校長便り~平高で未来を拓こう~

日々の学校生活で気づいたことを発信しています。 緊急連絡もこちらでお伝えします。(緊急連絡は、タイトルが★で始まります)

卒業証書つくり

卒業生徒が決まったので、卒業証書を作ります。3年生の学年団の先生が校長室に集まって作業を行いました。 筆耕さんから届いた証書を、まず確認します。 間違いが無ければ番号を振ります。証書の右上には、1期生からの卒業生一人ひとりに通し番号が入っており、今年の43期生で10871番まで振りました。つまり、この春で、平野高校の卒業生は10871人になったということです。 最後にもう一度確認し、割り印を押しま...

車いすバスケの世界大会

国際親善女子車いすバスケットボールの大会が大阪で開かれるので、人間福祉コースの生徒たちとともに観戦に行きました。 会場はAsueアリーナ大阪。会場に着くと、観客席に案内されるのだろうと思いきや、なんとフィールドのすぐ横の特設観客席! とても臨場感があって、盛り上がりました。 予選リーグの、タイ・カナダ戦を観戦しました。 車いすバスケットボールのルールも教えてくださって、試合をしっかり楽しむことが...

卒業判定の会議

卒業を判定するための会議を行いました。 教務や学年から出席状況や成績状況の報告を受け、卒業を認定します。 一年間の頑張りを聴けるのは嬉しいです。一方で、「そこであきらめずに、最後までやりきって欲しかったな」と感じることもあります。 この会議で、43期の卒業生が決まります。卒業式は3月4日です。 順番が前後しますが、今朝の自転車置き場のようす。3年生が登校しないと、広い自転車置き場を持て余してしま...

3年生の教室が...

3年生の教室の前を通ると、廊下にすべての机と椅子が出されていました。 教室をのぞくと、なーんにも無い部屋が。どうやら、卒業式をきれいな教室で迎えようと、担任の先生が床にワックスをかけていたようです。床はホントにピカピカでした♪ 後ろの黒板には、「卒業まで2日」とあります。本当にあと2日になりました。 

3年生、最後の「授業日」

43期生である3年生にとって、学年末考査の答案返却日である今日が最後の「授業日」となりました。あとは卒業式の前日と当日のみ。まもなく平野高校から巣立っていきます。 最後ということもあり、「平高版こども食堂(仮称)」をプレオープンしました。これは居場所事業の一環として学校が行うもので、来年度からの本格実施を予定しています。 しっかりと出汁をとって、野菜などもしっかり入れて、料理しています。  今日...

松原市70周年

大阪府松原市は、1955年2月1日に、大阪府の第21番の市として誕生しました。そのため、今日2025年2月1日でぴったり70周年です。 そもそも、本校は名前の通り大阪市平野区に位置するのですが、右の地図の通り、本校の校地の東も西も南も松原市で、松原市内の中学校卒業生も多く在籍し、学校の電話番号も松原局の市外局番である 072 で始まるなど、松原市とのつながりも深い学校です。 ※ 右の地図は ma...

3年生は学年末考査

3年生は、昨日27日で高校でのすべての授業を終え、今日から最後の考査である学年末考査がスタートしました。 短い3学期を精一杯頑張り、最後の考査に臨みます。中には卒業がかかっている生徒もいます。 外は寒いですが、教室には生徒たちが熱くがんばっています。 あと少し! ファイト!!

ソフトボール!

教頭先生から、「今日の2限は必ず授業見学に来てくださいね!」とのお誘いがあり、見に行ってきました。 3年生「ライフスポーツ」の最終授業で、教員も混じってのソフトボール対決です! 教員も頑張ります! さすがにエラーできない。。 キャッチャーは教頭先生 生徒のピッチャー。良い玉を投げてきます。 教員もフルスイング! 本気です。 日ごろ、ソフトボールをあまりしない生徒たちも教員も、今日は一生懸命です。...

長距離走 ファイト!

今日は土曜日ですが、3年生の「ライフスポーツ」選択者による、恒例の「長距離走」を行いました。 大泉緑地のランニングコース、1周約3kmを2周します。 出発しました! 保健体育科の教員が先導します。 自然のコースなので、アップダウンがあります。緩やかな登り。やっぱりペースダウンしますね。 (途中の写真は、ありません。すいません。お察しください) 全員が約6kmを完走し、ゴールしました。 最後に、一...

今年もよろしくお願いします

新しい年を迎えました。 新年のはじめにふさわしい、ゆったりとした晴天が広がっています。 本年も平野高校をどうぞよろしくお願いいたします。 それにしても、生徒のいない学校は、静かではありますが、物足りないというか、寂しいですね。

2期生集合!

