2014年6月アーカイブ

新規採用栄養教諭研修(第3・4回)

  6月20日(金)、茨木市立郡小学校を会場に1日研修を開催しました。  午前中は、校長から学校の概要について、茨木市教育委員会から茨木市の学校給食について、大阪府教員委員会から大阪府の食育推進についての講義があり、学校から国まで食に関わることを学びました。その後、指導栄養教諭の先生が担任の先生とともに研究授業を行いました。子どもたちのやさいへの関心を引き付けるワークシートや声...

養護教諭10年経験者研修第2回を開催

 6月13日(金)養護教諭10年経験者研修を行いました。 最初の講義では、「発達障がい等のある支援を必要とする子どもの医学的理解と養護教諭の役割」について精神科医師 山下 仰先生による講義を聞きました。 最新の情報を織り交ぜ、養護教諭の役割や保健室での対応について事例を挙げての説明もあり、専門的な知識を学ぶことができました。メンタルヘルスの重要性や解離について、また、発達障がいでは年齢とともに乗り...

支援学校新転任教員研修第2回を実施(6月13日)

                                 「班別協議」の様子  研...

【いじめ防止・対応研修】(第2回 分科会1)

心の専門家と連携したいじめ防止    6月13日(金)に「いじめ防止・対応研修(第2回 分科会1)」を開催しました。  はじめに、大阪府公立学校チーフスクールカウンセラーである臨床心理士の桧谷真美先生と大下勝先生より「SCと教員がともに取り組む問題解決力育成のためのブックレット」の紹介と具体的な活用について話をしていただきました。      続いて、浪速生野病院 心...

適応指導教室だより

 6月5日(木)に、理科教育研究室の指導主事の指導のもとで、教室外で体験活動を行いました。 午前は教育センター6階の物理基本技術実験室で偏光板を製作しました。ポリビニルアルコールフィルムをヨウ素溶液で染色した後、引き伸ばし機に挟んで伸ばす作業に挑戦しました。(下記写真)出来上がった偏光板を利用して、実際にはない仕切り板があるように見える「ブラックウォール」や「偏光板万華鏡」を作成しました。生徒たち...

小学校「外国語活動」ベーシックセミナー開始!

6月6日(金)午後2時より、平成26年度小学校「外国語活動」ベーシックセミナー(第1回)を行いました。(大阪府教育委員会小中学校課、大阪府教育センター共催。6回シリーズ。受講者44名。)この研修は、「小学校における外国語活動の基本的な指導の在り方について、単元・授業の構成や教材づくりといった観点から学ぶ」ことがねらいです。   今回のテーマは「小学校外国語活動の在り方」でした。...

 6月8日(日)、午後1時から「大阪教志セミナー『パワーアップ講座1』」を行いました。 この講座は、昨年度に大阪教志セミナーを修了した第6期生を対象に、「大阪で教員になる」ために、知識・技能のさらなるパワーアップをめざして開催するもので、107名が参加しました。 前半は、学校経営研究室山田室長より「大阪の教育課題に対する本府の具体的な取組や方向性」について講義があり、その後グループに分かれ問題解...

中学校初任者研修~古典朗読や和楽器の演奏に学ぶ~

6月3日(火)、5日(木)に中学校初任者研修「授業づくり3」を実施しました。国語科では、言語活動の充実について、主に「読むこと」「話すこと・聞くこと」についての講義や演習を行いました。具体的には、音読の指導者の基礎について学び、『竹取物語』を題材に生徒の立場でグループワークを経験する演習を行いました。また、さまざまな資料から具体的な授業展開例について学びました。受講者からは、「生徒にまず一人で向き...

平成26年度 全教連・所長協 -石川大会- 報告

6月5日(木)6日(金)に平成26年度全国教育研究所連盟(略称 全教連)総会研究発表大会及び都道府県指定都市教育センター所長協議会(略称 所長協)総会・研究協議会(石川大会)が金沢都ホテルで開催されました。全教連と所長協の全国大会が合同実施になって2年目にあたります。大阪府教育センターからは和田良彦所長をはじめとする4名が参加しました。         &...

府立農芸高等学校から花の苗贈呈(6月6日)

  6月6日(金)、大阪府立農芸高等学校の生徒たちが育てた花(マリーゴールド)の苗を大阪府教育センターにいただきました。毎年ご厚意でいただいており、センター玄関の花壇を美しく飾っています。(情報・技術研究室)

【理科長期研修】授業プラン検討会(5月28日)

 これまでの研修で学んだことを活かして、研修生各々が授業プランを作成し、模擬授業の形で発表するとともに、互いに批評し検討を加えました。参加していただいた市町村の指導主事の方からも助言をいただきました。  研修生は、多くの人から忌憚のない意見を聞くことができ、色々な角度から授業を考えることの大切さに気づき、授業をデザインする視点をさらに広げることができました。  例えば、子どもの立場になって熱気球の...

【新規採用小・中学校事務職員研修(3)】5月29日

    5月29日(木)、「新規採用小・中学校事務職員研修(3)」を実施しました。この研修は、表計算ソフト活用のスキルアップを目的とした研修で、オートSUMのような基本中の基本の機能から、LOOKUP関数、ワープロソフトと連携した差込印刷まで、盛りだくさんの内容に受講者はみな熱心にメモを取りながら実習に取り組んでいました。実習中、経験の浅い方に隣の方がアドバイスをするなど、受講...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30