2月24日(水)に幼稚園新規採用教員研修第9回を実施しました。今年度幼稚園新規採用教員研修の最終回です。前半は、公立幼稚園と私立幼稚園合同で「幼稚園における危機管理-防災の観点から-」をテーマにした大阪府危機管理室の講義でした。「地震対策なし」の映像と「地震対策あり」の映像を比べて見ると被害が歴然と違い、「自分の園の保育室の棚が古いので心配」という声が聞かれました。 また、南海トラフ巨大地震が...
2016年2月アーカイブ
平成28年2月6日(土)大阪府教育センターにおいて、平成28年度大阪府公立学校教員採用選考テスト合格者対象セミナー(プレナビ)・人間関係づくりワークショップが開催されました。この講座はプレナビ講座全4回シリーズの最終回にあたります。 まずはじめに、アイスブレイクとして、「フリーウォーク」「あいこでじゃんけん」を行いました。その後、グループに分かれて「自己紹介」や「他己紹介」を行うと...
適応指導教室では、毎年、大阪市立デザイン教育研究所の協力を得て影絵を創作し、近隣の保育所等で上演しています。今年度は12月19日(金)に四恩学園で、2月16日(火)に東よさみ幼稚園で公演しました。影絵の作成は10月から始まり、毎週火曜日の午後、デザイン教育研究所の4名の学生の指導の下、題材選び、脚本作成、キャラクターのデザイン、背景や人形の作成、音響等の様々な作業がすすめ...
府立学校「クラス開き」研修を実施 2月1日に府立学校「クラス開き」研修が行われ、150名以上の府立学校教職員が参加しました。 この研修は昨年度より始まり、人権教育研究室・教育相談室・支援教育推進室の3室が主体となって実施しています。 高等学校・支援学校に入学する際、子どもたちは、これまでの相談相手や仲間と離れる場合があります。そんな中、安心して自分の事を相談できる「仲間」を作る第一歩としての「ク...
就学前人権教育研究協議会C(実践発表)を実施 投稿者名:jin* 1月18日(月)、就学前人権教育研究協議会C(実践発表)を実施し、公立・私立の幼稚園・保育所・認定こども園、認可外施設の教職員約250名の参加がありました。今回は「障がい理解」、「保幼小連携」、「子育て支援」の3つのテーマによる分科会で、実践発表及び研究討議を行いました。 「障がい理解」では、障がいのある子どもと周りの子どもをつ...
2月14日(日)、「大阪教志セミナー」第10回を行いました。連続講座「授業力をつけよう9」として、「模擬授業」と「小論文作成」を行いました。 大阪教志セミナーでは、昨年8月23日(日)の開講式以来、教員に求められる資質や能力を身に付けるための講座に取り組んでいます。受講生たちは、「現場の先生に学ぶ」等の講座や府内の各学校での実地実習等を通して、子ど...
今年度の新規採用栄養教諭研修の最終回を2月4日(木)に実施しました。 前半は、各受講者が持ち寄った「自らの1年間を振り返ったレポート」をもとに自身の成長について、互いに共有し、確認をしました。 そして、今年2年目の先輩栄養教諭から「2年目の栄養教諭に求められるもの」題して、実践事例を交えながら、講義いただきました。「給食管理」「食に関する指導」と...
1月21日(木)から2月9日(火)にかけ、初任者・新規採用者研修「1年目のまとめと2年目に向けて」を6回に分けて実施しました。 研修は、まず、初任者・新規採用者研修受講者代表による「1年間研修を受講しての成果と課題」「2年目以降の抱負」の発表から始まりました。 発表者からは、 「授業での生徒どうしの交流の質を高めたい」 「児童・生徒の自己実現に向けた指導の充実を」 「養護教諭として求められる的...
小・中・高校・支援学校の10年経験者研修受講者約850名が、共通研修の最終回を迎えました。後半は、養護教諭・栄養教諭10年経験者研修受講者と合同で行いました。前半の班別協議の内容は、・持ち寄った「メンタリング」「チームビルディング」の実践レポートによる交流・「今後の自分を考える-OSAKA教職スタンダードを読み解きながら-」と題したワークショップでした。 自分と同じ悩みを見つ...
1月31日(日)、大阪教志セミナー第9回を行いました。 午前は、連続講座「授業力をつけよう8」で、「模擬授業に向けて2」と題して、校種別に6つの研修室に分かれ、模擬授業演習を行いました。 前回の講座を踏まえて、模擬授業に向けた「学習指導案2」の中から5分程度の模擬授業の場面を抜き出して作成した「模擬授業細案」を基に、グループに分かれ受講生全員が「...
1月28日(木)新規採用養護教諭研修第12回を開催しました。 1年間の研修のしめくくりとして、「1年目のまとめと2年目に向けて」をテーマに交流を行いました。他校の実践発表を聞くことで、自校の取組を振り返るなど、自分に置き換えて考え、来年度に生かしていくことができると思います。 この1年間、それぞれ大変な思いで保健室を運営し児童・生徒の保健指導から保健学習までがんばってきました。1年目...
今年度の幼稚園10年経験者研修の最終回を2月3日(水)に実施しました。前半はC's G MISSIONの瀬戸口千佳代表を講師に迎え「保護者との適切なかかわりと家庭との連携-コミュニケーショントレーニングの手法を生かして-」というテーマでコミュニケーションスキルについてその効果や方法について学びました。講師の先生からは、受講者のみなさんが「プレイングマネージャー」「ストレスフリー」等の言葉に関心を...
1月17日(日)、「大阪教志セミナー」第8回を行いました。 午前は、連続講座「現場の先生に学ぶ1」として、「一人一人を大切にする授業づくり」の講座を行いました。各校種・教科において活躍されている28名の先生方を講師としてお招きし、15の会場に分かれて、児童・生徒一人一人が生き生きと学ぶことができるために、日ごろの「授業づくり」において工夫されていること、授業の進め方、授業で心掛けていること等につ...