2015年8月アーカイブ

ipadの活用や暮らしの書を生かした作品作り

8月10日(月)、授業力向上研修「高等学校 書道研修」を実施しました。東百舌鳥高等学校の牧野浩二校長と昨年度まで港南造形高等学校長としてご在職であった美濃幸男先生(現樟蔭女子大学参与)のお二人を講師としてお迎えし、「『漢字仮名交じりの書』の表現の工夫と言語活動の充実について」、「日本の暮らしに息づく書―暮らしの書の学びー 創作:本の装丁(表紙・題字)をとおして」をテーマとし、実践的指導力の向上とグ...

高校初任研(工業・機械)で「安全教育」を学ぶ

  8月19日(水)、高等学校初任者研修(工業・機械)を、当センター機械技術実験室で行いました。工業科の実習において使用する「自由研削用研削盤」(いわゆるグラインダー)は大きな危険をともないます。そこで、自由研削用といしに関する基礎知識を学び、取付方法や試運転の方法を習得して、安全教育の指導力を向上することを目的として実施しました。また、この研修を修了すると労働安全衛生法に基づく「特別教...

「ネット・スマホと人権」

~人権教育リーフレットシリーズ その7~ ネット・スマホの問題と子どもの人権   スマートフォン(スマホ)は便利です。いつでもどこでも、膨大なデータを検索して様々なことを調べたり、SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)や無料通話サイト(LINE等)の活用で人との付き合いを広げたりすることが可能です。しかし、対面ではないコミュニケーションは、時に無責任になり、誰が書いたのかわからない...

中学校「技術」指導力向上研修を実施しました

                                     &nb...

教師の「感じとる心」を研ぎ澄ます

8月10日(月)、11日(火)の両日、小・中学校初任者研修(2年目研修)を実施しました。「学び続ける教員」の育成をめざして、今年度から2年目教員を対象に新たに実施する研修の一つです。研修前半のテーマは、「児童生徒理解を深めるために4~学級における危機管理について~」児童生徒にとって安全・安心な学級づくりのために、 1 教師の「感じとる心」を研ぎ澄ますこと2 「あたたかな雰囲気」と「規律ある雰囲気」...

自然災害から身を守ろう ~児童生徒を守るために~

 7月29日(水)大阪府立学校指導教諭会主催研修会が教育センターで開催されました。大阪管区気象台気象防災部予報課職員による「急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう」の講義があり、積乱雲による雨から大雨・雷・竜巻による災害の特徴や安全を守るために『ナウキャスト』という気象情報のサイトから最新の情報をチェックする方法を教えていただきました。また、地震火山課からは、「地震・津波から身を守るために」と...

支援学校初任者研修(第9回)を実施

   7月27日(月)、当教育センターにて、支援学校初任者研修(第9回)を支援学校初任者206名を対象に行いました。 箕面支援学校の楠教諭より「指導上の安全管理」と題して講義と実習を、当センター指導主事より「学習指導の内容・方法」と題して講義と演習を行いました。「指導上の安全管理」の講義と実習では、子どもと教員の安全に留意した適切な介助の方法を、実際に身体を動かしながら体験的に学びました...

支援学校初任者研修・幼稚部新規採用教員研修を実施

   7月27日(月)、当教育センターの大ホールにて、支援学校初任者206名を対象に支援学校初任者教員研修(第8回)を、幼稚部新規採用者2名を対象に幼稚部新規採用教員研修(第6回)を実施しました。 「幼児児童生徒理解を深めるために2―子どもの理解と関係機関との連携について―」と題して、藍野大学医療保健学部作業療法学科の丹葉寛之先生、大阪府障がい者自立相談支援センター知的障がい者支援課長よ...

最新の救急医療の現状から学ぶ

 7月31日(金)、養護教諭研修Aを実施しました。 救命救急センターの医師から心肺蘇生法のガイドラインやアナフィラキシー、熱中症、外傷、集団災害でのトリアージ等について講義がありました。 100名の参加があり、外の暑さにも負けず熱心に受講されている姿が印象的でした。 傷の治療についてでは、状態によっては湿潤療法より乾燥させる方が有効であることなど、様々な知識をたくさん学ぶことができました。&nbs...

食物アレルギー対応について学びました

7月29日(水)、新規採用栄養教諭研修(第7回)、栄養教諭10年経験者研修(第5回)を実施しました。現役の医師による「学校における食物アレルギー等への対応について」と題した講義では、食物アレルギーについて最新の情報をまじえ、大変わかりやすくご教示いただきました。後半では、アドレナリン自己注射器を正しく使用するために、トレーニング用の注射器を用いた「実際に打つ練習」も取り入れていただきました。下の写...

写真は、小学校初任者研修(第9回)授業づくり-「音楽」の学習指導-での1コマです。「どんぐりころころ」と「夕やけこやけ」の2曲を、手遊びに挑戦しながら歌っています。合唱の導入としての「パートナーソング」と、「拍の流れ」を感じるための手遊びを実際に体験しています。どうですか?とても盛り上がったのが伝わるでしょうか?   「日頃、どんな音楽の授業をしていますか?」「音楽科における『学力』って...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30