1月30日(木)、コミュニケーションワークとして、『おもしろ村』というゲームをしました。一人ひとりに違う情報が与えられ、全員の情報をつなぎ合わせて1つの村の地図を完成させるというゲームです。 最初に講師からルールの説明があり、「情報メモは人に見せてはいけない」「口頭で伝えるのはOK」と聞いた通室生たちは、「じゃあ2つに分かれて紙に書いていこう!」と自然と2グループに分かれることになりました。メ...
2025年1月31日アーカイブ

1月27日(月)、心理支援ワークとして百人一首大会をしました。 まずは、2チームに分かれて『かるた』を行い、チームで獲得した札の数を競いました。和歌の一節を口ずさみながら札を探す通室生や、静かに札を取る通室生など、様々な姿が見られました。おてつきをしてしまった際には、「あーっ!間違えた!」と言って悔しそうにしたり、チームメンバーが札を取った時には「ありがとう!」と声をかけたりして、チーム一体...
全6回ある本研修の最終回を1月10日に実施しました。 研修の前半は、事前に撮影した受講者の授業映像を見て、参考になった点や改善点を班で共有し、授業をさらに良いものにするにはどのような仕掛けが考えられるか、という視点で協議しました。 後半は文部科学省初等中等教育局の富永幸教科調査官に、「今求められる英語授業の在り方」と題してご講義いただきました。はじめに、生徒を取り巻く環境の変化を示す...