12月11日(日)、大阪教志セミナー第7回を実施しました。 午前は4つの研修室に分かれ、「全ての子どもを理解し、支援・指導するために2」として「一人一人を大切にする授業-安全・安心な学校づくり-」と題し、人権教育研究室 松田 一雄指導主事、西出 佳央指導主事、中野 泰宏指導主事、田阪 佑樹指導主事による講義・演習を行いました。要点は以下の通りです。 ○ペアトーク「今の気持ち」、「今日の朝...
2016年12月アーカイブ
新規採用養護教諭研修(第10回)を実施しました。 先輩養護教諭の実践発表を通して、保健学習・保健指導の取り組み方を学びました。 養護教諭は、保健室での健康診断、健康相談、救急処置等を円滑に進めることが大前提であること。それらに加えて、担任と連携した生徒指導。特に虐待の初期対応の話を交えながら取り組まれた実践を発表していただきました。 ・養護教諭の専門性を生かした生徒指導を初任校から...
11月27日(日)、大阪教志セミナー第6回を実施しました。 午前は、「全ての子どもを理解し支援・指導するために2」として、「子どもの発達段階ごとの特徴と課題-心理面の発達から-」と題し、藍野大学 教授 足利学氏にご講義いただきました。講義の要点は以下の通りでした。 ○子どものそれぞれの年齢期での心理的発達の課題について ○健康な発達と不健康な発達の具体例やサインについて ○子ども...
養護教諭10年経験者研修(第7回)を実施しました。 「大阪府における人権教育の現状と課題」について他校種の10年経験者研修受講者と合同の講義の後、「大阪府における性に関する指導について」講義、実践発表、班別協議を行いました。 実践発表では、2つの事例を紹介してもらいました。 1つ目の「水の交換」の授業では、実際に目の前で感染が広がる様子が見えることでインパクトもあり、性感染症がどのように広が...
幼稚園新規採用教員研修(第7回)は、「幼稚園における食育の重要性、食育の実践」について講義、実践発表がありました。 講義の中で、幼稚園の昼食はお弁当が主流なので、どうしても子どもたちの好きな食べ物ばかり入っており、野菜が不足気味であるとの話がありました。幼稚園でも園内だより、懇談会を通して野菜を摂取することの重要性を保護者に理解してもらうことが大切だとわかりました。 また実践発表では、園児が昼食...
新規採用養護教諭研修(第8・9回)を大阪府立茨木支援学校で実施しました。まず、校長先生からは「大阪の支援教育について」、准校長先生からは「本校の教育と危機管理体制について」の講義があり、大阪の支援教育の変遷や支援教育で大切にしてきたことを学びました。次に支援学校の教育課程、「自立活動」領域について、支援学校独自の取組や支援の工夫について首席に講義いただきました。教員同士や保護者との連携の実際...
11月13日(日)、大阪教志セミナー第5回を実施しました。 午前は、「現場の先生に学ぶ」として、藤井寺市立藤井寺西小学校 杉田絹子校長と、泉大津市立東陽中学校 脇田規世指導養護教諭による講義を行いました。 まず、杉田校長に「学校とは-組織の力と個人の力-」と題して、学校での子どもたちや先生の様子を具体的におりまぜながら講義いただきました。要点は以下の通りです。 ○学校づくりで大切...