2017年3月アーカイブ

~大学と連携した理科教育研修の充実をめざして~ 大阪府教育センターにて、大阪府教育センター 山﨑政範 所長と大阪工業大学 西村泰志 学長が、大阪府内の学校における理科教育の充実及び理工系教育の振興を図るため、事業を円滑に行えるよう覚書を交わしました。 来年度は大阪府教育センターが主催する小中学校教員対象の理科に関する研修の一部を大阪工業大学のキャンパスをお借りして講師をつとめていただき、子どもた...

平成28年度「大阪教志セミナー」第12回開催

 3月19日(日)、「大阪教志セミナー」第12回を実施しました。  午前の前半は、「大阪教志セミナー受講生として6」として「これまでの学びを生かし、これからどう変わるのか」と題し、セミナーアドバイザーの進行による班別協議を行いました。  これまでのセミナー全11回と実地実習での学びを振り返り、教員になるまでに取り組むことを具体的に自覚し、今後も自分を成長させていくことをねらいとして、セミナーノート...

適応指導教室だより7「3月の活動と学生協力員募集」

大阪府高等学校適応指導教室は、年度末をもって通室が終了します。巣立ってゆく生徒たちのエネルギーとなることを願い、3月は地学ワーク(天体望遠鏡&化石観察)やお楽しみ会、音楽会、春さがし(大和川周辺散策)など様々な活動に取り組みました。 3月1日(水)は科学技術推進グループの指導主事による地学ワークを行いました。当初は教育センターの天体望遠鏡で太陽の黒点を観察する予定でしたが、あいにくの曇天のため、天...

園所の危機管理を考える

幼稚園新規採用教員研修(第9回)を実施しました。 前半は、大阪府危機管理室から「大阪府における災害とその対応」について講義があり、大阪府の取組や、新・大阪府地震防災アクションプランについて学びました。また、南海トラフ巨大地震が起こった際の対応を今までの地震を教訓とし、園児引き渡し待機について保護者との間でルールを決めておくことなどが大切だと認識しました。 後半の班別協議では、「園所における危機」に...

天体観望会を実施しました

 3月3日(金)、大阪府民を対象にした天体観望会をおこないました。ここしばらくは、観望会のたびに雲が広がってしまうことが多かったのですが、今回は夕方から快晴となりました。子どもさんも含め、60人を超える来所者があり、大型望遠鏡による観望を楽しんでいただくことができました。  この写真は、観望会に来られた方が、持ってこられたカメラで写したものです。初めて写したので、少しピントがずれてしまいました...

小中学校「理科」指導者養成長期研修 「研修実施演習」

これは、小中学校「理科」指導者養成長期研修生が講師として、教員をめざしている大学生を対象に研修を実際に行い、現場での研修の実践力を高める講座です。   実施に先だち、12人の研修生が6人ずつ2つのグループに分かれ、どんな内容が良いのか、指導主事と相談し、研修内容を決めました。学校における理科の課題を踏まえ、理科授業の一連の流れを理解できるよう企画しました。 題材は各グループとも、自分たちが受けた研...

「クラス開き」研修

 2月6日に府立学校「クラス開き」研修が行われ、150名以上の府立学校教職員が参加しました。  高等学校・支援学校に入学する際、子どもたちは、これまでの仲間や相談相手と離れる場合があります。そんな中、安心して自分の事を相談できる「仲間」を作る第一歩としての「クラス開き」について、鳴門教育大学の阿形恒秀教授にご講演をいただきました。  クラスとは、様々な活動を通じて担任と子ども、子どもたちどうしの関...

平成28年度「大阪教志セミナー」第11回開催

 2月26日(日)、「大阪教志セミナー」第11回を実施しました。   午前の前半は、「全ての子どもを理解し支援・指導するために4」として「子ども、保護者との関わり方-教育相談の観点から-」と題し、教育相談室 村田 知子指導主事による講義と演習を行いました。大阪府高等学校適応指導教室と教育相談室の紹介から始まり、教育相談の現状や事例を通して受講生がお互いに感想を話し合いました。また、講義で学んだこと...

小中学校「理科」指導者養成長期研修通信⑥

小中学校「理科」指導者養成長期研修通信⑥ 「~CST(コアサイエンスティーチャー)をめざして~」 第11週 12月15日 動物園実習(天王寺動物園) 今日は、天王寺動物園で長期研修です。獣医師さんによる講義では、最初に動物園の概要について説明があり、続いて、「動物園での理科学習」というテーマで、話を聞きました。たとえば6年生の『人の体のつくりと働き』や『生物と環境』の単元に関連したところでは、「動...

先輩養護教諭に続け!!

 新規採用養護教諭研修(第12回 閉講式)を実施しました。 1年目の成果と課題、2年目の取組目標の発表を行いました。児童や生徒と関わる中で苦労したことや、一緒に考えたり、悩んだりしたとの発表から児童生徒に寄り添っている姿が浮かぶようでした。他の受講者の発表から自身の取組を振り返り、次年度の自分の目標について再考することができたようです。 先輩養護教諭の指導助言で養護教諭の姿について、・主体的に子ど...

小中学校「理科」指導者養成長期研修通信⑤

小中学校「理科」指導者養成長期研修通信⑤ 「~CST(コアサイエンスティーチャー)をめざして~」 第9週 11月28日 野外実習『 和泉・泉南 』  今日は、大阪層群を観察するため、わかりやすい※露頭が点在する「和泉・泉南」方面を巡検しました。大阪層群とは30万年~300万年前の堆積層で、厚さは1000mを超えます。また、その中には時代を特定できる鍵層となる多くの火山灰層が含まれています。今回は...

小・中・高校・支援学校の初任者研修等の最終回を実施しました。今年は約1,600名が受講しました。 【新規採用者研修(養護教諭及び幼稚園教諭対象)については別途報告します。】 前半、小・中・高校教諭は班別協議を行い、各校で実践した「授業づくり」の成果と課題について交流・共有するとともに、今後の取組について考えました。支援学校教諭及び幼稚部新規採用教員は「授業づくり」の実践を共有した後、講義「支援教育...

カレンダー

2025年5月

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031