2015年6月アーカイブ

動物園・水族館を含む「博物館」との教育連携

 大阪府教育センターは動物園・水族館を含む広義の「博物館」と連携した教育を促進するための研修を、平成23年度から継続して実施しています。平成27年5月29日に大阪府教育センターの指導主事が、秋篠宮文仁総裁が臨席された日本動物園水族館協会(JAZA)の総会にて、環境教育について講演し、学習指導要領の内容と変遷について申し述べるとともに、それぞれの園・館で開発された学習教材やとっておきの写真・動画の教...

支援教育研修(第1回)

  6月11日(木)、当教育センターにて、支援教育研修(第1回)を実施しました。対象は、幼稚園、小・中学校、府立高等学校、支援学校の教員241名です。 講義の様子   前半は、「障がいのある子どもの理解及び指導の実際―『個別の指導計画』に基づいて―」と題して、当センター指導主事より講義を行いました。自立活動の指導やキャリア教育、また子ども一人一人の人権を尊重する支援について考え...

適応指導教室だよりNo.1 ~「造形ワーク」~

 6月4日・5日は教育センターの施設を利用して活動しました。  両日とも、午後は美術室で作品作りに取り組みました。マーブリング・スパッタリング・ドリッピング・吹流しの4つの技法を使って、丸い画用紙(大1枚・小3枚)に「私の六月」表現しました。  水の上に落とした絵具の波紋を画用紙で写し取る「マーブリング」のきれいな紋様に感動したり、画用紙に落とした(ドリッピングした)絵具をストローで四方八方に吹き...

コア・ティーチャー養成研修(中学校国語)第2回

指導と評価の一体化①-単元を貫く言語活動-  6月15日に府内7地区から、11名の先生が集まり、市町村や地域のリーダーとして国語教育の充実を推進する人材になることをめざす第2回コア・ティーチャー養成研修に参加しました。前回の「学習指導要領に基づく授業づくり」に続いて、今回の研修では、まず学習指導要領の各領域の指導事項の構造を知ることから始めました。  グループ交流では、「各領域の指導事項や小中学校...

農芸高校からお花をいただきました

 6月16日に、府立農芸高校からマリゴールドとハナスベリヒユを合わせて700株いただきました。  さっそく、センター西門横の花壇に植え込みました。オレンジと黄色のコントラストが初夏の光に映えています。 (高等学校教育推進室)

 6月7日(日)、午後1時から「大阪教志セミナー第7期生『パワーアップ講座1』」を行いました。この講座は、昨年度、大阪教志セミナーを修了した第7期生を対象に、「大阪で教員になる」ために、知識・技能のさらなるパワーアップをめざして開催するもので、115名が参加しました。  前半は、大ホールで振り返りの講義を行いました。学校経営研究室大崎室長より「大阪の教育課題に対する大阪府教育委員会の具体的な取組や...

生徒指導実践力養成研修(第1回)を実施

 5月26日(火)に、教職経験年数2年~5年の府立学校教諭を対象とした「生徒指導実践力養成研修」を実施しました。  はじめに、府教育委員会事務局より府内の生徒指導上の課題や生徒指導の在り方についての講義を行い、続けて府立茨木西高等学校 池ノ内 秀次教諭より、自転車通学の安全指導に関する実践発表をしていただきました。    茨木西高等学校では、「通学安全マップ」を作成し、地域の方々や警...

 5月22日(金)府教育センターにて、高等学校における支援教育コーディネーター研修(第1回)を実施しました。高等学校で支援教育コーディネーターを担う教員59名を対象に、今年度最初の講義・班別協議を行いました。                 &nbs...

支援教育新転任教員研修(第1回)を実施

 5月26日(火)、当教育センターにて、支援学校新転任教員研修(第1回)を実施しました。対象は、今年度より支援学校に赴任した、支援学校での指導経験のない教員61名です。 講 義 の 様 子  前半は、「大阪府の支援教育の現状と課題」と題して、支援教育課の首席指導主事より講義を行いました。「ともに学び、ともに育つ」教育やニーズの多様化等について、教員の専門性の向上や体罰の防止等の人権遵守の取組につい...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30