2017年2月アーカイブ

成果を検証する ~「特別の教科 道徳」に向けて~

 今年度教育センターでは、小学校・中学校別に、「道徳」教育推進担当者研修をユニット型研修で展開しています。2月20日(月)には、6月の【理論】回や、その後の各校での取組を踏まえて、成果と課題を振り返るとともに、道徳の教科化に向けて学校全体で取り組むべきことについて考える【検証】回を実施しました。 研修の前半では、持参したレポートや資料をもとに実践交流を行いました。後半は次期学習指導要領の方向性につ...

幼児教育推進フォーラムを開催しました

 平成29年2月16日(木)、エル・シアター(エル・おおさか)にて、「平成28年度大阪府幼児教育推進フォーラム 今求められる就学前の教育・保育の質 ~幼稚園教育要領改訂の方向性を踏まえて~」を、大阪府教育庁市町村教育室小中学校課・私学課・大阪府教育センター及び大阪府福祉部子ども室子育て支援課の主催で開催しました。大阪府内の公立・私立幼稚園、幼保連携型認定こども園、保育所等の管理職及び教職員、市町村...

小中学校「理科」指導者養成長期研修通信④

小中学校「理科」指導者養成長期研修通信④ 「~CST(コアサイエンスティーチャー)をめざして~」 第7週 11月14日 摂津峡野外実習 今日は、大阪北部の摂津峡で野外実習を行いました。目的は、「段丘堆積層」「大阪層群の地層」「丹波層群の地層」「花崗岩体」などを観察し、新しい地層と古い地層の特徴や地形の違い、整合の構造などについて、実物を見て理解し生徒への指導に活かせるようになることです。 摂津峡...

小中学校「理科」指導者養成長期研修通信③

小中学校「理科」指導者養成長期研修通信③ 第5週 11月2日「授業づくり(4年)」  4年生の教材を使って、活用関連の授業を展開することで知識を定着し、考える力を育む授業をデザインする方法について学びました。以下は、その一例です。 うずらの卵をペットボトルに入れる方法を考えよう!  中学校1年生、気圧や水の状態変化の単元で生徒の思考力を高めることのできる実験です。ゆでて殻を取り除いた うずらの...

平成28年度「大阪教志セミナー」第10回開催

 2月12日(日)、「大阪教志セミナー」第10回を実施しました。   午前の前半は、「全ての子どもを理解し支援・指導するために3」として支援教育推進室 閑喜 美史室長による講義を行いました。支援教育は、障がいのある子どもだけの教育ではなく、支援を必要とする全ての子どもが対象であるということを伝えました。また、支援教育について、以下の要点も押さえました。  ○大阪府での「障がい」、「支援」の表記やと...

学び続ける教員をめざして -10年経験者研修閉講式-

 平成28年度 小・中・高校・支援学校の10年経験者研修(教諭対象)の最終回を、1月25日(水)から2月15日(水)にわたって実施しました。今年は約900名が受講しました。  前半の班別協議では、各校で実践した授業づくりや授業改善をテーマにした校内研修の成果と課題について交流・共有するとともに、今後の校内での取組について考えました。  受講者からは、   ・他教科・他校種の先生方と交流できて刺激に...

学ぶことの本質を考える

今年度から始まった「市町村指導主事学習会」。 「子どもに届く指導助言」をめざして、算数・数学担当指導主事学習会では、校内研究の支援のあり方、全国学力・学習状況調査の結果をふまえた授業改善の方向性等、毎回実践的なテーマを定め、学びを深めています。 1月19日(木)は、大阪教育大学 柳本朋子教授・附属天王寺小学校校長をお招きし、「算数・数学科担当指導主事として指導すべきポイント」をテーマにご講演いただ...

適応指導教室だよりNo.6 ~「1月の活動」~

 大阪府高等学校適応指導教室では、日々の学習の他、心理ワークやスポーツ、制作活動など様々な活動に取り組んでいます。1月は、おぜんざいやお味噌汁の調理や紙粘土ワーク、書道ワークなどを行いました。  1月16日のおぜんざいの調理は、まず小豆を水に浸すところから始めました。豆が水を吸ってふっくらしてきたら、下ゆでを繰り返し、お砂糖で味付けしてコトコト煮込みます。その間に白玉もゆでました。生徒たちは手がベ...

小中学校「理科」指導者養成長期研修通信②

小中学校「理科」指導者養成長期研修通信② 「~CST(コアサイエンスティーチャー)をめざして~」 研修も3週目に入り内容も難しくなって来ました。受講者の中には、理科が苦手だったという人もいますが、「前から疑問に思っていたことが、わかってうれしかったです。」「こんなに考えたのは初めてです。」といった感想が聞かれました。第3週、第4週の研修の様子を報告します。 第3週 10月18日「花から実へ②」...

小中学校「理科」指導者養成長期研修

小中学校「理科」指導者養成長期研修通信①   「~CST(コアサイエンスティーチャー)をめざして~」 10月1日から平成28年度小中学校「理科」指導者養成長期研修を開始しました。 今年度は小学校6名、中学校6名の教員が、半年間の理科研修に取り組んでいます。理科の内容や授業づくりに関する講義・観察・実験、野外での実習、博物館や動物園の活用を考える実習等、様々なメニューで学ぶとともに、課題研究や授業...

就学前人権教育研究協議会C(実践発表)を実施

 就学前の子どもに関わる幼稚園・保育所・認定こども園、認可外施設の教職員及び各市町村の就学前教育担当者が一堂に会して行われる就学前人権教育研究協議会では、子どもに関わる様々な課題について、所属の垣根を越えて意見交流や情報交換を行っています。今回は「障がい理解」「保幼小連携」「子育て支援」をテーマとし、分科会形式による実践発表を行いました。  障がいのある子どもや外国から来た子どもと、周りの子どもた...

医療と教育の専門家として

 養護教諭10年経験者研修最終回(第7回)を行いました。  学校保健活動推進の中核的な役割を担う養護教諭に求める力として3点が示されています。 1. ヘルスプロモーティングスクールへの変革 *学校を中核として学校と地域社会、家庭が連携し総合的に進める健康づくり 2. コーディネート、マネジメント、プレゼンテーション、コミュニケーション力の向上 3. 学校保健にかかわるPDCAサイクルの適切な実施 ...

平成28年度「大阪教志セミナー」第9回開催

  1月22日(日)、「大阪教志セミナー」第9回を実施しました。    午前は、「授業力を付けよう11」として、昨年12月26日に行われた「大阪府教育センター研究フォーラム」の分科会に参加して学んだことを互いに共有するため、ポスターセッションの形式で行いました。演習の概要は、以下のとおりです。    ○分科会により参加人数が異なるため、1班3~6人で実施。      1.個人の振り返り:参加した分...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30