10月9日(金)、第3回中・南河内地区道徳評価研究ワーキングが大阪府教育センターで行われました。中・南河内地区は参加人数50名以上という、府内で最も規模の大きいワーキング地区です。今回で全4回のワーキングもいよいよ折り返し地点となり、今年度の取組をまとめていく段階にさしかかっています。 前半は、各校の道徳教育の取組について情報交換を行いました。道徳教育を広げ、更に質の高い内容になるよ...
2015年11月アーカイブ
11月15日(日)、大阪教志セミナー第5回を行いました。 午前中はまず、「授業力をつけよう3」で「子どもの力を引き出す授業づくり―子ども主体の授業とは―」と題し、当センターの指導主事より講義がありました。子どもを大切にし、子どもの力を信じ、子どもの力を引き出す授業づくりを行うためには、何をどのように意識することが大切かということについて、講義の前半は、子どもの...
当センターでは、校内研究支援の一環として、ワーキング参加校の指導案検討や研究授業・研究討議会に参加させていただいております。 今回は、10月27日(火)に和泉市立和泉中学校にて開催された校内研究授業に参加しました。 今年度の研究テーマは、「学びの中で支え合う集団をめざして‐子どもの「分かった」が分かる授業‐」で、当日は、そのテーマに沿った授業(理科・数学)が展開されていました。今回の和泉中学校の取...
平成27年10月30日(金)に大阪府教育センターにおいて第3回「中学校『外国語(英語)ベーシックセミナー』」が開催されました。 当センターのベーシックセミナーは、年間3回のシリーズで実施される研修です。5月に開催された第1回では、英語教育に係る基本的な理論と学習指導要領のめざす授業の実践例について学びました。また、第2回では、(財)語学教育研究所のパーマー賞を受賞されるなど優れた授業実践者として全...
府立学校人権教育研修B(bコース)を実施 9月30日(水)、府立学校人権教育研修B(人権諸課題 bコース)を実施しました。府立学校の人権教育担当者約40名の参加がありました。 前半は「性的マイノリティの児童生徒が安心できる学校づくり」と題した実践報告、後半は「性的マイノリティの現状と課題」と題して、宝塚大学看護学部の日高庸晴教授の講演を行いました。 日高教授からは性のあり方や性的マイ...
府立学校人権教育研修B(aコース)を実施 10月9日(金)、府立学校人権教育研修B(人権諸課題 aコース)を実施しました。府立学校の人権教育担当者約70名の参加がありました。 前半は「『貧困の連鎖』を断ち切るキャリア教育の実践」と題した実践報告、後半は「奨学金を巡る現状と子どもの貧困の課題」と題して、大阪弁護士会の山田治彦弁護士の講演を行いました。多重債務事案に対応する弁護士の立場から、これまで...
10月24日(土)、25日(日)の2日間、貝塚市にある「大阪府立少年自然の家」において、1泊2日で「自然体験実習」を実施しました。 今回の実習は、豊かな自然環境の中で、野外活動のスキルやコミュニケーション能力を身につけること、そしてそれらの活動を通して、教員として体験活動を計画・運営する意義やノウハウを学び、安全・安心で、子どもたちが「楽しかった」と思える行事をつくることができる能力を育成するこ...
小・中学校人権教育研修C(第2回)bコースを実施 10月15日(木)、小・中学校人権教育研修C(在日外国人教育)第2回bコースを、八尾市立高美南小学校を会場に所外研修として実施しました。小学校、中学校で在日外国人教育を中心的に担っている教職員約30名の参加がありました。 最初に八尾市教育委員会指導主事より、八尾市の多文化共生教育・在日外国人教育の状況について講義がありました。八尾市では多くの学校...
小・中学校人権教育研修C(第2回)aコースを実施 10月8日(木)、小・中学校人権教育研修C(在日外国人教育)第2回aコースを実施しました。 小・中学校で在日外国人教育を中心的に担っている教職員約60名の参加がありました。 今回は、大阪市生野区のコリアタウンを中心に、所外研修として行いました。 前半は3つのグループに分かれ、コリアNGOセンターの金光敏(キムクヮンミン)事...