2015年10月アーカイブ

「見て」「探して」「役立てて!」

 みなさんは、当センター1階のロビーに配架している『各種研修等の案内』を見られたことはありますか? 府からのお知らせや「すこやか教育相談」、教職員を対象とした大学の公開講座、美術館・博物館行事など様々な情報をお知らせしています。 研修にこられた際には一度見てみてください。   (企画室)

「就学前人権教育研究協議会B(実技的演習)」

就学前人権教育研究協議会B(実技的演習)を実施  10月19日(月)、就学前人権教育研究協議会B(実技的演習)を実施しました。公立・私立の幼稚園・保育所・認定こども園、認可外施設の教職員約250名の参加がありました。今回は子どもに関わる様々な課題を5つのテーマに分け、分科会形式で行いました。 からだを動かすワークを中心に子どもの人間関係づくりを考える講座、実際に起こった事例を元に受講者の考えや対応...

「生野コリアタウンに学ぶ(府立)」

府立学校人権教育研修B(cコース)を実施   10月5日、府立学校人権教育研修B(人権諸課題 cコース 在日外国人)を実施しました。今年度は大阪市生野区の「コリアタウン」を中心とした所外研修となり、府立学校から36名が参加しました。前半はコリアNGOセンターの郭辰雄代表理事と金光敏事務局長の案内で「コリアタウン」(御幸森商店街)周辺のフィールドワークを行いました。 (コリアタウン)  後半は「在...

台湾より教育視察団が来所!

 10月19日(月)、台湾から教育視察団「台湾教育部国民教育司」の訪問がありました。台湾全域から集まった、ICT教育の実践に興味を持つ日本でいう小・中・高等学校等の教員20名の視察団でした。 生徒が主体的に課題を発見し、解決方法を見つけ出すという教育の流れの中で、授業でICTを活用するための研修を、教員に対してどのように実施しているか、その内容や実施方法等について学びたいとのことでした。 教育セン...

府立学校パッケージ研修を府立岸和田支援学校で実施

9月28日(月)府立岸和田支援学校において、授業力向上をテーマに、パッケージ研修支援の研究授業及び全体会を実施しました。今回の研修は、高等部の生徒に対する理科の授業で行われました。単元名は「チリメンジャコで学ぶ海の生物の食物連鎖と生物多様性」です。生徒たちは、チリメンジャコに混ざっているさまざまな生物を選別、分類し、その身体的特徴から生物名をさぐっていきます。明らかにチリメンジャコとはちがった生物...

中学校初任者研修 外国語(英語)の授業づくり

平成27年8月7日(金)に大阪府教育センターにおいて中学校初任者研修が開催されました。 当センターの初任者外国語(英語)「授業づくり」研修は、年間6回実施します。内容は、普段の授業にすぐに活用できる指導のスキルや、生徒に付けたい力から逆算的にカリキュラムを作成する授業マネジメントなど初任者の教科指導力を高める内容となっています。 今回は、「定期テストと授業づくり」をテーマにした研修でした。まず、受...

「子ども・障がい者の人権」

小・中学校人権教育研修Dbを実施  9月17日、小・中学校人権教育研修Db(子ども・障がい者の人権)<bコース>-障がい者の人権をめぐる課題と展望-を実施しました。小中学校で「ともに学び、ともに育つ」教育を中心的に担っておられる教職員のみなさんに加え、小中学校新任首席研修の受講者を含め約100名の参加がありました。 前半は「障害者差別解消法と合理的配慮について」と題して、大阪府教育委員会事務局の講...

「子どもの貧困」

~人権教育リーフレットシリーズ その10~子どもの貧困② 学校の役割         「今日も宿題やってこなかったの?今日は残って勉強しなさい。」でも、昨日も妹弟の面倒をずっと見ていて宿題をする時間がなかったんです。「また忘れ物か!手にペンで書いとき。」忘れてなんていません。家でコンパスを買ってと言えなかったのです。「サッカーうまいのに何でクラブに入れへんのや!」本当...

支援教育研修-A視覚障がいに関する内容-(第2回)

 9月16日(水)府教育センターにて、支援教育研修-A 視覚障がいに関する内容-(第2回)を実施しました。小学校、中学校で視覚に障がいのある児童生徒の支援を担当しておられる先生方、8名が参加されました。 前半は、「視覚障がいのある子どもの指導1」と題して、府立視覚支援学校の村江鉄平教諭の講義を行いました。学校での実際の支援をどのように行なえばよいかを演習を交えながら具体的にお話しいただきました。 ...

支援教育研修F(第2回)を実施

 9月25日(金)府教育センターにて、支援教育研修F-発達障がい・自閉症に関する内容-の第2回を実施しました。児童精神科医の宮口幸治先生による講義と実習を行いました。小学校、中学校、高等学校、支援学校の先生方、120名が受講しました。 前半は、「発達障がいのある子どもへの効果的な指導」と題して講義が行われました。発達障がいのある子どもの特性や、効果的な指導の在り方、特に不器用さへの支援と...

平成27年度「大阪教志セミナー」第3回開催

  10月4日(日)、「大阪教志セミナー」第3回を行いました。今回からは、いよいよ教員として求められる指導力を実践的に学ぶ連続講座、「授業力をつけよう」が始まりました。  午前は、「授業力をつけよう1」で、「子どもの発達段階ごとの特徴と課題-心理面の発達課題を中心に-」と題し、藍野大学足利学教授にご講義いただきました。子どもの発達段階を理解し、子どもと適切な関係を築くことのでき...

「男女平等教育(小・中学校)」

小・中学校人権教育研修Bを実施  9月14日、小・中学校人権教育研修B(男女平等教育)を実施しました。小中学校で男女平等教育を中心的に担っている教職員に加え、小中学校新任首席研修の受講者を含め約80名の参加がありました。 前半は「大阪府における男女平等教育の現状と課題」と題して、大阪府教育委員会事務局の講義、後半は「男女平等教育の観点での学校づくり-一人一人を大切にした安心の場をつくるために-」と...

適応指導教室だよりNO.3 ~「9月の活動」~

夏休み明けに、適応指導教室の靴箱がリニューアルされました。通室生徒の一人が、夏休み前から工夫して作成してくれたものです。入口がほっこりした素敵な雰囲気になりました。   18日と24日は教育センターで活動しました。18日は、「カタクチイワシの煮干しの解剖」を行いました。爪先やピンセット等を利用して、煮干しを徐々に解体していく細かい作業でしたが、生徒たちは標本を壊さないよう慎重に取り組んで...

全国学力・学習状況調査「大阪府の結果概要」

平成27年4月21日(火)に実施された全国学力・学習状況調査の結果が公表されました。本年度の大阪府は、小学校においては、国語B区分、算数AB両区分に改善が見られました。国語A区分には改善が見られず、全国との差が拡大しました。理科については、前回(H24)調査より全国との差が拡大しました。中学校においては、国語・数学のAB両区分に改善が見られ、特に、数学については全国水準となりました。理科については...

カリナビを利用する方々にうかがいました。

 教育センター2階にあるカリキュラムNAViプラザ(カリナビ)を利用されている方々にカリナビの印象についてうかがいました。  教育センターを初めて利用したという大学3回生の方に印象を伺いました。「教育センターというと教職員用の施設で、 学生は足を踏み入れにくいというイメージがありましたが、実際に来てみると、思いのほか開放的で、心地よく利用できました。今回来てみて、採用試験の過去問のみならず、学習指...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30