ご存じの通り、本校は来年度末(2026年3月)をもって閉校となります。 2期生のみなさんから、閉校前に一度学校に集まりたいと連絡を受けました。2期生とは、1984年3月に卒業したみなさん。卒業してちょうど40年となります。実は私と同い年です! みなさんの都合の合う日、ということで、年末のこの日になりました。 40年ぶりの教室で楽しんだ後、校内を見学しました。体育館にも行きました。「教室にエアコン...

2学期終業式

体育館で、2学期の終業式を行いました。 挨拶の中で、こんな話をしました。 時間はみんなに平等です。それを充実して使うか、何にも考えずにただ過ぎていくかは、君たち次第です。明日から冬休みですが、私から皆さんに、お願いが2つあります。冬休みは、14日間の間にビッグなイベントが2つもあります。油断しているとあっという間に過ぎていきます。それはもったいない。充実した楽しい冬休みにして欲しいと思います。お...

大阪南ハイスクールフェス

大阪南ハイスクールフェスに、美術部と書道部の作品を展示しました。 このイベントは、大阪教育大学附属高校平野校舎の生徒会が企画立案したもので、南大阪の高校に生徒会から直接連絡して参加者を募るという、生徒たちだけで作り上げたイベントです。 生徒会の人たちがスポンサーを募って、会場費やポスター印刷代もまかなうというもの。本当に頭が下がります。 ポスターです。印刷時には本校の参加が決まっていなかったので、...

学校保健委員会

学校3師の先生方に来ていただき、学校保健委員会を開きました。 はじめに、保健室から、生徒の状況について報告し、アドバイスをいただきました。 続いて、学校薬剤師の先生から講演をしていただきました。実際に実験もしてくださり、とてもわかりやすいものでした。

平高の平高生による進路講演

2年生は、5限に進路講演会を行いました。 講演をしてくださったのは、本校の卒業生!大学、専門学校、就職と、それぞれの進路で活躍している卒業生が、高校2年生に対して思いを話してくださいました。 身近な先輩からの話なので、生徒たちにも「ささる」点が多かったのでしょう。とても良く聴いていました。 本校の誇る図書ホールにて 今のうちに取り組んでおきたいことをまとめてくれました。 福祉施設に勤務している先輩...

多文化交流会

今日の3,4限は、アジアの国の方々との交流イベントを行いました。 エール学園の留学生の、インドネシア・スリランカ・ネパール・バングラデシュ・ミャンマーと、アジアの6カ国8人の方々が来てくだいました。そして、各クラスに入り、母国紹介のプレゼンと、交流を行いました。 最後は各クラスで記念撮影です。 距離は近いのにあまり知らないアジアの各国について、生徒たちは机の上の勉強では得られない素晴...

修学旅行に出発!

44期2年生は、今日から修学旅行です。先ほど関西空港で送ってきました。 実は、本校の2年生は今年が最後のため、本校の修学旅行もこれが最後となります。安全で、楽しい旅になることをお祈りしております! 修学旅行の様子は、別にブログを立ち上げて掲載しています。44期生修学旅行特設ブログ「四転四起 修学旅行Ver.」を、是非ご覧ください。

明日から修学旅行

2年生は、明日から修学旅行に行きます。 今日の1限は、結団式を行いました。 団長の教頭先生からの挨拶に続き、修学旅行の主担の先生が、修学旅行についての思いを語りました。 最後に、学年主任から。 コロナ禍で行けなかった年もある中、このように、当たり前に修学旅行に行けることは、すごく幸せなことだと、改めて感じました。 高校生活最大の行事とも言える修学旅行です。平野高校にとっては最後の修学旅行です。私は...

奈良公園で国際交流!?

さわやかな秋晴れのもと、2,3年生7人の有志生徒が奈良公園にて外国からの観光客にインタビューを行いました。ワクワクどきどきしながらのインタビューでしたが、世界のいろんな国の人々と英語で交流することで勇気と感動を頂くことができ、良い体験になったのではないかと思います。 スナップ写真をどうぞ!

文化祭盛り上がりました!

10月25日、26日は文化祭でした。 今年は2,3年生だけで生徒は少ないけれど、料理はキッチンカーに来てもらうなど様々な工夫があり、とても素晴らしい文化祭でした。保護者の方や卒業生の方も大勢来てくださり、とても盛り上がりました。招待状をお持ちの外部の方もたくさん来てくださいました。 体育館では、3年の劇やファッションショー、有志の舞台、軽音楽部の演奏などが行われています。 担任の先生が職員室...