
第3学年の保護者のみなさまに向けて奨学金説明会を行っています。 生徒向けは先週の放課後に行っています。 手続きについて不明の点などがありましたら、遠慮なく担任に相談してください。 進路実現に向けて、着々と準備が進められています。
第3学年の保護者のみなさまに向けて奨学金説明会を行っています。 生徒向けは先週の放課後に行っています。 手続きについて不明の点などがありましたら、遠慮なく担任に相談してください。 進路実現に向けて、着々と準備が進められています。
4月19日放課後、第1回の就職希望者集会が行われました。 進路保障部の先生から話がありました。学年団の先生方も参加し、3年生の進路実現に向けてスタートを切りました。 これから大変なこともあるかと思いますが、まずは健康に留意し、何かあれば先生方に相談して欲しいと思います また、20日の土曜日には専門学校の説明会がありました。
無事に学校に到着し、解散いたしました。 1年生は、明日は代休です。 水曜日に元気に登校してください。
すべてのプログラムを終え、退所式を行いました。 ピアカウンセラ-の先輩にお礼の挨拶をしました。 学校に向かいます。
おいしくいただき、協力して後片付けをしています。 終了後は退所式になります。
カレーが完成しました。 早速、持ってきてくれました。 とてもおいしそうです。 いただきます。
野外炊飯場に移動し、準備を開始しました。 みんなテキパキと動いています。
合宿で学んだことをこれからの具体的な行動へとつなげるため、「クラスの規範づくり」のためにクラスミーティングを行います。 各グループに別れて、中学校での経験をもとに話し合っています。
本日最後の取り組みで、各クラスに別れてクラスミーティングを行っています。 その場にいる仲間を信じて話をしているので、部屋に入ることはできませんが、時折、大きな拍手が聞こえてきます。 よい時間になることを祈っています。
好意的な態度や主訴をひきとらない、などコミュニケーションをする上で大事なことを学ぶペアコミュニケーションを行いました。
ピアカウンセラーによるアイスブレイクが始まりました。 みんな楽しそうに活動しています。
12時30分から午後の活動が始まりました。 5分前行動もきっちりできていて、とても素晴らしいスタートでした。 学年人担の先生から、再度、合宿のねらいなどを話してもらいました。 この後、クラスに別れてアクティビティを行っていきます。
51期生1年生HR合宿の結団式が行われました。本校では、学校コンセプトである「優しいチカラ」を育て、一人ひとりが自分自身の学校生活の目標やお互いを認め、共感しあえるクラス作りをするためにHR合宿を実施しています。 また、1年生の力添えをするために、1年をかけてワークなどのファシリテーターとしての研修を受けてきてくれた23年生の有志13名をピアカウンセラーとして認証しました。14日からのHR合宿...
1年生は午後からクラブ体験および見学会が行われました。 まずは、すべてのクラブの紹介ビデオを見てもらって、その後に希望のクラブの体験・見学会に参加しました。 運動系のクラブだけではなく、文化系のクラブについても体験や説明がおこなれていました。 何事も参加することから始めてもらいたいと思います。1年生の皆さん、クラブ・同好会などの活動に参加することで充実した学校生活を送ってください。
4月10日(水)、クラス開きが行われました。 クラスが優しい空間であることをめざして、クラス開きが行われます。 学年によって違いますが、松原高校での初めてのクラス開きを行う1年生は、松原高校の学校コンセプトである3つの「WA」にもとづいて、「中学校などでがんばったこと、それをいかしてクラスでできること」、「自分の将来の目標や1年生でがんばりたいこと」、「自分が大切にしていること、クラスのみんなに...
新学期2日め 前日に入学式を終えた1年生と2・3年生の対面式が行われました。 1年生の代表生徒からの挨拶があり、その後、仲間の会の紹介があり、学年ごとに自立支援コースの生徒から自己紹介がありました。 その後、3月にニューカレドニアに留学した生徒の報告や4年ぶりに行われた海外へのスタディツアー(フィリピン)に参加した生徒の報告が行われました。今後、小学校や中学校への出前授業等で活躍してくれることを期...
8日の午前中に令和6年度の始業式を行いました。 新しい先生方もお迎えして、新たな一年が始まりました。 さまざまな活動が復活しています。今年は、まずは参加してみる、ことを目標としてください。授業やクラブ活動、行事など、さまざまな活動の機会がありますので、どんどん参加し、新しい体験を積極的に楽しむ1年にしてください。 午後には、満開の桜のなか、第51回入学式がおこなわれました。 昨年度、50周年を...