2016年5月アーカイブ

熱気に満ち溢れた学習会

5月24日(火)、市町村算数・数学担当指導主事学習会を実施しました。当日は、市町村教育委員会の算数・数学担当の指導主事31名が集まり、活発な議論が交わされました。   学習会のメインは次のような演習でした。 去る4月19日に実施された「平成28年度 全国学力・学習状況調査」小学校算数 問題B(主として「活用」に関する問題)の中の1問を取り上げ、 1 子どもたちがつまずきやすいところはどこ...

10年研-メンタリングの手法を活用した人材育成-

  5月11日(水)、18日(水)に小学校10年経験者研修(第2回)を開催しました。 まず、自分の初任期を思い出し、初任者がどのようなことに困っているのかを考えました。そして、組織や自分の強みについて考えたのち、メンタリングの手法について学びました。演習では、身近な初任期の先生や、自分の初任者時代を思い浮かべながら架空のメンタリングを想定し、レポート様式にまとめました。メンティの課題やめ...

支援教育新転任教員研修(第1回)を実施

  5月19日(木)、当教育センターにて、支援学校新転任教員研修(第1回)を実施しました。今年度、初めて支援学校に赴任した教員92名が受講しました。 前半は、「大阪府の支援教育の現状と課題」と題して、支援教育課の首席指導主事より講義を行いました。「ともに学び、ともに育つ」教育、府としての多様な学びの場の設定について、また、安全・安心を第一とした教育の大切さについて、人権遵守の取組について...

学ぶ・知る・得る(理科担当指導主事学習会)

 5月11日、理科担当指導主事学習会を実施しました。市町村教育委員会の理科担当の指導主事が集まり、理科の研修や研究授業での指導助言を行う際のポイントを検討するとともに、理科教育の課題や改善策についてともに考えました。  学習会では次の2点を協議しました。1. 理科授業づくりの基本を確認した上で、実際の学習指導案をもとにした指導助言のポイントについて2. 全国学力・学習状況調査の...

研修もアクティブに!子どもが変わる実験を!

 中学校初任者研修(授業づくり)が始まりました。5月10日、12日には「生徒主体の授業づくり」をテーマとして、理科の授業づくりの基本的な考え方について研修を実施しました。  理科の授業のすすめ方の特色は、自然の事象・現象から主体的に問題を見いだし、予想・仮説をもとに目的意識を持って観察・実験を行い、その結果を整理し、考察するという活動をもとに、その問題解決の過程を通して、子どもたちに科学的に探究す...

「1年の研修に見通しを持ちながら…」

 4月27日(水)養護教諭10年経験者研修の開講式を行いました。 冒頭、3つの観点での講話がありました。・養護教諭であるみなさんへの期待・教育の現状と課題・本研修の目標その中で、自身の養護教諭としての「強み」と「弱み」を振り返るミニ演習により、この1年間の目標設定を行いました。そして、目標を明確にした取組を通じて学校のミドルリーダーとして活躍して欲しいと、エールが送られました。  続い...

思いをもって関わる

 5月13日(金)に、小・中学校新任指導教諭等研修を実施しました。 受講者は小学校・中学校合わせて46名で、大きく二部構成で展開しました。前半は、小中学校教育推進室長による講話「指導教諭等に期待すること」及び先輩指導教諭、指導養護教諭からの実践発表で、後半は「授業改善を通した学校改善について」をテーマとした講義及び演習でした。演習では、指導教諭等として「果たすべき役割」や「今後実践していくべきこと...

授業づくり「ユニット研修」のスタート

4月下旬から5月上旬にかけ、小・中学校初任者研修の「授業づくり」研修が始まりました。 今年度、教育センターでは、研修体系を見直し、法定研修に「ユニット研修」を導入しました。 「ユニット研修」とは、教育センターで学んだ理論を、各所属校で実践し、後日、教育センターに実践レポートを持ち寄り検証するという研修スタイルで、理論と実践の往還により、受講者の指導力の向上をめざすものです。   先日の...

平成28年度「大阪教志セミナー」募集説明会開催

 5月8日(日)午前、午後、5月15日(日)午前、午後の4回にわたり【平成28年度「大阪教志セミナー」受講生募集説明会】を開催しました。 「大阪教志セミナー」は、「大阪で教師になりたい!」という"高い志と情熱"をもつ人を対象として、教員として求められる資質や基礎的な指導について、教員として学び続ける意欲を育むことを目的として実施しています。今年度で9年目となります。 第9期生の募集説明会への参加者...

大阪の子どもたちのために

4月27日(水)、小中学校の担当者が校内研究の進め方について学ぶ、第1回校内研究担当者研修を実施しました。 254名の参加者で、まず、グループ協議や講義で校内研究の意義や校内研究担当者の果たすべき役割について確認しました。その後、文部科学省から示された「論点整理」について学びました。研修の最後には、各学校の校内研究年間計画のブラッシュアップを行いました。 参加者からは、「担当者として今後実施すべき...

市町村指導主事の学習会、はじめました

大阪府教育センターでは、今年度より「指導主事学習会」として、市町村と大阪府の指導主事がともに学ぶ機会を設けています。4月19日(火)と26日(火)の2回に分けて第1回の指導主事学習会(全体会)を実施しました。第1回は、1)指導主事の役割と学習会の意義2)授業改善のめざすべき方向性について3)授業改善のめざすべき方向性を実現するための方策についてという内容で、講義や演習を通して考える時間を持ちました...

支援学校初任者研修・幼稚部新規採用研修(第3回)

 4月28日(木)大阪市教育センターにて、支援学校初任者研修(第3回)及び支援学校幼稚部新規採用教員研修(第3回)を実施しました。当日は、初任者約170名を対象に「個別の教育支援計画」と「個別の指導計画」の作成と活用についての講義・演習を行いました。受講者は、「個別の教育支援計画」と「個別の指導計画」の関係や作成の意義を踏まえた上で、それぞれの計画の具体的な内容や作成の流れについて学びました。と...

子どもが学びとる授業をめざして

4月13日(水)と5月2日(月)の2回に分け、小・中学校常勤講師授業づくり研修を実施しました。今年度初めて常勤講師に任じられた先生方が、2日間で約300名受講しました。研修は、大きく3つの内容で行われました。 はじめに、「教員としての心構え」について、小中学校教育推進室長が、教育公務員としての自覚と責任をもって職務にあたることの重要性について講義しました。続いて、「授業づくりで大切にすべきこと」と...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30