生にも見送っていただきキタル君も大変喜んでおりました。
平成30年11月7日(水)7限目、薬物防止教室の出張授業として、弁護士会から10名の現役弁護士の方にご来校いただき、薬物使用の実態や違法性など法律の専門家としてのお話を1時間みっちりしていただきました。講師役をしていただきました弁護士の皆様にはお忙しい中、ご来校、そして熱心な講義、誠にありがとうございました。生徒たちに薬物の怖さは染み渡ったと思います。
平成30年11月5日(月)午後キタル君と共に川西中学校、高槻第4中学、高槻第2中学校、阿武山中学校の4校を訪問してきました。川西中学校は現在教志コースで2名の生徒が実地実習を行っているのでそのお礼と実習の様子を見てきました。皆さんキタル君の訪問を喜んでくれてました。
平成30年11月3日(土)4日(日)岸和田市立トンボ池テニス場にて行われた第26回公立高校対抗テニス大会女子の部において見事ベスト4に進出し、来年1月5日、6日に開催される近畿公立高校大会に出場することが決まりました。結果を次の通りです。
9月に行われました、大阪文化服装学院主催「田山淳朗 高校生ファッションデザイン画コンテスト 2018」という大会において、3年7組石田 佳菜さんが、応募総数713点中、第二位の準グランプリを獲得しました。上位0.2%に選ばれる快挙です。募集テーマは、「今を感じる服」です。
平成30年10月21日(日)午前9時30分、J-GREEN堺にて全国高校選手権大阪府予選5回戦が行われ本校は履正社高校と対戦し善戦むなしく惜しくも1対2で敗れ5回戦突破は叶いませんでした。
10月6日(土)スイムピア奈良で開催された第2回近畿高等学校新人水泳競技大会において、10位入賞を果たしました。
平成30年9月22日(土)23日(日)の両日大阪プールで行われた新人大会において、1年生の2名が近畿高校新人大会への出場権を獲得しました。
本校1年生に在籍する益田勇誓君が今年7月に東京で開催された全日本武術太極拳選手権において、長拳の部と棍術の部の2部門において見事全国優勝を果たしました。
平成30年9月8日(金)9日(土)2日間に渡って、タイトルの通り平成の元号の最後となる文化祭が盛大に行われました。生憎の天候ではありましたが、保護者や中学生、OBなど2日間で1564名の来場者があり大いに盛り上がり無事閉幕しました。
平成30年7月11日(水)午後、クラブごとの部活動清掃を実施しました。普段の清掃に加えグラウンドやテニスコートの隅々にはびこる雑草もきれいに除草し、すっきりしました。部員の皆さんは大変蒸し暑い中、また蚊に刺されながらの作業、ご苦労様でした。
平成30年度前期の教志コース生による実地実習が6月4日(月)~6月26日(火)まで行われました。この期間、地震による休校があり例年より少ない実習期間となりましたが6月26日(火)に前期の日程を無事終了しました。
平成30年6月18日(月)午前7時58分頃、大阪府北部地域にてマグネチュウド6.1の地震がありました。この地震の影響により本校の校舎内の水道管バルブが破損し断水が続いています。そのため復旧までに少なくとも3日間はかかるため6月20日(水)まで休校となっています。6月21日(木)以降の予定に関しては6月20日(水)午後5時に本校ホームページにて連絡いたします。
平成30年度の教育実習が5月28日(月)~6月15日(金)までの3週間に渡って行われました。本日無事すべての実習を終了することができました。実習生の皆さん次は正教員目指して頑張ってください。
平成30年5月16日(水)午後1時30分より、2年生総合学習の時間において、"人権学習"を行いました。今回は国際ジャーナリストとして世界中で活躍されている西谷文和氏をお招きし、90分に渡って講演をしていただきました。
平成30年5月11日(金)、さわやかな五月晴れのもと3学年とも校外活動が行われました。
平成30年4月10日(火)午後1時より、本校体育館において、新入生歓迎会を行いました。生徒会が中心となり、31クラブの代表者が、映像ありコントあり漫才ありといろいろな趣向を凝らして部活動をアピールしてくれました。この新歓で部活動を決める生徒も多数いると聞いています。さて、上級生諸君の熱のこもった演技は新入生のハートを掴むことができたでしょうか.........
平成30年4月5日(木)午前8時35分から新入生に対しての登校日がありました。午前中は国語、数学、英語の3教科を受講し復習確認テストが行われました。また図書館の利用に関しての説明も行いました。午後は男女に分かれて、それぞれ男子内科検診、女子聴力検査を行いました。
平成30年3月31日(土)午後6時30分より、高槻現代劇場中ホールにおいて第30回高槻北高等学校吹奏楽部、第30回敵演奏会(Bloe Star Concert)を開催しました。会場には保護者をはじめOB.OG学校関係者、他校生など多数が詰めかける中、盛況に行われました。
平成30年3月30日(金)本校周辺の桜が本日一斉に満開となりました。正門付近に鎮座する2本のソメイヨシノをはじめ体育館東側の斜面に林立する桜も見事に咲き、春本番を感じさせてくれます。例年入学式まで残ればと思いがらこの季節を迎えておりますが、今年に限っては4月9日まではとても持ちそうにはありません。明日、あさってが見ごろのピークだと思います。生徒の皆さん保護者の皆さん、ぜひ北高の桜をご観賞にお越しく...
