府立高校の指導教諭2名に講師をお願いして、「高等学校理科 化学実験のコツ」をテーマに、「カリナビ相談会」を9月16日(火)に実施しました。 高校理科の教員は、物理・化学・生物・地学の専門科目別に採用されますが、学校現場では、自分の専門の科目以外の科目も教えなくてはなりません。実験に関する情報を得たいと思っている人はたくさんいます。今回も化学が専門ではない人が多数参加していました。 高校では、...
2014年9月アーカイブ
今回紹介するのは、大阪府教育センター2階カリナビ入口の教材紹介コーナーに展示されている「回転スライダー」です。これは、府立交野支援学校四條畷校 櫃ノ上進教諭が作製されたものです。 【回転スライダー】 この「回転スライダー」は、色の合成の理解や注視・追視を促す教材として開発されました。 色の合成には「八角独楽」がよく用いられます。「回転スライダー」は、その「八角独楽」を二つ組み合わ...
9月18日(木)、新規採用小・中学校事務職員研修(第9回)を開催しました。 今回の研修では、「円滑な業務の進め方」、「プレゼンテーション力を高める」と題して、講義があり、後半は前半の講義を受けて「プレゼンテーションの資料作成」を行いました。 仕事の3原則は、Q(クオリティー-品質)、C(コスト-原価)、D(デリバリー-納期)であり、仕事に臨む姿勢や「報・連・相」の難しさ、コミュニケ...
~人権教育リーフレットシリーズ その1~ 私たち教職員が子どもの命を守るために 子どもの変化を察知できていますか?気になっていることを後回しにしていませんか? いじめは重大な人権侵害です。どんな理由があろうと、いじめられてよい人間は一人もいません。 いじめられている子どもは決して悪くありません。いじめる側が100%悪いのです。「あなたにも悪いところがあるから」等の発言は、被害の子どもをさらに傷...
9月7日(日)、平成26年度大阪教志セミナー第2回を行いました。 「確かな学力」に向けた言語活動の充実の取組として、美術館が行っている取組及び、聴くことの大切さを学ぶ内容でした。 午前は、国立国際美術館の藤吉主任研究員より、「子どもとともに美術に関わる~『居場所』と感じてもらえる美術館づくり~」と題し、美術館は「居場所」の一つとして子どもたちと関わり、豊かに生きるためのさまざまな出会いを与え、思...
9月2日(火)、「理科教育指導者養成研修(前期)」の受講者による課題研究発表会が開催されました。この発表会は、研修の受講者が自分の興味あることについて、課題を設定して研究を行い、その成果をレポートにまとめるとともに発表するというものです。 今回の発表会には、市町村教育委員会関係者や小中学校の先生、教員をめざしている学生など、多数の人が参加して熱心に発表を聞いてくださいました。 今回の発表に向...
9月10日(水)、大阪教育大学の協力のもと、国際協力機構(JICA)地域別研修の一環としてアフリカより理科教育に携わる方々の視察団の訪問がありました。16名の研修員はサブサハラアフリカの英語圏9カ国から来日されました。教育センターの概要や大阪の理科教員研修についての説明後、センター内施設の見学を行いました。 天体観測室では、太陽の観察を行いました。天体望遠鏡をとおして、太陽を見た後、それぞれ...
カリナビセミナー「児童福祉施設に学ぶ」では、児童福祉施設に入所している子どもたちの生活の様子や支援の方法などを学ぶことを目的として施設見学を実施しました。 8月26日(火)は大阪府立修徳学院と柏原市立桜坂小・中学校の施設を見学し説明を受けました。修徳学院は、非行や家庭環境その他の理由により、生活改善を要する子どもたちに対して、心身の健全な育成と自立のための支援を行っています。院の子どもたちが学...
9月4日(木)、タイ王国より教育視察を目的として、視察団が大阪府教育センターを訪れました。正式には、「タイ王国教育省教育事務所代表団」(Delegates of the Office of Basic Education Commission, Ministry of Education, Thailand)と言い、63名からなる視察団の大半は、今後、タイ王国内において地方教育行政の中核を担う人た...
学校教育相談実技研修は、日々の授業や学級(HR)活動で実践的に取り組める内容を取り上げ、相談技術の習得を目的とした講座です。今年度は「ストレスマネジメント」「ピア・サポート活動(基礎編・実践編)」「構成的グループエンカウンターの活用」について実施しました。 8月11日(月)は府立桃谷高等学校 村田 武司教諭を講師として「心を元気にする処方箋-ストレスマネジメントの活用-」を実施しました。 &n...
8月28日(木)、小・中学校事務職員キャリアアップ研修を開催しました。本研修では、前半で「これからの事務職員に期待するもの」と題して、情報セキュリティーの講義を行いました。ネットバンキングなど便利になった反面、情報セキュリティーには、十分な注意が必要であることを再認識する内容で事務職員の方からは、「個人情報をたくさん扱っているので、もっと管理面についても聞きたい。」という声もありました。 新規採...
8月26日(火)、保育技術専門研修C・Dを開催しました。 保育技術専門研修Cでは、「リズムと表現-基礎から応用まで-」と題し、HIRO DANCE COMPANYの廣岡祐美子先生による指導のもと、研修を行いました。 自由な表現によってダンスの楽しさを感じること、遊びを通して体づくりをすること、リズムに合わせて体を動かすことなど、幼児期の子どもたちにとって大切なポイントについての講義の後、子どもたち...
8月26日(火)大阪府教育センターにおいて、カリナビ・セミナー(夏季)手話研修を実施しました。聴覚に障がいのある子どもの理解や支援について学ぶことをねらいとして行いました。 前半は、堺聴覚支援学校松川教諭より、「聴覚に障がいのある子どもの理解について」の講義がありました。周囲から情報の得られない困難さについて、授業中の様子を例にあげ、実際に聞こえにくさ(擬似難聴体験)を体験しながら、聴覚に障がい...