2015年7月アーカイブ

10年経験者研修 『課題別研修Ⅰ』始まる!!

 7月24日(金)に10年経験者研修の課題別研修を実施、午前・午後合わせて20の講座を開講しました。 課題別研修では、「すべての子どもが『わかる・できる』授業づくり・集団づくり」、「宇宙授業」、「水族館を活用した理科教育」など、個性的な講座を多数実施します。 「宇宙授業」では、新しい星の命名権が一般募集されている話や、宇宙飛行士がどのような訓練をしてトイレの使い方を学んでいるかなど興味深い話が展開...

今年もあつい夏到来! ~研修、がんばりましょう!~

夏本番。今年も本センターがにぎやかになる季節がやってきました。毎日、研修を受講するためにたくさんのみなさんが来所されます。全身汗びっしょりで到着される受講者のみなさん、本当にお疲れ様です。 夏期の長期休業中とはいえ、水泳指導や補習、部活動指導、校内外での研修など、大変多忙な毎日のことでしょう。大阪府教育センターは、この夏も様々な職種の多岐にわたる研修を準備しています。 「研修内容を充実させ、みなさ...

山里の小さな学校の熱い一日

7月4日(土)、和泉市立南横山小学校を会場にして「平成27年度 大阪府へき地等学校教員夏期研修」「第32回 大阪府へき地・遠隔小規模校PTA連絡協議会研修大会」が開催されました。会場は、大阪府へき地・遠隔小規模教育研究会の6校以外にも各地から集まった教職員をはじめ、各校のPTA関係者、南横山小学校区の地域の方々が一堂に会し、熱気に包まれました。 公開授業では、いずれの学年の子どももじっくりと文章と...

適応指導教室だよりNO.2 ~「7月の活動」~

   9日は教育センター附属高校の体育館で活動しました。これまで教室での卓球やテニスコートでの活動はありましたが、体育館での活動は初めてでした。種目は、全員が無理なく取り組める種目としてバドミントンを選びました。普段は学習や心理ワークなど教室内での活動が多い生徒たちにとって、広い体育館でのびのびと活動するのは、とても楽しい経験でした。勝敗に一喜一憂するともに、素敵な笑顔がたくさ...

~人権教育リーフレットシリーズ その6~

食物アレルギーのある子どもへの配慮  平成24年、学校給食終了後に食物アレルギーによるアナフィラキシー・ショックの疑いにより子どもがなくなるという事故が発生しました。それ以降も、学校給食によるアレルギーの報告は後を絶ちません。 本来子どもたちの命と安全を守るべき学校でなぜ事例が続出するのか?その背景には、アレルギーに対する配慮が、他の子どもや保護者から「特別扱い」と思われ、それが「いじめ」や「差...

田中資三氏ご家族が「田中資三文庫」を見学

田中資三氏ご家族が「田中資三文庫」を見学  6月26日(金)に、大阪府教育センターを田中資三(もとぞう)氏のご家族が訪問され、「田中資三文庫」を見学されました。    「田中資三文庫」は、財団法人大阪現代教育振興財団の田中資三理事長が支援教育の一層の充実と発展を願われて、支援教育に携わる諸先生方の研究と実践の一助になればと、当教育センターに木製書架並びに支援教育関係図書を寄贈されたこと...

新任支援学級担当教員研修(第2回)を実施

 7月6日(月)府教育センターにて、新任支援学級担当教員研修(第2回)を行いました。この日は、障がい種別に応じて、肢体不自由(第13研修室)、病弱(第10研修室)、自閉症・情緒障がい(第3研修室)に分かれて、「支援学級における指導の実際」をテーマに実施しました。なお、聴覚障がい、知的障がいについては、6月29日(月)に実施済みです。  前半は、府立支援学校教諭や小学校の支援学...

高校10年経験者研修 -授業づくり-

 6月24日・7月1日に、高等学校10年経験者研修受講者を対象に、「授業づくり」をテーマとする研修を実施しました。  両日とも、はじめに11・12研修室で天野高等学校教育推進室長が受講者への質問を交えながら、「アクティブラーニング」や「パフォーマンス評価」といった、授業づくりにおける今日的な課題について講義を行いました。  次に、ビデオで府立高校の指導教諭の授業を視聴し、生徒中心の授業について...

いじめ防止・対応研修〔B〕を実施

 6月30日(火)に、高等学校教員を対象とした「いじめ防止・対応研修」を実施しました。  はじめに、府教育委員会事務局より「高等学校におけるいじめの現状と課題について」の講義を行い、続けて大阪府立校・公立校スクールカウンセラースーパーヴァイザーの良原 惠子臨床心理士より、学校における「いじめへの対応について」スクールカウンセラーや他府県での第三者調査委員の経験をもとに講義いただきました。  後半...

府立学校教育相談基礎研修を実施

 教育相談室では、子どもが抱える様々な課題について理解を深め、支援の在り方について学ぶとともに、校内における教育相談活動及び相談体制の充実に必要な基本的な考え方や技術の習得を図ることを目的として、今年度より「府立学校教育相談基礎研修」を実施しています。  第1回は6月8日(月)に実施しました。「教育相談の現状と課題」「不登校生徒への支援」について講義の後、なにわ生野病院心療内科 生野 照子部長より...

 7月3日(金)、養護教諭10年経験者研修において「養護教諭に必要な救急処置のアセスメント技術」、「学校における危機管理」というテーマで講義、班別協議を実施しました。  前半の「アセスメント技術」については、救命救急センターのドクターから最新の応急処置等について講義がありました。 さらに、応急処置について、状況把握の大切さ、保護者の不安を和らげる関わり方、校内での組織としての対応、外部機関との連携...

指導主事に求められるものは、企画力、指導助言力…

 市町村新任指導主事研修を6月29日(月)に実施しました。府内から30市8町1村の新任の指導主事、121名の参加がありました。  冒頭、教育企画部長から、「指導主事に求められる資質・能力」というテーマで、指導主事の「職務の法的根拠」、「心構え」のほか、企画力、指導助言力、説明力など8つの資質・能力について自身の貴重な経験を交えた講義を行いました。新任の指導主事には、厳しくも心温まるエールでした。...

大阪教志セミナー第7期生『パワーアップ講座2』

 7月5日(日)、午後1時から「大阪教志セミナー第7期生『パワーアップ講座2』」を行いました。この講座は、昨年度、大阪教志セミナーの受講を終えた第7期生を対象として、「大阪で教員になる」ために、知識・技能のさらなるパワーアップをめざしており、2回目の今回は、114名が参加しました。 前半は、学校経営研究室大崎室長より「大阪の教育の現状と課題」と題し、大阪の教育の現状と、教育力の向上のために何を意識...

新規採用養護教諭研修(第3回)を実施

 6月12日(金)、新規採用養護教諭研修(第3回)を行いました。  今回の研修では、  1. 救急処置に関する法的根拠  2. 危機管理の観点から、学校事故等緊急時の初期対応  3. 救急処置や心肺蘇生法の知識を深めるこの3点を中心に行いました。  救急時の養護教諭の役割について再確認した後、DVD『命の記録』を視聴しました。あまりにも悲しく、命の大切さについて考えさせられる胸の詰まる内容で、心に...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30