平成30年3月27日(火)午前9時、第2回合格者登校がありました。8時30分からは下足ロッカー前にて新1年生のクラス発表が行われ、緊張した面持ちで各クラスに分かれていきました。本日は必要書類の回収、個人写真撮影、物品の購入などがり4月から晴れて北高生になる準備を行いました。正門付近の桜は7分ほど咲き、合格者を温かく迎えいるように感じました。
平成30年3月22日(木)午前8時50分より今年度最後となる全校集会・終業式(1・2年生)が行われました。校長の私からは4月を迎えるにあたって、『先輩』とは如何にあるべきかを考えてもらいたいと宿題を課しました。もう一つ、先に行われた平昌オリンピックに出場した日本選手の出身地、北海道上川郡下川町(人口3306人)から3人の代表選手が排出されたことを例にとり、若い皆さんには無限の可能性を秘めているとい...
平成30年3月20日(火)小雨の降る中、午前10時から合格発表が本校体育館前にて行われました。今年は360名の方が難関を突破し、4月から42期生として北高生になります。また同日午後1時30分からは沢山の部活動生徒が出迎える中、保護者同伴での合格者説明会が開催されました。約1時間半にわたって体育館にて高校生活を安心して過ごすための説明があり、その後制服の採寸や教科書購入などを行いました。
平成30年3月4日(日)午後2時から高槻現代劇場大ホールにおいて、第14回たかつき和太鼓フェスティバルが開催されました。本校和太鼓部がトップバッターで出演し日ごろの練習の成果を発揮してくれました。 会場の満員の観客からは演奏終了後、大きな拍手が贈られました。今回の演奏曲は「八翔(はっしょう)」と「秩父屋台囃子(ちちぶやたいばやし)」の2曲を演奏しました。
平成30年2月28日(水)第39回卒業証書授与式がご来賓の皆様や多くの保護者の方に見守られる中、厳かに行われました。答辞には佐竹美則君、と高塚麻央さんの二人が、3年間の思い出をつづり、しっかりと読み上げてくれました。 39期生の皆さんへは私から次の二つの言葉を送りました。 「積小為大」(せきしょういだい)とは「小さなことを積み重ねることで大きなことを成し遂げる」 「刻石流水」(こくせきりゅうすい)...
平成30年2月23日(金)第2回学校保健委員会及び安全衛生委員会を開催いたしましたが、今年度末をもって、長きに渡って本校にご尽力をいただきました川端智津子先生がご退任させることになりました。
平成30年2月7日(水)午後より平成29年年度の文化発表会が本校体育館、視聴覚教室、会議室、書道教室、音楽室にて開催されました。文科系クラブと芸術選択生による作品の展示に加え、ステージ発表などを行いました。
平成30年1月28日(日)富田林すばるホールにて第38回大阪府高等学校芸術文化祭芸能部門大阪府予選が行われ本校は見事に3位入賞を果たすことができました。一昨年の3位入賞に続き2年ぶり3回目の3位入賞となりました。ご声援をいただきました皆さん、応援ありがとうございました。 次回は3月4日(日)14時から高槻現代劇場大ホールにおいて「第14回高槻和太鼓フェスティバル」が開催され、高槻北高校はトップバッ...
平成30年1月21日(日)、第26回高槻シティーハーフマラソンが高槻市総合スポーツセンター陸上競技場をスタート会場として開催されました。本校からも陸上部、バドミントン部の生徒と教員6名が参加し全員見事に完走しました。また同大会には本校の陸上部が大会補助役員を務め活躍してくれました。
平成30年1月9日(火)午後3時より教職員を対象とした電子黒板利用に関する研修会をメーカーの方に来ていただき、約2時間に渡って行いました。初級編、中級編の2部構成で行ったところ、延べ70名以上の教職員が参加し熱心に受講していました。
平成30年1月5日・6日の2日間、第15回近畿公立高等学校テニス大会が大阪市大正区にあるマリンテニスパーク北村で開催されました。6府県から男女ともに16チームが参加し学校対抗の団体戦が行われました。この大会に男女そろって出場したのは大阪府では高槻北高校のみです。
新年あけましておめでとうございます 高槻北高校は今年一年もしっかりと足元を見据えて、将来の日本を担う若者の育成に向けて教職員一丸となって取り組む所存であります。府民の皆様には今後ともより一層のご指導・ご鞭撻をお願い申し上げます。 写真は高槻市内摂津峡より初日の出を臨む