2015年9月アーカイブ

「在日外国人教育(小・中学校)」

小・中学校人権教育研修C(第1回)を実施  9月9日(水)、小・中学校人権教育研修C(在日外国人教育)第1回を実施しました。小学校、中学校で在日外国人教育を中心的に担っている教職員に加え、小中学校新任首席研修の受講者を含め約80名の参加がありました。  前半は「大阪府における在日外国人教育の現状と課題」と題して、大阪府教育委員会事務局の講義、後半は「在日外国人教育を進めるために-違いを認め合い、と...

平成27年度「大阪教志セミナー」第2回開催

  9月13日(日)、大阪教志セミナー第2回を行いました。 「教員に求められるもの」について考えを深めるとともに、聴くことの大切さを学ぶ内容でした。 午前は、「オリエンテーション2」で受講生としてのマナーや研究発表大会等の説明、続いて当教育センター学校経営研究室長より講義「教員に求められるもの」が行われました。  その後、各研修室に分かれて、「教員に求められるもの―私がめざす理...

第2回 道徳評価研究ワーキング 中・南河内地区

平成27年8月12日(水)大阪府教育センターにおいて、第2回道徳評価研究ワーキングを開催しました。中・南河内地区の小・中学校教員48名と府教育センタースタッフ、市町村教育委員会スタッフで実施しました。  はじめに、4人グループを作り1学期の道徳教育の取組について情報交換を行いました。それぞれの学校の資料を持ち寄り、限られた時間ではありましたが、他校の取組に対して熱心に耳を傾けている姿が印象的でした...

第2回 道徳評価研究ワーキング・スタッフ会議

平成27年7月10日(金)大阪府教育センターにおいて、第2回道徳評価研究ワーキング・スタッフ会議を開催しました。今回は、府内市町村教育委員会から23名のスタッフの出席がありました。 はじめに、今年度の道徳教育指導者養成研修で、文部科学省より説明されたことについての伝達講習を行いました。今回の学習指導要領改訂に関わり、「道徳教育の目標」「道徳教育の内容、指導方法、評価」について確認しました。 次に、...

第2回 授業改善校内研究ワーキング 豊能地区

平成27年8月3日(月)、池田市役所庁舎会議室において、第2回豊能地区授業改善校内研究ワーキングを開催しました。  前半は、豊能町立東ときわ台小学校からミニ実践報告があり、学校として時間をかけて取組を進めてきた経緯を中心に、子どもたちが学ぶ喜びを感じながら力をつけていくことをめざして、ノート指導やワークシート、子どもの振り返り、評価についての取り組んでいる研究等を具体的に報告いただきました。また、...

授業改善校内研究ワーキングスタッフ会議 泉南地区

平成27年7月8日(水)貝塚市教育研究センターにおいて、第2回授業改善校内研究ワーキング・スタッフ会議(泉南地区)を開催しました。まずは、各市町の1学期の取組について、「学習評価」を意識した取組の報告を行いました。また、どの市町でも、アンケートを取り入れ、子どもの課題や変化、教職員の意識の変化も結果として見える形にする取組の報告もありました。指導主事としても、事前授業から学校に関わり、ワークシ...

道徳授業づくり研修A

大阪府教育センターでは、夏と冬に「道徳授業づくり研修」を実施しています。この研修は、読み物資料の利用の仕方についての講義と演習を通して、道徳の時間における授業力の向上を図ることをねらいとしています。 今年度第1回目の「道徳授業づくり研修」は、貝塚市立木島小学校の川﨑雅也校長先生を講師にお迎えし、8月18日(火)に大阪府教育センターで実施しました。研修の前半では、新しい道徳の学習指導要領改正(小学校...

「子どもの人権(小・中学校 貧困問題)」

小・中学校人権教育研修Daを実施  9月16日、小・中学校人権教育研修Da(子どもの人権)を実施しました。小学校、中学校で人権教育を中心的に担っておられる教職員に加え、小中学校新任首席研修の受講者を含め約90名の参加がありました。 前半は「大阪府における子どもの人権をめぐる現状と課題」と題して、大阪府教育委員会事務局の講義、後半は「『子どもの貧困』を考える-子どもの生活背景を見つめて-」と題して、...

「10年経験者研修 当事者に学ぶ」

10年経験者研修(課題別研修Ⅰ)~当事者に学ぶ人権学習(平和について)~ 7月24日、10年経験者研修「課題別研修Ⅰ」で「当事者に学ぶ人権学習」において、平和について学ぶ研修を開催し、約50名の参加を得ました。今年は戦後70年の節目の年でもあり、広島や長崎だけではなく、さまざまな場で平和を考える取組や報道等がなされています。戦争の語り部が年々少なくなっていく中、これからの平和学習の在り方について、...

「子どもの虐待②」

~人権教育リーフレットシリーズ その9~子どもの虐待② 子どもの叫びが届いていますか        虐待の早期発見や未然防止には、子育ての主体である保護者への支援や関係機関との連携が不可欠です。とりわけ、保護者が虐待をしてしまう場合、周りとのつながりが途切れ孤立している状況が伺えます。保護者の子育てを地域や学校で支えていく取組が必要です。   「学校いじめ防...

支援教育コーディネーター応用研修(第1回)を実施

 9月4日(金)府教育センターにて、支援教育コーディネーター応用研修(第1回)を実施しました。小学校、中学校、高等学校、支援学校で支援教育推進の中心的役割を担っておられる先生方に加え、10年経験者研修及び小中学校新任首席研修の受講者を含め、約90名が参加されました。    前半は、「大阪府における支援教育地域支援体制の現状」と題して、大阪府教育委員会事務局教育振興室支...

学校教育相談課題別選択研修を実施

 学校教育相談課題別選択研修は、教育相談の今日的課題や実践的な技術を習得するとともに、地域や関係機関との連携の在り方など幅広い知見の習得を目的としています。今年度は「少年非行と更生保護/インターネット依存について」〔A〕、「スクールソーシャルワーカーの活動及び関係機関連携」〔B〕、「児童虐待の理解と対応」〔C〕、「発達に課題のある子どもへの支援」〔D〕の4講座を教育センターで実施し、「児童福祉施設...

学校教育相談実技研修を実施

 学校教育相談実技研修は、日々の授業や学級(HR)活動で実践的に取り組める内容についての知識や技術の習得を目的としています。今年度はピア・サポートプログラムとピア・メディエーションプログラムについて学ぶ実技研修A(7月22日(水)・27日(月))と、構成的グループエンカウンターについて学ぶ実技研修B(8月17日(月))を実施しました。  ピア・サポートプログラムは、府立芦間高等学校 平尾 映子教諭...

子どもの視点、保護者の視点

 9月2日水曜日、平成27年度幼稚園新規採用教員研修第6回が実施されました。 研修前半は、児童虐待の現状と具体的な対応プロセスについての講義でした。 しつけと虐待の区別については、親が愛情を持ち「しつけ」のつもりで行っていても、「子どもの視点」で考えたときに、子どもの心身を傷つけ、子どもの健全な成長・発達を妨げる行為は虐待であるということが判断基準となることを学びました。また、具体的なチェックポイ...

府立支援学校の子どもたちがオーケストラと交流

 8月26日(水)、中之島にある大阪国際会議場において、アジアユースオーケストラと、府立支援学校に通う子どもたちとの音楽交流会が行われました。                     アジアユースオーケストラ                      アジアユースオーケストラは、アジアに長く暮らす指揮者であり音楽教育者であるリチ...

養護教諭10年経験者!全力投球!!

 8月19日(水)養護教諭10年経験者研修第4・5回を実施しました。 午前は、第4回「薬物乱用防止教育の実践に学ぶ」の実践発表を受け、グループで学習指導案の導入部分を作りました。 子どもたちを効果的に学習させるためには、「集団指導にこだわらず、多様な指導法で、自分の学校に応じた、自分にできることから始めたら良い。」という先輩養護教諭の助言が印象的でした。  午後からは、第5回「養護教諭が...

「10年経験者研修 当事者に学ぶ」

10年経験者研修選択研修(課題別研修Ⅰ)~当事者に学ぶ人権学習(ハンセン病)~  7月24日、10年経験者研修選択研修「課題別研修Ⅰ」で「当事者に学ぶ人権学習」が行われ、ハンセン病回復者の皆さんと直接交流する研修を開催しました。 最初にハンセン病回復者支援センターの伊藤めぐみコーディネーターより、回復者の全体状況について説明がありました。政府によって明治40年に始まった隔離政策は、ハンセン病に対す...

平成27年度「大阪教志セミナー」開講!

 平成27年度「大阪教志セミナー」が「大阪で教師になりたい!」という"高い志と情熱"をもつ学生199名を第8期生として迎え、8月23日(日)に開講しました。 開講式での大阪府教育センター津田所長の講話「大阪府の教員をめざす皆さんへ」は、アンケートシステムを活用して、事前に「教師を志すきっかけは」「教員に必要な資質や能力は」「大阪教志セミナーで付けたい力は」などについて質問し、その回答を踏まえて、「...

「いじめの未然防止」

~人権教育リーフレットシリーズ その8~いじめの対応② いじめを未然防止するために        国立教育政策研究所の調査によれば、友人関係や勉強、過度の競争意識がストレッサー(ストレスの原因)となって、いじめに結びつきやすいということがわかっています。いじめは集団の中で起こっており、集団のありようが問われているのです。「観衆」や「傍観者」の立場にいる子どもたちに働き...

事例から「健康相談」を考える

 8月17日(月)新規採用養護教諭研修第5・6回を開催しました。 第5回「指導案作成について」の講義では、指導案を作成する意義や大切なポイントについて学びました。「子どもたちの実態に即した指導案を作成し、何をこの授業で身に付けさせるのかが明確にわかる授業をしたい。」という頼もしい感想がありました。第10回の模擬授業にこの事前課題「指導案の作成」、が活かされることを期待しています!  第6...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30